• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学生から大人まで活用可能な技術リテラシーSTEM教育教材「オリジナルてんびん」

研究課題

研究課題/領域番号 20K02766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関広島大学

研究代表者

鈴木 裕之  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (90284158)

研究分担者 長松 正康  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (00218025)
川田 和男  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10300633)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードものづくり / STEM / てんびん / 定量的評価 / 段階的構想設計 / 技術教育 / ばねばかり / STEM教育 / 技術科教材 / 理数探求 / PDCAサイクル
研究開始時の研究の概要

金属製のてんびんを中心に据え,これに電子的な荷重リードアウト機構やマイコンを組み合わせて,技術の内容を広範にかつ統合的に学べる加工教材を開発する。ブラックボックス化した部品を組み合わせるのではなく,それぞれの部品の仕組みや原理が理解できるように配慮し,簡単な仕組みから順次高度な設計仕様に展開する,ものづくりのPDCAサイクルが体感できるダイナミックな製品とする。

研究成果の概要

ものづくりコンピテンシーを育むSTEM教育教材として,機構が簡単で構造の応用が利き,また製品の出来具合を定量的に評価できる「てんびん」に着目した.小学生から生涯教育まで応用可能な教材を複数開発した.
主な成果としては,i)長ねじを用いて自由設計で片てんびんをつくる,小・中学生向けの「Active Learningてんびん」,ii)プレ・ファブ部品組み合わせて自由な設計・組み立てをする中学校技術科向けの「オリジナルばねばかり」,iii) 可視光フォトインタラプタ―を用いた電子読取装置の段階的構想設計,iv)教員免許状更新講習向けの「ペーパーてんびんプロジェクト」などを開発することができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

個々の事象や理論を個別に学ぶ「コンテンツ教育」から,それらを縦横に組み合わせ社会の課題を解決する「コンピテンシー教育」への飛躍が求められている.その一つとして,本研究ではものづくりを「要」としたSTEM教育教材を開発した.
研究のポイントは,製品の評価に秤量精度を一貫して用いたことである.ものづくりのゴールに定量的かつ客観的な評価基準があることは非常に重要であった.評価の要が強固となることで,教材の難易度や構成の自由度が広がった.それぞれの授業/セミナーの要請に合わせて,てんびん/ばねばかりの要素を部分的にスピンアウトし,さまざまな形態のSTEM教育が可能なことが示された.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Junior High School Rescue Robot Challenge for Fostering Problem-Solving Skills2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kawada, Keita Murai, Yuta Susawa, Hiroyuki Y. Suzuki
    • 雑誌名

      The 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2023), Feb. 9 to 12, on line, Oita, Japan

      巻: None ページ: 555-559

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Making High Precision Single Balance in Active Learning Seminar for Hiroshima Univ. Monozukuri Junior Doctor Special Educational Program2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Y. Suzuki, Kazuo Kawada, Masayasu Nagamatsu
    • 雑誌名

      The 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2023), Feb. 9 to 12, on line, Oita, Japan

      巻: None ページ: 564-568

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Capstone Class of “Mechatronics Innovation Project” as STEM Educational Curriculum for Teacher Training Course2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Y. Suzuki, Masayasu Nagamatsu, Kazuo Kawada
    • 雑誌名

      The 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2023), Feb. 9 to 12, on line, Oita, Japan

      巻: None ページ: 569-572

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 段階的構想設計を取り入れたSTEM型教材としてのばねばかり-電気的な秤量値読取機構の段階的構想設計-2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木裕之,中村匠貴
    • 雑誌名

      テクノロジー教育

      巻: 11

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 測距器具を題材としたSTEM型教材の開発-中学校技術科向けのスピンアウト教材としてのノギス型教材の授業実践-2022

    • 著者名/発表者名
      志村光基,鈴木裕之
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第65回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 人力を十分に活用した発電機の制作と評価ー手回し式から足踏み式への改良ー2022

    • 著者名/発表者名
      手塚悠,鈴木裕之
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第65回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 技術・情報系教員養成課程における総合実習としてのSTEM型ものづくり教育「メカトロ創造実習」2022

    • 著者名/発表者名
      川田和男,鈴木裕之,田中秀幸,長松正康
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第65回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] メカとソフトの両者を自作するSTEM 型ロボット 製作授業「メカトロ創造実習」2022

    • 著者名/発表者名
      川田和男, 鈴木裕之,田中秀幸,長松正康
    • 学会等名
      2022年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 段階的構想設計を取り入れたSTEM型教材としてのばねばかりープレファブ型加工教材を活用した「材料と加工の技術」における授業実践ー2021

    • 著者名/発表者名
      中村匠貴,鈴木裕之
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会 第37回四国支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 身近な部品を用いて製作するマイクロメーター型距離測定教材2021

    • 著者名/発表者名
      志村光基,鈴木裕之
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会 第37回四国支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 段階的構想設計を取り入れたSTEM型教材としてのばねばかり2020

    • 著者名/発表者名
      中村匠貴,鈴木裕之
    • 学会等名
      第49回日本産業技術教育学会中国支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi