• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育者による虐待的係わりについての実証的検討:実態把握と予防に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02721
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関岐阜聖徳学園大学短期大学部

研究代表者

大西 薫  岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (80616532)

研究分担者 大西 将史  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (20568498)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード不適切保育 / 子どもの人権 / 保育の質 / 第三者の視点 / 保育学生 / 虐待的係わり / 同僚保育者 / 保育者の専門性 / 第三者的視点 / 保育者による虐待 / 不適切な保育 / マルトリートメント / 保育者 / 教育虐待 / 子どもの最善の権利
研究開始時の研究の概要

日本における保育を取り巻く環境は大きく変化し、繰り返されてきた保育制度の規制緩和によって保育の質の低下、保育士不足や離職率の高さが問題視されている。特に、保育時間中の死亡事故や事件は後を絶たず、近年では、保育者による保育虐待も報告されている。子どもの命や人権を守る取り組みは喫緊の課題であるにもかかわらず、その基礎となる実証的研究がなされていない。そこで本研究は、保育者による虐待的係わりの実態把握及び予防対策に向けた基礎資料を得ることを目的とし、保育者の虐待的係わりとなる背景要因や社会における構造的問題を実証的に明らかにする。

研究実績の概要

保育者による虐待的関わり及び不適切保育についての実証的検討を行う上で、同僚保育者の視点から「不適切な保育」の有無を尋ねた結果と、子どもの人権を尊重する保育の展望をまとめ保育雑誌にて報告した。また、報道された不適切保育に関してコメントを求められ、不適切保育を保育者個人の資質の問題とするのではなく、社会の問題として捉えるように求めた。
学会発表において、保育者が自身の保育を自覚しやすい質問項目として「子どもの気持ちや思いを汲み取っていない保育」という、子どもの視点から尋ねた不適切な保育の事例を収集し検討した。保育者は、【子どもたちが自分でやりたいことができているとイキイキしている】と感じる一方で、園で決められた「生活発表会」や「お稽古事:英語や体操教室など」では、【子どもたちへの指示が増え、子どもを強制し、無理をさせている】という認識を持っていた。中には、【子どもの発達に寄与した保育をしていない】と自覚しながら保育が行われており、【園でそう決められているから:園の方針】と、保育の改善について考えること自体を明らかてしまっている事例もあり、保育者個人の能力の問題(いわゆる保育者の質の低さに関する問題)というよりも、園組織の問題や子どもの発達に即していない詰め込みすぎのカリキュラムの問題が考えられた。
また、このような不適切な保育を見聞きする第三者の視点として、保育者養成校の学生への質問紙調査を実施し、学生がとらえる不適切な保育の特徴について分析を行った。その結果は、2024年の国際学会で報告予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

不適切保育に関する報道が相次ぐ中、むしろ保育者による虐待的関わりとの区別をどのように考えるべきか、そして、不適切な保育が発生する構図について検討をおこなってきた。特に、保育を第三者の視点から捉えることで、自覚することが難しい虐待的な保育について明らかにし、その背景要因について検討をおこなっている。得られた知見は、国内外の学会で発表すると共に、新聞報道やテレビ取材などを受け、一般社会へ向けても積極的に公表している。
現在、現職保育者へのインタビューを継続して行っているが、コロナ禍以降、保育現場では感染症の流行が相次ぎ、保育者インタビューの日程調整が困難となった。そのため、十分なデータの蓄積をしているとは言い難く、今後も継続したデータ収集が必要なため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

保育者による虐待的関わりに関する基礎的データ収集を継続的に行い、十分なデータの蓄積を目指す。また、保育者による虐待的関わりと背景因子の分析のため、質問紙調査とともに、聞き取り調査で得られた結果、現在までに国内外の学会で発表してきた成果をまとめ、学会誌への投稿を随時行っていく。
現在までに得られた知見に基づき、不適切保育に関する予防啓発活動の一環として現職保育者への研修を実施する予定である(2024年11月、12月)。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもの人格を尊重している?それって「不適切な保育」かも2023

    • 著者名/発表者名
      大西 薫
    • 雑誌名

      0・1・2歳児の保育 夏号

      巻: 夏号 ページ: 47-51

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 保育者がとらえる子どもへの不適切なかかわりに関する研究-同僚保育者の視点から-2022

    • 著者名/発表者名
      大西 薫・大西将史
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学短期大学部紀要

      巻: 54 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Desirable? Irrelevant? or Harmful? An examination of nursery teachers’ narratives about childcare practice which they can’t consider children’s feeling.2023

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Onishi & Masafumi Ohnishi
    • 学会等名
      The 23rd Conference of Pacific of Early Childhood Education Research Association
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How two-year-old children develop peer relationships in nursery school with the aid of their teachers? : A eight-month longitudinal observation study of peer interaction2023

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Ohnishi & Kaoru Onishi
    • 学会等名
      European Early Childhood Education Research Association 31th conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How two-year-old children develop peer relationships in nursery school with the aid of their teachers? (2): A eight-month longitudinal observation study of teachers’ intervention2023

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Onishi & Masafumi Ohnishi
    • 学会等名
      European Early Childhood Education Research Association 31th Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 保育者が自覚する子どもへの強制的な関わりとは何か ‐子どもの気持ちを置き去りにしてしまっている保育‐2023

    • 著者名/発表者名
      大西 薫  大西 将史
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育者による不適切な保育に関する研究(1)2022

    • 著者名/発表者名
      大西 薫・大西将史
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] NHKみんなでプラス:保育観をアップデート(不適切保育に関して、保育者養成校の教員としてコメント)

    • URL

      https://www.nhk.or.jp/minplus/0028/topic057.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi