• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の環境思想に基づく生活知と生物学の科学知を統合する生物多様性保全教育の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02726
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

山本 容子  筑波大学, 人間系, 准教授 (40738580)

研究分担者 岩井 宏暁  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30375430)
伊藤 哲章  宮城学院女子大学, 教育学部, 准教授 (50735256)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード環境教育 / 環境倫理 / 生物多様性 / ディープ・エコロジー / ネイチャーライティング / 生活知 / 植物生理 / 生物多様性保全 / 環境思想
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、我が国独自の自然風土で伝統的に育まれてきた環境思想を基盤とする「生活知」と、生物教育の生態学分野の「科学知」とを統合することにより、持続可能な社会の構築を目指した日本型の生物多様性保全教育プログラムの開発・実践を行い、生徒の環境倫理意識の向上を図ることである。その目的の達成のため、ディープ・エコロジーの視点を導入した環境教育プログラムをベースにし、日本独自の自然風土や文化的伝統を踏まえた自然とのかかわり方、植物の多様性と植物生理との関連づけ、「生活知」と「科学知」とを統合するネイチャーライティングの要素から得られる視点をもとにした自然観察活動を取り入れたプログラム開発を行う。

研究成果の概要

本研究において、日本の里地里山等でのローカルな「生活知」と学術的取組の成果からのグローバルな「科学知」とを相補的に統合・融合した日本型の生物多様性保全教育プログラム開発の際に導入する、自然観察活動開発に資する視点として、以下の5点が明らかになった。(1)日本人固有の自然観の一つとされる自然への親近さ、中点主義の思考の視点、(2)ネイチャーライティングの3つの基本要素全ての視点、(3)ネイチャージャーナリングを通した継続的な自然観察の視点、(4)バイオフィリア(生命愛)を高める自然の中での遊びや交友の視点、(5)ディープ・エコロジーで重視される自然の中での深い瞑想的な活動の視点、の5点である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境教育先進地域である欧米の環境思想・教育の中でも特に、ディープ・エコロジー、バイオフィリア、ネイチャーライティング、ネイチャージャーナリングをもとに、自然との関わり・自然との一体感を感じる自然体験活動を促進する視点を明確化したことにより、持続可能な社会構築のための倫理規範育成のための環境教育の在り方に関する知見が得られた。さらに、日本的自然観を生かした科学的研究の視点を明確化したことにより、欧米を中心として展開してきた環境思想・教育を重視しつつも、我が国独自の環境思想を基盤とする「生活知」とグローバルな「科学知」とを相補的に統合・融合する生物多様性保全教育のあり方に関する示唆が得られた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Introducing the perspective of deep ecology in secondary science to enhance students’ well-being and awareness of nature2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Yoko
    • 雑誌名

      School Science Review

      巻: Vol.102, No.381 ページ: 37-42

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 身近な自然との一体化体験における中学生の意識の実態2020

    • 著者名/発表者名
      山本 容子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 34 ページ: 15-20

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理科教育におけるネイチャージャーナリングの活用の検討−アメリカの初等・中等教育段階の環境教育事例をもとに−2020

    • 著者名/発表者名
      山本 容子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 44 号: 0 ページ: 527-530

    • DOI

      10.14935/jssep.44.0_527

    • NAID

      130007945573

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 理科教育における「自然を愛する心情」育成の評価方法の検討-バイオフィリアの視点を重視した評価尺度を手がかりにして-2023

    • 著者名/発表者名
      山本容子
    • 学会等名
      日本生物教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 中高生の環境中心主義的な環境態度に影響を与える要因の検討-環境倫理の視点を重視した尺度を用いた調査研究に基づいて-2022

    • 著者名/発表者名
      山本容子
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 生物教育における探究活動への日本的自然観の視点導入の検討-ローカルな生活知とグローバルな科学知との統合を目指して-2022

    • 著者名/発表者名
      山本容子
    • 学会等名
      日本生物教育学会第106回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ネイチャーライティングを導入した自然観察活動の検討2020

    • 著者名/発表者名
      山本 容子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi