研究課題/領域番号 |
20K02720
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 鹿児島純心大学 |
研究代表者 |
前原 宏美 鹿児島純心大学, 看護栄養学部, 准教授 (20737895)
|
研究分担者 |
山田 美幸 鹿児島純心大学, 看護栄養学部, 准教授 (00336314)
浅野 倫子 鹿児島純心大学, 看護栄養学部, 講師 (70867332)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 発達障害 / 児童虐待 / 補償要因 / リスク要因 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,虐待のリスク要因のひとつとされる発達障害のリスク要因を中和する補償因子を特定し,補償因子を強化するためにはどのような支援を必要とするのかを明らかにし,具体的な虐待の支援策を地域行政に提言することを目的とする. 本研究は,発達障害が虐待のリスク要因であるとい線形思考を払拭し,補償要因を追求する.発達障害のある子どもの親に対して補償要因を追求することは,極めてセンシティブな内容であるため,これまでアクセスを避けてきた傾向にある.本研究では,当事者である発達障害のある子どもをもつ親にアクセスする.補償要因の特定は,「調べられる体制づくり」が重要であることも提起したい.
|
研究成果の概要 |
本研究は発達障害の補償要因の強化を図るための児童虐待防止支援策の策定を目的とした.定型発達の子どもと同じ環境で生活するための最低限の配慮,母親の障害の気づきを保健福祉医療におけるインフォーマルな支援を含めた支援の選択肢の拡大,関連機関の連携のもと生涯を通じた包括的段階的支援の実現,発達障害の啓発,家族間の環境調整,地域のネットワークの構築,母親が自分自身の人生を尊重する価値観と子育てに対するゆるぎない信念を助長する支援に加え,将来の複雑な人間関係の中での社会的孤立,親亡き後の身辺自立や経済的自立,親以外の家族の介護負担の増加など孤立無援感に纏わる不安や葛藤に対する支援が虐待防止策の課題である.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は発達障害が虐待のリスク要因であるという線形思考を払拭し,補償要因(強み)が十分なら虐待を防止できるという発展性が期待できる. 発達障害と虐待の関係性を発達障害に対する理解と受容に問題があり,結果として虐待的対応に傾斜していくものと位置づけ,発達障害の補償要因に視点を置いた支援策として,虐待特性に配慮した構造化された環境を重点的に整え,虐待的な養育がおこなわれてきたことで子どもに発達障害に類似・酷似した状態像が生じ」,その結果さらなる虐待状況へと悪循環に至っていく発達障害,保護者自身に発達障害的な特性があるために親子関係の構築に困難が生じているとされる発達障害にも対応した支援策になり得る.
|