研究課題/領域番号 |
20K02757
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
喜多村 徹雄 群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (60466688)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 美術教育 / 教科横断的学習 / 表現題材 / 地域資源 / 現代美術 |
研究開始時の研究の概要 |
美術教育における理論研究では領域横断的研究や架橋的研究が行われている一方、表現題材の開発レベルでは学習内容の小区分である絵画や彫刻、デザイン、工芸に準拠したものが多い。改訂された学習指導要領においても「主題を生み出すこと」や教科横断的学習によって現代的諸課題への対応を促しつつも、小区分を堅持するかのような指導指針を示し矛盾が見られる。本研究は、学習者が居住する地域資源から表現題材を開発することによって学習者の当事者性を高め、主題を生み出し、感性的思考力を働かせながら領域を自由に横断・複合する現代美術の発想や手法を用いて、現代的諸課題に対応する学習の育成に資することである。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は「地域資源を活用して〈領域横断的表現題材〉を開発する」ことである。本研究では、地域資源がもつ媒介性(有機的な連鎖を介して、人間の生産活動や自然界を関連づけつつ、人間に有用な働きをする性質)に着目して調査、分析、題材開発を行っていることから、令和5年度は、福島県双葉郡葛尾村を拠点に活動するKatsurao Collectiveが運営するアーティスト・イン・レジデンス(AIR)事業「Katsurao AIR」で参与観察を行い、当該事業に参加したアーティスト6名が着目した事象の分類を行った。 葛尾村は、福島第一原子力発電所から半径20km圏内に村内の一部が位置するため全村避難し、2016年に帰還困難地域を除き避難指示が解除されたことで、村民の帰還および移住が進みつつあるが、従前から産業に乏しく過疎が進行していた。「Katsurao AIR」はアーティストが当地に一定期間滞在して行った表現活動実践を通して、地域資源の発掘や発信に焦点を当てようとしている特徴がある。 アーティストが着目したのは、放射線、間伐林、植栽、下草刈り、住民、集会所であり、これは、①放射線および除染に関連するもの「放射線、間伐林、植栽」、②自然と地域住民の生活に関連するもの「間伐林、植栽、下草刈り」、③地域社会の文化に関連するもの「下草刈り、住民、集会所」に分類できた。災害被災地が観光資源であるダークツーリズムに代表されるように、「復興」が経済を駆動するひとつの地域資源になっている。それらは外向きには記号だが、住民にとっては具体であることをアーティストは留意しており、見出した地域資源から表現活動を行う際の感性的視点を、参与観察によって収集できたことが今年度の成果である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
自粛要請が緩和されたことで実地調査は回復傾向にあり、コロナが5類に移行したことで注目事例である「Katsurao AIR」で参与観察を実施できたが、参与観察後に家人が手術および入院を繰り返したことで家事等を担うこととなり分析結果を反映させた題材開発が遅れ、実践に至らなかった。ことから「遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が研究の最終年度だったため、1年間延長することとした。令和6年度は、遅れている題材開発に注力する。Katsurao Collectiveへの追加調査を継続する。これを援用して開発に当たり、教育現場における題材開発への試料とするとともに、これまでの研究結果を論文にまとめる。
|