研究課題/領域番号 |
20K02713
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 桜花学園大学 |
研究代表者 |
上村 晶 桜花学園大学, 保育学部, 教授 (60552594)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 関係構築プロセス / 自律的可視化 / 意識変容 / 若手保育者 / Parallel-TEM / TEA / 保育者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、初任・若手期の保育者における「子どもとわかり合おうとする志向性」の涵養・体得を目指し、子どもとの関係構築プロセスをParallel-TEMで自律的に可視化する取組が、保育者自身の意識変容にもたらす影響を明らかにすることを目的とする。 具体的には、二者関係性を尋ねるインタビューと、Parallel-TEMを用いた関係構築プロセスの自律的な可視化に関して、縦断的実施及び比較を通じて、保育者の意識変容の差異を明らかにする。また、子どもとわかり合おうとする志向性の涵養・体得、二者関係における俯瞰的視点の獲得などへ影響をもたらす外的要因を質的に解明する。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、2022年度に実施した若手保育者2名の意識変容プロセスを再確認すると同時に、2020年度以降実施した調査協力者の2年分のデータを統合・分析して学会発表や論文化を行った。 まず、関係構築プロセスを可視化することは、①自律的可視化(第2段階)の方が協働的可視化(第1段階)よりもよりアクチュアルに描け、子どもとわかり合おうとする意識の自覚化につながること、②視点児以外の他児との関係構築も波及的・発展的に捉える拡散的志向につながることなどが共通して明らかになった。また、子どもとのわかり合いの深化を促進・抑制する要因は、保育者の個人内要因(視点児心情尊重意識/自信喪失感など)と環境的要因(同僚との協働性/行事多忙感など)に大別され、若手保育者を重層的に支える多様な環境を整える重要性が見出された。加えて、①幼児/乳児で担当が変動する場合は、幼児との関係構築は行事や業務の多忙さから大まかな省察に陥る可能性もある一方、乳児との関係構築は応答的な関わり合いの中で細部まで省察ができる可能性があるなど差異が見られたこと、②乳児/幼児間で担当が継続する場合は、ゆとりと見通しを持った子どもとの関わり合いを促進する一方、視点児特性の個別性・新規性によってわかり合おうとする意識は更新されることが見出された。 総じて、若手保育者が子どもとの関係構築プロセスを継続的・自律的に可視化することは、子どもとわかり合おうとする意識を涵養するツールとして有用であり、意識変容を支える一助になることが見出された。また、5名の関係促進の転機を微視的に分析した結果、保育者視座・子ども視座・共主体視座など多様な視座から得た実感を手掛かりにして判断しており、二者関係性を自覚的に捉えるだけでなく未来展望を描く中で保育者視座から共主体視座へと視座の転換を誘発する可能性も示唆された。
|