研究課題/領域番号 |
20K02724
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
児玉 忠 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50332490)
|
研究分担者 |
遠藤 仁 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20160400)
小川 雅子 山形大学, 地域教育文化学部, 名誉教授 (40194451)
植山 俊宏 京都教育大学, 教育学部, 教授 (50193850)
原田 大樹 福岡女学院大学, 人間関係学部, 准教授 (50756492)
中地 文 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70207819)
河野 智文 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70304144)
位藤 紀美子 京都教育大学, 名誉教授 (80027713)
千々岩 弘一 鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 特任教授 (90163724)
佐藤 明宏 香川大学, 教育学部, 特命教授 (90242750)
鈴木 愛理 弘前大学, 教育学部, 准教授 (90722215)
佐野 幹 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (90791616)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 言語文化 / 評価観・評価方法 / 評価 |
研究開始時の研究の概要 |
わが国の俳句・短歌を中心とした伝統的な言語文化実践の創作学修が推進されてきたが、そこには、急速に進行する教育のグローバル化のもと、その評価観・評価基準を明確にできないという課題が存在する。そこで、本研究は、こうした学習指導の停滞を解決することを目的に、アンケートやワークショップの分析と考察などを通じて、伝統的な言語文化創作実践における合理的で実践的共有が可能な理論的・科学的根拠に基づく評価観・評価規準を確立することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本科研は、国語科教育において日本の言語文化を教材として取り上げるにあたり、どのような評価観・評価方法をとるべきかを追究し明らかにすることを目的とした。その成果としては、日本の言語文化としての「俳句」「詩」「方言」などに注目した。「俳句」では、学習者が創作した俳句のどういう点を評価すべきかが明らかにされた。さらに、「俳句」が特別支援学級における自己表現としての「俳句」を評価することの有効性が明らかにされた。また、「俳句」の古典としての「奥の細道」に内在するものの見方・考え方を教材とすることも提案された。「詩」では、詩に内在する「異化」の作用や現象を評価の観点とすることの有効性が明らかにされた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、報告書「言語文化の学習指導に関する評価観・評価方法の研究」にまとめられた。学校教育において日本の言語文化を教材として取り上げるにあたって、学習指導でどのような評価観をもち、どのような評価方法をとるべきかは未開拓の問題であった。本報告書では、そうした課題について具体的な提案をしている点に学術的意義が認められる。一例を示すと、特別支援教育において言語文化としての「俳句」教材を取り上げた植山は、俳句の創作に自己認識や自己表現があることを見いだした。
|