研究課題/領域番号 |
20K02681
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
腰川 一惠 聖徳大学, 教職研究科, 教授 (70406742)
|
研究分担者 |
太田 繁 聖徳大学, 教職研究科, 教授 (20233124)
原田 正平 聖徳大学, 児童学部, 教授 (70392503)
初鹿 静江 聖徳大学, 教育学部, 准教授 (80449074)
中舘 尚也 聖徳大学, 教職研究科, 教授 (30306633)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 傷害予防 / 保育者の働きかけ / 保育所 / 3歳児への移行 / 子どもの傷害予防の認識 / 子どもの傷害予防 / 保育者の実践 / インタビュー / 子どもの年齢による傷害予防の取り組み / 保育者同士の情報共有 / 保育の工夫による傷害予防 / 組織的な傷害事例の共有 / 保育者の傷害予防の意識づけ / 多面的評価チェックリスト / 活用プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、教育・保育施設における子どもの傷害予防として、保育者の傷害予防の認識や実践に着目し、保育者の実践を活かした多面的評価チェックリストの開発とその活用を目指した実証的研究を行うことを目的とする。多面的評価チェックリストは、保育者に子どもの傷害予防を具体的に明示し、教育・保育施設の傷害予防の指標となる。また、多面的評価チェックリストを活用したプログラムの効果を検討し、プログラムモデルを提示することにより、多くの教育・保育施設において導入が可能となり、子どもの傷害数の減少、傷害予防に寄与することが期待できる。
|
研究実績の概要 |
子どもの傷害は子どもと環境との関係だけではなく、保育者の関わりが大きく影響を及ぼしており、「保育者の傷害予防の認識や実践」を明らかにすることを目的として保育者からの聞き取りおよび具体的な傷害予防の対策について検討を行った。 保育所1歳児クラスから3歳児クラスの保育者からの聞き取りを行った結果、特に2歳児から3歳児クラスに移行する際に保育者の数が減ること、新しく入所する子どもが増えること、2歳児から3歳児という発達を見据えた対応ということから、2歳児後半から3歳児の初めにかけて1歳児や2歳児前半とは異なる対応を行っていることが明らかになった。また、保育所内での2歳児クラスと3歳児クラスの連携もはかられ、保育所にすでに入所している2歳児の場合は、2歳後半から3歳児に移行する前に3歳児クラスでの生活を見越した働きかけを行っており、そのことは子どもの傷害予防につながっていることが明らかになった。 また、3歳児クラスでは、保育者は、新しく入所する子どもとの信頼関係を作り、子どもの特徴をとらえながら傷害予防を行っていた。また、すでに保育所に入所していた子どもも含めて楽しく、安全に遊ぶ工夫をあらかじめわかりやすく伝えていた。3歳児からは特に事前の傷害予防について子どもたちに伝えるという取り組みが、3歳児の当初に行われており、これらが傷害予防につながることが明らかになった。一方で、運動経験や体力の個人差、注意を向けることの課題など個々の子どもの特徴によっては、必ずしも傷害を防ぐことはできないこともあった。傷害をおってしまった場合は、その次につながる遊び方のルールや動き方について一人ひとりの子どもと向き合って具体的にわかるように話して伝えることも重要な働きかけであることも明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年から3年にかけてコロナ禍ということから幼稚園や保育所での実地調査やインタビューが困難であった。昨年度に保育者からの子どもの傷害予防のインタビューを実施することができたことから、保育所の子どもの年齢による保育者の傷害予防の働きかけの具体例が明らかになった。また、保育所に訪問して、具体的な傷害予防の工夫について実地調査を行うことが可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、調査結果を整理して、論文投稿を行う予定である。また、インタビューの内容からすべての傷害予防の項目を抽出し、他の保育者へアンケート調査を行い、重点項目を回答してもらう予定である。それらを受けて、子どもの年齢による保育者の傷害予防の項目を作成し、最終的にはチェックリストとして完成させる。
|