• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会系教科における多文化的シティズンシップの育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

桐谷 正信  埼玉大学, 教育学部, 教授 (90302504)

研究分担者 坪田 益美  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (20616495)
佐藤 公  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (90323229)
宮崎 沙織  群馬大学, 教育学部, 准教授 (90591470)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード多文化教育 / シティズンシップ / 社会科 / 多様性 / 公共性 / 統一性 / 移民 / 社会系教科 / システム思考 / 人口減少 / 社会系教育 / グローバル化
研究開始時の研究の概要

多文化社会日本において,マイノリティへの差別や偏見を軽減するために,マジョリティである日本人が,異なる言語や文化,異なる「常識」や「当たり前」を持つ人々と共生し, 協働的に社会を創っていく術(=多文化的シティズンシップ)を身につけるための社会系教科の理論やカリキュラム,内容・教材,教育方法とはどのように構築すればよいか,という 「問い」について探求する。アメリカ,カナダ,ドイツ,韓国,オーストラリアの社会系教科に対し,「多様性」と「公共性」の視点から比較分析を行い,多文化的シティズンシップ育成の実践的方法論と課題を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では,日本が直面しつつあるグローバル化と国内の人口減少への対応として,「移民」が増加した場合の国内の多文化化・価値の多様化の進展に伴う教育の課題,すなわち,マジョリティである日本人が,異なる言語や文化,異なる「常識」や「当たり前」を持つ人々と共生し,協働的に社会を創っていく術(=多文化的シティズンシップ)を身につけるための社会系教科の理論やカリキュラム,内容・教材,教育方法の構築という課題に応えるために,アメリカ合衆国,カナダ,ドイツ,韓国,オーストラリアにおける多文化的シティズンシップ(Multicultural Citizenship)の育成のあり方について明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本における従来の多文化教育研究は,教育政策・制度に関する研究と社会学的研究が多数展開されてきた。それに対し本研究では,先行研究ではほとんど行われてこなかった教科・科目レベルの教育内容・カリキュラム・教材といった具体的レベルでの分析・検討を行った。具体的には,多文化的シティズンシップを育成する際に,最も「多様性」と「公共性」の関係が先鋭化する社会系教科における具体的なカリキュラム・実践・教材の分析・考察を行った。アメリカ,カナダと,ドイツ,韓国,オーストラリアを比較研究することにより,多文化的シティズンシップ育成方法の一般性と特殊地域・歴史性をより明確に明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Creating a Culture of Social Cohesion: Case Studies of Community Participation Projects at Japanese and Hong Kong Elementary Schools2023

    • 著者名/発表者名
      Chong Eric King-man、Tsubota Masumi
    • 雑誌名

      Journal of Culture and Values in Education

      巻: 6 号: 1 ページ: 25-51

    • DOI

      10.46303/jcve.2023.3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「多様なパースペクティブ」を重視した歴史教育の内容構成-「多様性の尊重」を普遍化する教育内容の配列について-2022

    • 著者名/発表者名
      坪田益美
    • 雑誌名

      東北学院大学教養学部論集

      巻: 189 ページ: 131-146

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本の中等地理教育における地球的課題に関する学習指導の特徴と課題-シス テマティックレビュー-2022

    • 著者名/発表者名
      阪上弘彬,宮﨑沙織,山本隆太
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第72回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 3時間で学べる「令和の日本型学校教育」Q&A2022

    • 著者名/発表者名
      新しい学習指導要領を研究する会
    • 総ページ数
      133
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] システム思考で地理を学ぶ2021

    • 著者名/発表者名
      地理教育システムアプローチ研究会、山本 隆太、阪上 弘彬、泉 貴久、梅村 松秀、河合 豊明、中村 洋介、宮﨑 沙織
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      古今書院
    • ISBN
      9784772242202
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi