• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会系教科における防災教育のカリキュラム開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

竹中 伸夫  熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (60432704)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード熊本地震 / シークエンス / 社会科 / 授業開発 / シークエンス論 / 防災教育実践 / 防災教育 / 教科教育
研究開始時の研究の概要

本研究は,生活科,社会科における防災教育の異校種間連携の在り方について理論的・実証的に解明し,カリキュラムを構想することである。東日本大震災や熊本地震などをうけて,これまで以上に防災教育の重要性が増しているが,より効果的な防災教育を実践するにあたって,学校段階に応じていかなる段階性・系統性を設ければよいのかに関して,明確な指針が存在するとは言えない。応募者と現職教員の共同研究のもと,小学校と中学校における意欲的な防災教育に関する実践の掘り起こし,開発、実施とその成果の検証を行うことで,防災教育のより効果的な実施に向けたカリキュラムの構成原理を解明する。

研究実績の概要

本研究の目的は, より効果的な防災教育を実践するにあたって,学校段階に応じていかなる段階性・系統性を設ければよいのかに関して,明確な指針が存在するとは言えないため,生活科, 社会科における防災教育の異校種間連携の在り方について理論的・実証的に解明し, カリキュラムを構想することであった。
当初の予定より期間はかかっているが,当初想定した目的にのっとり,防災教育実践の掘り起こし,カリキュラムの系統性に関する2種類の理論の構築とそのための海外出張,同理論に基づくカリキュラム試案の開発,2本の論文化は終了している。同理論の精緻化と更なる論文の執筆,学会等での発表,公表が本年度の残された課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナによって,現場教員との行動研究に多大な支障が出た。3年間で研究終了の予定であったが,研究それ自体の遂行に4年かかった。ただ本研究の当初の目的はおおむね達成し,論文も2本は掲載された。

今後の研究の推進方策

当初の目的は遅れはしたがおおむね遂行できたと考えている。本年度の残された課題としては,カリキュラム論の精緻化と公表がある。各種学会への参加・発表,投稿を精力的に行っていきたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 社会科における段階的防災教育の在り方(2)-学習指導要領分析に基づく3つの授業試案の開発を手がかりに-2023

    • 著者名/発表者名
      竹中伸夫
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要

      巻: 72 ページ: 19-29

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会科における段階的防災教育の在り方(1)ー英国の目標観に基づく3つの授業試案の開発を手がかりに-2023

    • 著者名/発表者名
      竹中伸夫
    • 雑誌名

      熊本大学教育実践研究

      巻: 40 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi