研究課題/領域番号 |
20K02761
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
熊倉 啓之 静岡大学, 教育学部, 教授 (00377706)
|
研究分担者 |
松元 新一郎 静岡大学, 教育学部, 教授 (40447660)
近藤 裕 奈良教育大学, 数学教育講座, 教授 (80551035)
早川 健 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40585387)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 数学教育 / 割合 / 体系的カリキュラム / 比 / フィンランド |
研究開始時の研究の概要 |
算数科の指導内容である「割合」の理解や活用力について,多くの課題があることが長年にわたり指摘されてきた。そこで本研究は,これまでの研究成果をもとに,「割合」についての理解を深め活用力を高める教材と効果的な指導法を実証的に明らかにして,小・中・高を一貫した「割合」指導の体系的カリキュラムを構築し提言することを研究目的とする。 そのために,①最新のフィンランドのカリキュラム・教材の調査を行い,②「割合」の理解を深め活用力を高める効果的な教材・指導法を開発し,③小学校・中学校・高等学校でそれぞれ実践を行い有効性を検証し,④小・中・高を一貫した「割合」指導の体系的カリキュラムの構築・提言を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究は,「割合」についての理解を深め活用力を高める教材と効果的な指導法を実証的に明らかにして,小・中・高を一貫した「割合」指導の体系的カリキュラムを構築し提言することである。 そのために,割合を中・高でも扱っているフィンランドのカリキュラムに着目し,教科書等を分析した。また,すでに実施済みの中・高・大学生の割合理解の実態調査に加えて小学生調査を実施し,小~大学生の割合理解の課題を明らかにした。さらに,割合理解に関する授業研究会を小・中・高で計11回実施し,効果的な指導の在り方を検討した。それらを踏まえて,小・中・高を一貫した「割合」指導の体系的カリキュラムを構築し,論文にまとめて発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小学生から高校生まで,割合の理解に課題があることが指摘されて久しい。このような実態を改善するためには,現在指導している小学校算数科だけではなく,中学校数学科や高等学校数学科でも,割合の理解を深める指導を継続的かつ体系的に指導していくことが有効であると考えられる。 本研究は,そのことを実現するために,小・中・高を一貫した割合指導の体系的カリキュラムを構築して提言した点に社会的意義がある。限られた指導時間の中で,既存の学習指導要領を変更することなく,工夫して割合の理解を深める意図的な指導を提案している点は,実現可能性が高く,この提案を実行することにより割合の理解が深まることが期待できる。
|