研究課題/領域番号 |
20K02743
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
坪井 龍太 大正大学, その他部局等, 教授 (30440374)
|
研究分担者 |
高瀬 顕功 大正大学, 社会共生学部, 専任講師 (90751850)
齋藤 知明 大正大学, 人間学部, 専任講師 (80646224)
増渕 達夫 帝京大学, 教育学部, 教授 (10882954)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 特別の教科道徳 / 少数者 / 宗教 / 人権 / 教科書 / 特別の教科 道徳 / 多数者 / 公正 / 道徳教育 / 市民性教育 / 寛容(宗教的寛容) |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本社会の現状に即した、少数者の権利保障のための道徳教育のあり方を考える基礎的・実証的研究である。現在、「トレランス-寛容」を教育現場でいかに育むかが重要な課題であり、そのために公正の概念について、児童・生徒は学ばなければならない。従来この領域は社会科、道徳などで行われてきた。本研究では、まず中学校道徳で扱われる公正の実態を明らかにし(基礎的研究)、公正とは何かを考える教育プログラムを開発する(実証的研究)。そのために、教育学と宗教学の研究者が協働して研究組織を構築する。少数者の権利保障ための教育を考えることは、これからのシチズンシップ教育のあり方にもつながる重要なテーマである。
|
研究実績の概要 |
初年度の令和2年度に予定していた中学校の現場に根ざした実証的研究はコロナ禍により、中学校現場に研究者が足を踏み入れることを躊躇せざるを得ず、道徳教育に関する文献的・基礎的な研究に留まらざるを得なかった。令和5年5月からコロナが2類から5類になったことを受け、積極的な学校現場への訪問を計画するようにした。本研究のテーマが「少数者の包摂のための教育」であることに鑑み、我が国国内における琉球(沖縄県)に注目し、研究代表者と研究分担者、そして大学院生を記録係として、那覇市内の中学校、総合的な学習の時間や道徳の時間に出前授業をしているJICA沖縄、NPO法人を訪問し、聴き取り調査を行った。研究代表者の研究機関の近隣の東京都豊島区、新宿区の公立中学校との信頼関係を深め、教科化された道徳の現状を把握することに努めている。 また研究分担者の1人は、東京都の離島に注目し、八丈島における小学校から高等学校まで12年間を一体とした「八丈学」の構築に向けて、調査研究を行った。「島しょならではのカリキュラムマネジメント」と題した島しょ館内の研修では、研究実績を学校現場に還元することができた。 宗教学を専門とする研究分担者は道徳教育の素材となる教材の開発を視野に入れ、高齢者の認知症の関する研究(中学校道徳の内容項目「思いやり・感謝」)、高齢者の孤立・孤独、無縁に関する研究(中学校道徳の内容項目「家族愛・家庭生活の充実」)に取り組んだ。今後の教材の開発が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「研究の概要」に示したとおり、コロナ禍で学校現場における実証的な研究の進捗状況は父としているが、沖縄県の道徳教育研究や東京都八丈町の離島における総合的な学習の時間等を含めた研究、そして宗教学の研究者による関連領域の研究は一歩ずつ着実に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
「少数者の包摂のための道徳教育」という本研究の東書の枠組みを維持し、2023年度も人権教育一般にもウィングを広げ、調査地域を拡大しながら、特別の教科化6年目の中学校道徳教育に注目していく。またコロナ禍も安定を見せていることから、当初予定していたアメリカ研究にも、2023年度は着手する。
|