研究課題/領域番号 |
20K02701
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪府立大学 (2021) 大阪大学 (2020) |
研究代表者 |
奥野 裕子 大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40586377)
|
研究分担者 |
辰巳 愛香 大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 特任助教 (80600551)
石井 篤子 大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 特任助教(常勤) (10911266)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ティーチャートレーニング / 子育て支援 / 発達支援 / ペアレント・トレーニング / 発達障がい / 就学前 / 行動療法 / 発達障害 / 遠隔 / 認定こども園 / テレビ会議システム / 遠隔式 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、幼稚園や保育所、認定こども園の職員に対して、テレビ会議システムを用い た遠隔式ティーチャートレーニング(Teacher Training、以下TV会議式TT)を実施し、従来 の対面式TTとの比較検討を行い、TV会議式TT実施の前後による子どもの適応行動、問題行 動や対人応答性の改善、職員における子どもへの対応に関する自信度や精神的健康度の改善 を評価しその有効性を検討し、幼稚園や保育所、認定こども園の職員に対する効果的なTV 会議式TT支援の在り方を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究では、認定こども園に通園中の4歳児クラスと5歳児クラスの担当教師4名に対して、就学前の発達支援の一つとしてティーチャートレーニング(Teacher Training)を実施し、その効果を各種質問紙と半構造化面接で検討した。 結果、2名の教師の回答において子どもの行動チェックリスト教師用(TRF)の総得点で改善が示れた。担当教師における子どもへの対応に関する自信度アンケートについても1名の教師の回答において10点以上の改善がみられた。担当の教師における精神健康調査(GHQ28)日本版では、2名の教師の回答において改善が示された。ティーチャートレーニング実施後の担当教師に対する半構造化面接では、以下のような発言(一部抜粋)が示された。 好ましい行動に自ら気づき、自分から(不適切な鼓動)をやめる姿が増えた。 積極的にほめることを増やしていくことが大切。困り感や悩みの共有になった。自身の振り返りの機会になった。子どもを待って様子を見ることで、子どもたちと向き合えるようになった。子どものことをよく観察するようになり行動・認知をゆとりをもって見守ることで、注意する回数が減り、指示に明確さが出た。トレーニングを受けることで、子どものことを意識して褒めることで小さな気づきが増えた。積極的にほめることを増やしていくことができそうである。子どもに伝わるように褒めることで子どもが変わっていく姿を確認できた。 次年度は、ZOOM設定群もあわせてより広くティーチャートレーニングを実施し効果の検討を進める予定である
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年以降昨年までは、COVID-19禍において介入研究を進めることが困難であったため
|
今後の研究の推進方策 |
昨年同様、ZOOM形式のトレーニングを実施し、あわせて、その効果検証をすすめていく予定である。
|