研究課題/領域番号 |
20K02744
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
北澤 俊之 東洋大学, 文学部, 教授 (70553741)
|
研究分担者 |
三澤 一実 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10348196)
榎本 淳子 東洋大学, 文学部, 教授 (50408952)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 造形的な見方・考え方 / とらえ直し / ユーモア / 造形的な視点 / 身近な事物のとらえ直し / 発達 / 造形的なとらえ直し / 造形教育プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
テーマに掲げた「とらえ直し」とは、身近な事物をいつもとは違った視点から改めて見たり味わったりすることを指す。これまで研究者は、小・中学校の子どもたちを対象に、日常を造形的な視点でとらえ直すことを促すプログラムを開発してきた。いくつかの学校でその検証を行ったところ、1)対象を造形的に「とらえ直す」際の着眼点や方法は、学齢により異なる傾向を示す、2)同じ対象でも、学齢によりそれを「とらえ直そう」とする意識に違いが見られる、という興味深い結果を得た。そこで継続研究となる本研究では、「子どもの造形的な『とらえ直し』を、発達の見地から明らかにする」という目的を設定し、研究をさらに発展させようと考えた。
|
研究実績の概要 |
2022年度は、予定していた研究テーマに関する先行研究の整理や保存する児童作品の分析を計画とおり実施することができた。改めて保存する児童作品を詳細に分析したところ、ある対象を造形的に「とらえ直す」際の着眼点や手法が、学齢により異なることが明らかになった。たとえば欠損図形に加筆して意味ある形に表す課題では、年齢が高くなるほど、①多様な視点から対象を捉える、②対象が属するカテゴリー(楠見がいう辞書的な性質や状態を表す「カテゴリー的意味」)からより距離のあるカテゴリーに接続させる、といった傾向が認められた。①では、「向きの転換」「グループ化」「全体と部分の関係への着目」「異種接続」「機能活用」といった対象を捉える視点や造形的に処理する際の手法の特徴をとらえることができた。②では各対象の「カテゴリー的意味」間の距離(ずれ)の問題はたいへん興味深いが、その距離(ずれ)を客観的に測定することは難しい。以前、「斬新さ」という視点からアンケート調査により距離(ずれ)の得点化を試みたことがあるが、より客観性をもつ指標を開発することが課題である。 一方、こうしたの研究成果の報告については十分遂行できなかったというのが実情である。理由は、勤務校の入試業務と研究発表会の日程が重なり、予定していた口頭発表・論文投稿が叶わなかった(投稿予定であった研究誌では、口頭発表を行うことが投稿条件であった)ことによる。この反省をふまえ、今年度は他学会の日程を事前に把握するなどして、研究成果を発表する機会を確保するよう努めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度は、先行研究の整理や保存する児童作品の分析は計画とおり実施することができた。しかし、一昨年度に引き続き、コロナ禍の影響で学校現場における調査を見合わせることになった。それでも緩和の方針が示された年度末には、調査を予定している小・中学校の先生方との事前打ち合わせを実施することができた。その結果、予想される課題が明らかになり、いくつかの調査方法の改善を図ることができた。加えて、昨年度の課題であった協力者向けの「調査マニュアル」も作成できたことから、今年度はスムーズに調査が実施できることと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ対応が緩和されたことから、最終年度となる今年度はこれまでの研究の遅れを取り戻すべく、以下のような方針で研究を進めていきたい。 ① すでに依頼している協力校を対象に、 造形的な「とらえ直し」の姿と発達との関係を捉えるための調査(絵画制作課題、および課題に対する興味・意識を捉える質問紙調査)を行う。 ② ①の成果や課題をふまえ、児童生徒が実際に活用できる「活動教材集」および指導者向けの「指導資料」を作成し、関係諸機関に広く配布する。
|