• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レット症候群の子どもへの保育者の応答技術の開発 -ユマニチュードを基にして-

研究課題

研究課題/領域番号 20K02674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

小田倉 泉  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10431727)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードユマニチュード / 人間として尊重する / ヤヌシュ・コルチャック / レット症候群 / 意見表明権 / 聞かれる権利 / 非言語的コミュニケーション / コミュニケーション / 子どもの参画と意見表明権 / 保育者の応答技術
研究開始時の研究の概要

レット症児は言語によるコミュニケーションは困難であると考えられているが、有意語を発することができる子どももおり、相手からの言語的メッセージを受け取る能力を十分に有していると言える。また、相手の目をじっと見つめて凝視し、視線を合わせて意思伝達しようとすることができることから、このようなレット症児が、保育・教育の場で、保育者・教師との信頼関係を築き、幼児期・児童期を充実して過ごすための関わり方の基準が必要である。そこで、本研究ではレット症児との応答的関係を確立する方法として、ケア技法であるユマニチュードの特性を基本とする保育者の行動技術を提案することを目指す。

研究実績の概要

「ユマニチュード」の哲学はケアを受ける患者の人間としての尊厳を尊重することである。ユマニチュードを開発したジネストらは、人間としての尊厳が尊重されるとは、人が相手から受ける行動の一つひとつの中にある行為の意味によって実感するものであることを示し、尊重の意味が伝達される行為と、非尊重の意味が伝達される行為とを明確に区別している。認知機能が低下した患者であっても、他者から人としての尊厳を尊重されているか否かを明確に理解し受け取っているという事実を、ユマニチュードの実践は明らかにしてきた。このようなユマニチュード哲学には、「人間」として他者を尊重するという、ケア、保育、教育において重要でありながらも、今日見落とされやすい基本姿勢がその土台に据えられている。
レット症候群の子どものケアに携わってきた保育者が「病気や障害を見るよりも、まず子どもとして見る」と語っているが、疾患をもつ子どものケアにおいても、まず子どもを子どもとして、また子どもを人間として尊重することが基本となる。それは、ユマニチュードのような人間としての尊厳を尊重する技術を実践する上で、保育・教育に携わる者が有していなければならない理念である。子どもを人間として尊重するという観点において、重要な思想を展開した教育実践者に、ヤヌシュ・コルチャック(1878-1942,Janusz Korczak[本名Henryk Goldszmit])がいる。コルチャックは小児科医、また孤児院長としての教育実践から、人間として子どもを見ること、また人間として尊重することを主張した。彼はその主張に基づき、子どもが子どもであることを保障されるための「子どもの権利」の尊重を展開していく。本年度はコルチャックの主張について主著『子どもをいかに愛するか』を基に分析し、子どもを人間として見、人間として尊重することの意味をまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍のため、教育現場への参与観察が叶わなかったことや、併せてインタビュー等が計画通りに進められなかったこと、さらに、保護者へのインタビューを中心となる分析対象としていたが、コロナ禍も要因となり保護者の協力が得られなかったこと、これらの理由から当初想定していたようには研究を進めることが出来ていない。

今後の研究の推進方策

本年度は、レット症候群の子どもをもつ保護者の会にアプローチすると共に、レット症候群の子どものケアに携わった保育者へのインタビューを実施し、最終年度の研究としてまとめていく予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] コルチャックの権利論における子どもを「人間」として見ることの意味 ―― 主著『子どもをいかに愛するか』を基にして――2024

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部紀要

      巻: 73

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dr.コルチャック著『子どもをいかに愛するか』を読む(1)2023

    • 著者名/発表者名
      塚本智宏、小田倉泉
    • 雑誌名

      子どものしあわせ

      巻: 866 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Dr.コルチャック著『子どもをいかに愛するか』を読む(3)2023

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      子どものしあわせ

      巻: 868 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Dr.コルチャック著『子どもをいかに愛するか』を読む(4)子どもの人生はだれがつくるのか2023

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      子どものしあわせ

      巻: 869 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Dr.コルチャック著『子どもをいかに愛するか』を読む(5)赤ちゃんは知性と感性と経験をもつ一個の人格2023

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      子どものしあわせ

      巻: 870 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Dr.コルチャック著『子どもをいかに愛するか』を読む(6)子どもの主体性2023

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      子どものしあわせ

      巻: 871 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Dr.コルチャック著『子どもをいかに愛するか』を読む(7)本からでなく自分自身で見て考えて2023

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      子どものしあわせ

      巻: 872 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Dr.コルチャック著『子どもをいかに愛するか』を読む(8)生きた身体機構が応えるままに2023

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      子どものしあわせ

      巻: 873 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ユマニチュードに見る権利保障 ― 障害のある子どもの意見表明権に着目して ―2023

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要 教育学部

      巻: 72(2)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ユマニチュードの「待つ」行為に見る子どもの「聞かれる権利」の保障 ―― レット症候群の子どもとの関わりから ――2022

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部

      巻: 71巻2号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コルチャックと乳幼児教育・保育研究 オランダの研究から2021

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 幼児教育史学会15周年記念出版 下巻(仮名)2021

    • 著者名/発表者名
      幼児教育史学会
    • 出版者
      萌文書林
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi