• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国語科メディア対話論の構築―対話過程における学びの明確化―

研究課題

研究課題/領域番号 20K02762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関愛知教育大学

研究代表者

砂川 誠司  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (20647052)

研究分担者 時津 啓  島根県立大学, 人間文化学部, 教授 (20518005)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードメディア・リテラシー / 国語科 / 写真 / 対話 / 国語科教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、子どもたち同士のメディアについての対話がどのように引き起こされ、そこからいかにして学びが生起しうるのかを明らかにし、国語科メディア対話論を構築するもので ある。具体的には、メディアに対する学習者同士の対話記録を分析し、その特徴を明らかにする「Ⅰメディアについての対話過程の把握」、メディアについての対話をメディア教育研究のなかに位置づける「Ⅱメディア教育対話論の立論」、Ⅰ・Ⅱで明らかになったことと国語科教育研究の知見を接続させ、実践的理論を構築する「Ⅲ 国語科メディア対話論の構築」である。これにより、対話を軸としたメディア・リテラシー学習を国語科の授業に組み込む基礎的な知見が得られる。

研究成果の概要

SNSの利用規約をめぐる対話と、写真についての対話の2種類の対話過程を把握することができた。
SNSについての対話からは、異なる立場に言及しながら対話を進めることの重要性が明らかとなった。また、写真についての対話を捉える観点には、①写真内の存在や物質を規定、②写真に対する感情的な反応、③経験的な理解の反映、④意図的な脱文脈、⑤ミニ・ストーリーの構成、の5点があることが明らかとなった。
また、SNSや写真に限らず、国語科においてメディアについて理解する授業を展開する際には、学習者を「議論する存在」と定位することが必要であることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国語科の話し合いの学習は、その対象を文学や説明文だけでなく広く一般的な事象にも適用させるものであるが、研究の対象となっているのは、文学の話し合いや合意形成のための話し合いが中心であり、メディアについては検討もなされていない。本研究は、SNSや写真に限定はされるものの、メディアに固有の見方があること、そしてその固有性ゆえに話し合いの方向付けがメディアの理解のしかたに影響されることを示唆している。国語科教育における話し合いの学習をより社会と接点のあるものとして展開していくためには、話し合いの対象の固有性をいかに捉えるかが重要であり、本研究はそのひとつの参照点となるものである。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 国語科メディア教育における対話的活動の検討―写真についての話し合いをどう捉えるか―2024

    • 著者名/発表者名
      砂川誠司
    • 雑誌名

      国語国文学報

      巻: 82 ページ: 115-135

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代の国語」における情報・メディア・人工知能(AI)2023

    • 著者名/発表者名
      砂川誠司
    • 雑誌名

      国語国文学報

      巻: 81 ページ: 49-62

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国語科で写真を教材として考える試み―教員養成大学における授業として2023

    • 著者名/発表者名
      砂川誠司
    • 雑誌名

      ランガージュ1

      巻: 1 ページ: 122-141

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 制作的活動によるメディア・リテラシー教育の実践 : SNS利用規約の書き換えの分析2022

    • 著者名/発表者名
      砂川誠司・宮澤宏枝・牧野隼弥
    • 雑誌名

      愛知教育大学教職キャリアセンター紀要

      巻: 7 ページ: 239-246

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語科カリキュラムにおけるメディアの役割に関する研究ノート―Connolly, S.(2021) The Changing Role of Media in the English Curriculum を読む―2022

    • 著者名/発表者名
      砂川誠司
    • 雑誌名

      国語国文学報

      巻: 80 ページ: 60-51

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] メディア・リテラシー関連教材として実用文を捉える―SNSの利用規約を書き換える活動の提案―2021

    • 著者名/発表者名
      砂川誠司
    • 雑誌名

      国語国文学報

      巻: 79 ページ: 76-65

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知的障害と自閉症を併せ有する児童生徒の「主体的・対話的で深い学び」に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      園山繁樹 , 趙成河 , 時津啓
    • 雑誌名

      島根県立大学・島根県立大学短期大学部教職センター年報

      巻: 2 ページ: 67-81

    • NAID

      120007008561

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知的障害特別支援学校のカリキュラム・マネジメントに関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      園山繁樹 , 佐藤久美 , 時津啓
    • 雑誌名

      島根県立大学・島根県立大学短期大学部教職センター年報

      巻: 2 ページ: 82-96

    • NAID

      120007008562

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 写真を教材と捉える視点2020

    • 著者名/発表者名
      砂川誠司
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 580 ページ: 42-49

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 国語科メディア・リテラシー教育論再考―SNS時代のメディア表象と向き合うために―2020

    • 著者名/発表者名
      砂川誠司
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] メディア教育宣言 : デジタル社会をどう生きるか2023

    • 著者名/発表者名
      デビッド・バッキンガム、水越 伸、時津 啓、砂川 誠司
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717676
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi