• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中学校道徳における少数者の包摂のための教育に関する基礎的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関大正大学

研究代表者

坪井 龍太  大正大学, その他部局等, 教授 (30440374)

研究分担者 高瀬 顕功  大正大学, 社会共生学部, 専任講師 (90751850)
齋藤 知明  大正大学, 人間学部, 専任講師 (80646224)
増渕 達夫  帝京大学, 教育学部, 教授 (10882954)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード特別の教科道徳 / 少数者 / 宗教 / 人権 / 教科書 / 特別の教科 道徳 / 多数者 / 公正 / 道徳教育 / 市民性教育 / 寛容(宗教的寛容)
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本社会の現状に即した、少数者の権利保障のための道徳教育のあり方を考える基礎的・実証的研究である。現在、「トレランス-寛容」を教育現場でいかに育むかが重要な課題であり、そのために公正の概念について、児童・生徒は学ばなければならない。従来この領域は社会科、道徳などで行われてきた。本研究では、まず中学校道徳で扱われる公正の実態を明らかにし(基礎的研究)、公正とは何かを考える教育プログラムを開発する(実証的研究)。そのために、教育学と宗教学の研究者が協働して研究組織を構築する。少数者の権利保障ための教育を考えることは、これからのシチズンシップ教育のあり方にもつながる重要なテーマである。

研究実績の概要

初年度の令和2年度に予定していた中学校の現場に根ざした実証的研究はコロナ禍により、中学校現場に研究者が足を踏み入れることを躊躇せざるを得ず、道徳教育に関する文献的・基礎的な研究に留まらざるを得なかった。令和5年5月からコロナが2類から5類になったことを受け、積極的な学校現場への訪問を計画するようにした。本研究のテーマが「少数者の包摂のための教育」であることに鑑み、我が国国内における琉球(沖縄県)に注目し、研究代表者と研究分担者、そして大学院生を記録係として、那覇市内の中学校、総合的な学習の時間や道徳の時間に出前授業をしているJICA沖縄、NPO法人を訪問し、聴き取り調査を行った。研究代表者の研究機関の近隣の東京都豊島区、新宿区の公立中学校との信頼関係を深め、教科化された道徳の現状を把握することに努めている。
また研究分担者の1人は、東京都の離島に注目し、八丈島における小学校から高等学校まで12年間を一体とした「八丈学」の構築に向けて、調査研究を行った。「島しょならではのカリキュラムマネジメント」と題した島しょ館内の研修では、研究実績を学校現場に還元することができた。
宗教学を専門とする研究分担者は道徳教育の素材となる教材の開発を視野に入れ、高齢者の認知症の関する研究(中学校道徳の内容項目「思いやり・感謝」)、高齢者の孤立・孤独、無縁に関する研究(中学校道徳の内容項目「家族愛・家庭生活の充実」)に取り組んだ。今後の教材の開発が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「研究の概要」に示したとおり、コロナ禍で学校現場における実証的な研究の進捗状況は父としているが、沖縄県の道徳教育研究や東京都八丈町の離島における総合的な学習の時間等を含めた研究、そして宗教学の研究者による関連領域の研究は一歩ずつ着実に進んでいる。

今後の研究の推進方策

「少数者の包摂のための道徳教育」という本研究の東書の枠組みを維持し、2023年度も人権教育一般にもウィングを広げ、調査地域を拡大しながら、特別の教科化6年目の中学校道徳教育に注目していく。またコロナ禍も安定を見せていることから、当初予定していたアメリカ研究にも、2023年度は着手する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 認知症ケアにおける地域資源:寺院による集いの場2023

    • 著者名/発表者名
      高瀬顕功
    • 雑誌名

      認知症ケア事例ジャーナル

      巻: 16(2) ページ: 126-133

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高齢者の精神疾患と孤立・孤独・無縁2023

    • 著者名/発表者名
      高瀬顕功他5名む
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 60(3) ページ: 245-250

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域文化をリノベーションする教育実践2023

    • 著者名/発表者名
      斎藤知明
    • 雑誌名

      大学時報

      巻: 412412

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 投資四地区における高等学校教育の課題と今後の展墓-東京都立八丈高等学校「屋炉言プロジェクトを総括して-」2023

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 雑誌名

      帝京大学教職センター年報

      巻: 11

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 震災伝承の連続性と宗教者・市民の関与2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤知明
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 第96巻別冊 ページ: 110-111

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校社会科、高等学校地理歴史科、高等学校公民科における教職課程自己点検・評価の取組と今後の課題2023

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 雑誌名

      帝京大学 教職センター年報

      巻: 10号 ページ: 95-112

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Middle-aged and older people with urgent, unaware, and unmet mental health care needs: Practitioners' viewpoints from outside the formal mental health care system2022

    • 著者名/発表者名
      Akinori Takase, Yuki Matoba, Tsutomu Taga, Kae Ito, Tsuyoshi Okamura
    • 雑誌名

      BMC health services research, 22

      巻: 1400 号: 1

    • DOI

      10.1186/s12913-022-08838-x

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域や日常で自尊感情を育む-実践型インターンシップの事例から-2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤知明
    • 雑誌名

