研究課題/領域番号 |
20K02734
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
三戸 治子 (酒向治子) 岡山大学, 教育学域, 教授 (70361821)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 舞踊教育 / 感性教育 / 身体表現 / ダンス / ダンス指導 / LOD / CCEI / 即興 / 教師教育 / Language of Dance(LOD) / 教師のパフォーマンス力 / Language of Dance |
研究開始時の研究の概要 |
協働的で対話的な学びの形態が基本となるこれからの教育現場において、教師の非言語的なコミュニケーション力、すなわち身体言語(=パフォーマンス)力は、言語的な要素に加えて教師に求められる最重要な資質・能力の一つとなる。しかし、教師教育への適用を企図した、学術的エビデンスに基づく教師のパフォーマンス力を高める教育法は未だ整備されているとは言い難い。そこで本研究は、欧米で身体言語として体系的に記号化されたLOD(Language of Danceの略)に着目し、LODを用いた教師のパフォーマンス力を高めるための教師教育プログラムを開発することを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究では,教師のパフォーマンス力(非言語コミュニケーション力)の育成に焦点を当て,それらの資質・能力を育成する身体表現の手法を構築することを目指している。2022年度は,主に以下の研究成果が得られた。 (1)2021年度の岡山大学教養科目授業『身体表現学』において,世界的な舞踏集団である「山海塾」ダンサーの市原昭仁氏と協働で立案した身体表現プログラムのワークショプを行なった。2022年度には,このワークショップを受講した学生の学習成果の分析を行ない,第44回大会日本体育・スポーツ哲学会にて成果の発表を行なった。 (2)2022年度岡山大学教養科目授業『身体表現学』において,CCEIワークショップを実施。最終段階では,全国の創作舞踊発表会にて成果を披露した(授業期間:2022年11月-12月,発表:日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門 舞踊研究会第42回 全国創作舞踊研究発表会(千葉大会)作品指導『ビックリスマス』,場所:青葉の森公園芸術文化ホール/千葉大学)。 (3)岡山大学大学院教育学研究科附属国際創造性・STEAM教育開発センター(CRE-Lab.)主催の,国際フォーラム(全体テーマ『創造される日常』)において,「響き合う身体」と題する特別ワークショップを行なった。 (4)教師のパフォーマンス力(非言語コミュニケーション力)を向上させるための理論とワーク(CCEI)について原稿の執筆を行い,書籍にて公開した(2022年出版『子どもが問いを生み出す時間』における「からだを軸とした探究的な学習」pp.30-43/ 2023年出版『教育科学を考える』における「第4章 第3節 感創を身体表現(ダンス)の観点から考える 」pp.157-169.)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画においては,初年度に実施した,LODを採り入れた即興的身体表現の手法(CCEIアプローチ)の実践的試行を踏まえ,実際の教育現場での実践を予定していた。しかしながら,新型コロナウィルスの影響によりカリキュラムが大幅に変更となったことを受けて,実践することができなくなった。今後,教育現場の状況を見ながら,可能な限り教育現場での実践・検証に取り組む。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)2020年度-2022年度に試行したモデルカリキュラム・CCEI理論を土台としてさらに改善を行い,岡山大学教養科目授業『身体表現学』において,最終案を試行する。 (2)2020年度から2022年度に試行したプログラムの学習成果について論文にまとめ,発表を行う。 (3)ジョンストンの即興ワークを展開するインプロ専門家,今井純氏のインプロ実践を教師の実践的指導力という観点からの考察し,論文にまとめる。 (4)これまでの研究の総まとめとして,HPや公開研究において研究成果の発信,および広報物によって広報を行い,教師の,特に非言語的パフォーマティブな指導力向上に資する先駆的な教師教育プログラムを提案する。
|