研究課題/領域番号 |
20K02661
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
赤井 愛 大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 准教授 (90578832)
|
研究分担者 |
三科 聡子 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20804082)
若林 尚樹 札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (40254586)
政倉 祐子 愛知淑徳大学, 創造表現学部, 准教授 (60468915)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 視覚障害児 / 保護者支援 / ノウハウ抽出 / SNS / オープンチャット / 療育 / ワークショップ / オンライン / 落書きグラフィック / 視覚障害 / 子ども / データベース / デザイン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では『おしゃべり知』として、視覚障害乳幼児の療育に関わる療育者・保護者を対象に、①「自由に対話を楽しみながら、療育に関する暗黙知的ノウハウを抽出、可視化、共有する手法」と、②「①で抽出された暗黙知的ノウハウを整理し、各児に応じた情報を得やすいデータベース」の2点の開発を目指す。この2点の円滑な循環によってノウハウの共有や水平展開を容易にし、視覚障害乳幼児の就学前レディネスの形成を助け保護者の不安を軽減すると共に、新たな療育ツールやノウハウの創出につなげるものである。
|
研究実績の概要 |
2022年度もCOVID-19感染対策の観点から対面での「おしゃべり知ワークショップ」の実施が困難であったことから、SNSを活用した、保護者及び療育者の暗黙知的ノウハウ抽出を実施した。また、ノウハウ抽出だけでなく、視覚障害児の育児に関する日常的なコミュニケーションの場として機能するよう、参加者間の会話がある「N対N型」の対話構造の構築を試みた。 1)2021年度の研究成果より『LINEオープンチャット』(以下オープンチャット)を活用したノウハウ抽出の課題を抽出した。学生を対象とした予備実験では、発話を促すには「話題の提示」と「相槌・深掘り」の両方を組み合わせることが重要であり、より具体的なノウハウ抽出には「相槌・深掘り」が有効であることが明らかになった。一方で参加者間の会話は見られず、ファシリテータに対するリアクションのみの「1対N型」の対話構造に留まったことから、アイスブレイク等による参加者の関係性の構築の必要性が示唆された。 2)2022年6月29日から11月30日までを分析対象期間とし、24名(保護者14名、療育者6名、その他4名)の参加者によるオープンチャットにおいて、育児や療育に関するノウハウ抽出を行った。抽出された総ノウハウ数は116件(保護者73件、療育者28件、その他15件)となり、これらのノウハウを「モノ」「コト」「考え方」の3つに分類し、分析を進めた。 3)対話構造については、実験開始当初はファシリテータの発話に対する応答のみの「1対N型」が中心であったが、16週目を境に参加者の発話量が増加すると共に、「N対N型」に変化し、参加者からの質問に多くの参加者が反応する様子も見られた。当該時期に参加者が増加し、それぞれ居住地や子どもの年齢、状態も様々であったことから、自己紹介とそれに伴う質問などを通して対話が生まれやすい状態になったと推察される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度はSNS(LINEオープンチャット)を活用した『おしゃべり知』を試み、ノウハウ抽出及びコミュニケーションの場の創出を実現することができた。対面でのワークショップは未実施となった。しかしながら今年度もCOVID-19感染防止の観点から、当初予定していた視覚障害児支援施設での対面型ワークショップは未実施となったこと、データベース構築の実現がかなわなかったことから、全体の進捗としては「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は「おしゃべり」を通した視覚障害児の療育や育児に関する暗黙知的ノウハウ抽出と、それらを活用するためのデータベース構築の2点を目指している。これまでの研究では多様なノウハウ抽出は実現できたものの、対面での『おしゃべり知ワークショップ』実施と、データベース構築が今後の課題である。そこで2023年度は下記2点の実施を目指す。 1)対面での『おしゃべり知ワークショップ』を実施する。これまでオンラインで活用してきた「落書きグラフィック」と並行して、参加者も自らの発話内容に関してイラスト等を交えて表現する。「落書きグラフィック」と参加者の描く内容を比較しながら分析を進める。 2)これまで『おしゃべり知ワークショップ(オンライン)』及びSNSで得られたノウハウを基にデータベースを構築し、療育者や保護者に対するヒアリング調査を実施の上、活用方法や改善の方向性を明らかにする。
|