      いのちの教育 = Life & death education

      巻: 7(1) ページ: 68-79

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高等学校公民科政治・経済の目標・内容・内容の取扱い2022

    • 著者名/発表者名
      坪井龍太
    • 雑誌名

      『大学生のための中等社会科地理歴史科公民科概論』

      巻: - ページ: 83-92

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高等学校公民科輪廻の目標・内容・内容の取扱い2022

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 雑誌名

      『大学生のための中等社会科地理歴史科公民科概論』

      巻: - ページ: 74-82

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人権教育の推進と基本的な考え方の指導2022

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 雑誌名

      『指導主事の仕事大全 次世代の教育を切り拓く実務・技能・知識』

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校教育と更生保護理解2021

    • 著者名/発表者名
      坪井龍太
    • 雑誌名

      『更生保護学事典』

      巻: - ページ: 78-79

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] いじめ(最近の動向、対応、自殺防止)2021

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 雑誌名

      『更生保護学事典』

      巻: - ページ: 72-73

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 総合的な探究の時間におけるカリキュラム・マネジメント試論 -高等学校における絵本の教材活用可能性-2021

    • 著者名/発表者名
      坪井龍太
    • 雑誌名

      大正大学教職支援センター年報

      巻: 創刊第4号 ページ: 85-94

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多文化社会における共生のための教育のあり方を考える -海外帰国生へのインタビューを通じて-2021

    • 著者名/発表者名
      坪井龍太
    • 雑誌名

      大正大学教職支援センター年報

      巻: 創刊第4号 ページ: 75-84

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育委員会との良好な関係をどのように築くか2020

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 雑誌名

      「学校ver.3.0」時代のスクールマネジメント 第3章 学事出版

      巻: 初版 ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「島しょ教育は教育の原点」ということの意味を考える2024

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 学会等名
      令和5年度東京都八丈町教育研究症例校研究発表会講演
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 令和の管理職に期待する2023

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 学会等名
      令和5年度東京都一水会総会 記念講演
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童生徒の問題行動や不登校など生活指導上の諸課題について2023

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 学会等名
      荒川区教育委員会生活指導主任研修会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ふるさとに夢や誇りをもって、未来の作り手となる子供の育成2023

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 学会等名
      東京都教育庁指導部・東京都へき地教育研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 小規模校や地域の特性を行かした学習活動・指導法の工夫2023

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 学会等名
      東京都教職員研修センター専門性向上研修
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 島しょならではのカリキュラムマネジメント2023

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 学会等名
      東京都教育庁八丈出張所管内夏期研修
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校におけるいじめ防止対策の推進2023

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 学会等名
      北区教育委員会若手教員育成研修
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域と共に社会課題を解決する教育2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤知明
    • 学会等名
      東京工業大学 第16回学生応援フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域におけるメンタルヘルスへの多面的な支援―寺院と農園2023

    • 著者名/発表者名
      髙瀨顕功
    • 学会等名
      多職種のための社会精神医学セミナー(一般社団法人日本社会精神医学会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 震災伝承の連続性と宗教者・市民の関与2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤知明
    • 学会等名
      日本宗教学会第81回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 語り合おう!――生命倫理教育における実践上の工夫の共有2022

    • 著者名/発表者名
      坪井龍太(オーガナイザー)
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第34回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] いじめ防止対策推進法の趣旨を踏まえた指導体制の充実2022

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 学会等名
      東京都教育庁指導部令和4年度生活指導等連絡会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活指導上の諸課題について~いじめ防止対策~2022

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 学会等名
      荒川区教育委員会生活指導主任研修会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] へき地・小規模教育に期待すること2022

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 学会等名
      東京都教育庁指導部・東京都へき地教育研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小規模校や地域の特性を生かした学習活動・指導法の工夫2022

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 学会等名
      東京都教職員研修センター専門性向上研修
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 島しょならではのカリキュラムマネジメント2022

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 学会等名
      東京都教育庁八丈出張所管内夏期研修
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 豊かな学びの創造に向けて~みんなで楽しく学び、考え、話し合う「やろごんプロジェクト」~2022

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 学会等名
      東京都立八丈高等学校生徒及び保護者対象講演
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校におけるいじめ防止対策の推進2022

    • 著者名/発表者名
      増渕達夫
    • 学会等名
      北区教育員会若手教員育成研修
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「地域や日常で生きる力を育む」2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤知明
    • 学会等名
      日本いのちの教育学会第23回研究大会   実行委員会企画パネルディスカッション
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「つながりで広げるマチのワ コミュニティデザインとファシリテーション」2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤知明
    • 学会等名
      豊島区家庭教育推進事業 講師
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教職課程科目「特別活動の指導法」における体育的行事の指導の実際を学ぶ試み2020

    • 著者名/発表者名
      坪井龍太
    • 学会等名
      日本特別活動学会 第29回岡山大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『コロナ禍における支援現場の対応―川崎ネット縁活動報告書―』2022

    • 著者名/発表者名
      髙瀬顕功
    • 総ページ数
      42
    • 出版者
      川崎ネット縁
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi