研究課題/領域番号 |
20K02732
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
諏訪 英広 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (80300440)
|
研究分担者 |
高谷 哲也 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (00464595)
湯藤 定宗 玉川大学, 教育学部, 教授 (20325137)
林 孝 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授 (30144786)
田中 真秀 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (50781530)
柏木 智子 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90571894)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 教員の「働き方」改革 / 教員評価 / 目標管理 / 生き方 / 教員の働き方改革 / 働き方 / 働き方改革 |
研究開始時の研究の概要 |
教員評価制度は、教員の資質・能力の向上と組織活性化が主目的だが、教員として、社会人としていかに働くかという「働き方」に関わる制度であり、さらに言えば、教員という職業をいかに生きるかという「生き方」にさえ関わる制度とも言える。 そこで、本研究は、教員の「働き方」改革に資する教員評価制度の機能と役割を明らかにし、その効果的運用方法を開発することを目的とする。本研究は、教員の「働き方」改革の視座から教員評価制度の可能性を理論的・実証的に明らかにし、具体的実践方策を提案する試みと言える。
|
研究成果の概要 |
第一に,自治体が作成している教員の「働き方」改革に関するガイドライン等における教員評価制度の取扱い・記述の有無と内容に関するドキュメント調査の結果,教員評価に,「働き方」改革の視点を制度として取り入れている自治体は約半数であることなどを明らかにした。第二に,3自治体における教員の「働き方」改革に資する教員評価制度の設計及び運用の実態に関するインタビュー調査の結果,3自治体とも校長に対する制度導入が開始された状況であり,まずは,校長の意識改革をねらいとしていることなどを明らかにした。最後に,教員の「働き方」改革に資する教員評価制度の効果的運用に関する制度的・政策的・学校経営的提言を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,教員の「働き方」改革に資する教員評価制度の機能と役割及びその効果的運用方法の開発を理論的・実証的に明らかにすることは,学校経営学領域における学術的意義を有する。また,離職・病気休職・採用試験倍率の低下等,教員のかかる喫緊の課題に対する実践的意義も有する。
|