• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国語科における「創造的・論理的思考力」育成のための言語パフォーマンス評価の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02765
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

宮本 浩治  岡山大学, 教育学域, 准教授 (30583207)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード高等学校 / 創造的・論理的思考力の育成 / 言語パフォーマンス / 学習と評価の一体化 / 開発研究 / 学習と評価の一体化の開発 / 教科教育 / 初等中等教育学 / 国語教育学 / 創造的・論理的思考力 / 言語パフォーマンス評価
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,国語科における「創造的・論理的思考力」を育成するための学習評価モデルの具体として,言語パフォーマンス評価のあり方を開発することにある。とりわけ,国語科授業における「創造的・論理的思考力」を育成するための学習評価モデルとして,学習者の言語パフォーマンスの質に着目したパフォーマンス評価方法の具体を開発し,教育現場で実践可能なパフォーマンス評価の具体を構築することを目的としている。学習者自身が,自己評価と自己調整を行いつつ,自覚的に,そして着実に,「創造的・論理的思考力」を形成する「主体」となるための道筋を明らかにし,これからの社会を生き抜く力の定着を目指した取り組みを行う。

研究成果の概要

本研究の目的は,高等学校国語科において,「創造的・論理的思考力」を継続的に育成するための学習評価モデルの具体として,言語パフォーマンス評価のあり方を開発することにある。研究協力者と協働しながら,言語パフォーマンスを焦点化した「めあて」の構築と,その提示による学習者の言語パフォーマンスの意識化の実際について,授業を通じた検証を行った。言語行為を明示する言語パフォーマンス課題の設定により,学習者の学習の質の向上が見られるとともに,言語パフォーマンス課題の設定の仕方についての知見を明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,言語パフォーマンス評価のあり方を明らかにすることができた点である。まず,言語パフォーマンス課題の設定の仕方として,「話す・書く」という表現行為をより詳細な言語行為として描き出すことの効果を指摘できた点は成果であった。さらに,焦点化し,詳細となった言語行為がより深い理解を促進するだけではなく,論理的思考力形成に有効に働くこと,また,論理形成の際の注意点に学習者の目を向けさせることになったことは成果であった。また,このことは論理的思考力育成のための実践的ポイントを示唆することにもなった。ただし,学習評価の基準(ルーブリック)づくりに関しては残された課題である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Systematic Improvement of Teaching to Realize the School’s Educational Goals -Japanese Language Instruction as the core of the Program-2024

    • 著者名/発表者名
      岡田奈未・宮本浩治・池田匡史・槇野滋子
    • 雑誌名

      岡山大学教師教育開発センター紀要

      巻: 14 ページ: 265-279

    • DOI

      10.18926/CTED/66786

    • ISSN
      2186-1323
    • URL

      https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/66786

    • 年月日
      2024-03-29
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教職大学院教科教育領域における教育実践力の向上と実践研究の推進の架橋-学部新卒院生によるリフレクションを促す場の構想-2024

    • 著者名/発表者名
      池田匡史・石橋一昴・詫間千晴・服部裕一郎・岡崎正和・宮本浩治・山田 秀和・川崎弘作
    • 雑誌名

      日本教育大学協会年報

      巻: 42 ページ: 141-152

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Specific Practice of School Based Curriculum Development -Organizational Practice of Japanese Language Learning through the Interpretation of the Appearance of Children Trying to Raise-2023

    • 著者名/発表者名
      稲本 多加志、宮本 浩治
    • 雑誌名

      岡山大学教師教育開発センター紀要

      巻: 13 ページ: 115-128

    • DOI

      10.18926/CTED/65068

    • ISSN
      2186-1323
    • URL

      https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/65068

    • 年月日
      2023-03-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習の足場としての「めあて」に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      難波優太朗・宮本浩治
    • 雑誌名

      教育実践学研究

      巻: 25 号: 1 ページ: 27-38

    • DOI

      10.34587/jsep.25.1_27

    • ISSN
      1344-946X, 2435-9521
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校を基盤としたカリキュラム開発の具体的展開-「目指す子ども像」の解釈を通じた国語学習の組織的展開-2022

    • 著者名/発表者名
      宮本浩治・稲本多加志
    • 雑誌名

      岡山大学教師教育開発センター紀要

      巻: 12 ページ: 317-327

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] “私たち”は学習者のどのような読みを論理的だとみなすのか ―国語科論理教育研究者のセルフスタディ―2022

    • 著者名/発表者名
      幸坂健太郎・宮本浩治・篠崎祐介・本渡葵・難波博孝・吉川芳則・青山之典
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第142回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 教職大学院が担うべき学校支援のあり方-教科教育領域教員の学校への関わりの事例分析から-2022

    • 著者名/発表者名
      宮本浩治・岡崎正和・石橋一昴・高旗浩志・高瀬 淳
    • 学会等名
      令和4年度日本教育大学協会研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 国語科における本質的な学びを支える「指導と評価の一体化」のための実践的議論-「学習の足場づくり」としての「めあて」づくりに着目して-2022

    • 著者名/発表者名
      宮本浩治
    • 学会等名
      日本教育実践学会第24回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習の足場としての「めあて」に関する研究 ―「言語活動の充実」を通じた資質能力の育成―2022

    • 著者名/発表者名
      難波優太朗・宮本浩治
    • 学会等名
      日本教育実践学会第24回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 国語科における「創造的・論理的思考力」育成のための言語パフォーマンス評価の開発-パフォーマンス課題のモデルの提案を中心にして-2021

    • 著者名/発表者名
      宮本浩治
    • 学会等名
      日本教育実践学会第24回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 養成段階でできること,しなければならないこと-新しい授業モデルに教員養成はいかに応えるか?-2021

    • 著者名/発表者名
      宮本浩治
    • 学会等名
      第65回定例オンラインセミナー「授業研究を軸に教師教育を変革する(5)」広島大学教育ヴィジョンセンター
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教職大学院における教科教育領域のあり方の探究2020

    • 著者名/発表者名
      高瀬淳・小林万里子・宮本浩治
    • 学会等名
      令和2年度日本教職大学院協会研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 小学校国語科 NGから学び直す発問の技術2023

    • 著者名/発表者名
      幸坂 健太郎、宮本 浩治
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      9784183263278
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 新・教職課程演習第16巻 中等国語科教育2021

    • 著者名/発表者名
      宮本浩治
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      協同出版社
    • ISBN
      9784319003570
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi