研究課題/領域番号 |
20K02770
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
川西 基博 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50551082)
|
研究分担者 |
栗和田 隆 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50616951)
内ノ倉 真吾 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70512531)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 奄美群島 / 校庭 / 身近な生物 / 環境教育 / 生物多様性 / 理科教育 / 校庭の動植物 / 身近な自然 / 昆虫 / 維管束植物 / 小学校校庭 |
研究開始時の研究の概要 |
亜熱帯島嶼地域における小学校理科の「身近な自然の観察」に注目する。世界自然遺産登録予定地を含む奄美群島を対象とし、その小学校校庭でみられる動植物の生活と多様性に関する学習効果を高めることを目標とする。植物としては維管束植物、動物としては昆虫(特にコオロギ、バッタ類)について調査を行い、その分布状況と生態を明らかにし、それを理科教育、環境教育における多様性分野の授業実践をとおして、野生動植物の教材活用を検討することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
2022年度は,引き続き奄美群島の小中学校で観察することができる植物の調査を進めるとともに,コオロギ類,バッタ類など昆虫を主とした動物の生息状況調査も行った.夏季に与論島,春季に奄美大島の小学校校庭の動植物の生育状況調査を行い,各学校の動植物の多様性に関する基礎資料を得ることができた.与論島の対象校においては今回の調査で春季と夏季の植物相のデータが揃い,植物の多様性の全体像を解明することができた.また,奄美大島では世界自然遺産エリア内に位置する2校において,新たに春季のデータを取得できた.この学校は森林に隣接していたり校庭内に柑橘類の畑があったりするなど,自生する在来植物の種数が多く,自然観察の場として大きな効果が期待できた.さらに,植栽樹木の中に奄美大島の固有種で絶滅危惧種であるアマミセイシカがあり,奄美の生物の固有性を,植物側から知ることができると考えられた. これまでの調査で取得した植物の写真や生態的情報は理科や生活科での活用が期待できると考えられるため,教材としての活用方法の検討,図鑑に掲載する情報の整理を開始した. 一方,奄美大島の小学校において,教員を対象とした観察会を行い,校庭の植物の多様性と教材として応用することについて講義を行った.この授業では,12名の現職教員が参加した.今後はより効果的な授業計画と教材について具体的な内容に踏み込んで開発してく予定である. なお,身近な植物の教材化に関する研究に関連して,鹿児島大学教育学部附属小学校において,観察学習用に身近にみられる在来種の水草を提供した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は現地調査も夏季と春季の2回を行うことができ,当初の目標を達成することができた.これまでの調査で,喜界島,奄美大島,加計呂麻島,徳之島,沖永良部島,与論島の校庭の調査を実施しており,奄美大島,加計呂麻島,徳之島,沖永良部島,与論島については春季と夏季の調査データを取得することができている.また,新たに与論島で実施することができ,おおむね本年度の目標を達成することができた. 本年度は学校での授業は行うことができなかったものの,現職教員に対する観察会,講義を行うことができた.参加者の教員からの意見をうけ,その内容を授業実践に応用することが可能であると考えられる.昨年度は鹿児島市内の小学校において校庭の植物観察と標本作成を題材とした授業,および昆虫の飼育と行動の観察を題材とした授業を行うことができたため,これらの授業経験を,より効果的な授業計画と教材開発に活かすことが可能である.奄美大島の小学校と授業実践について連携体制をとることができたことから,次年度の授業実践の見通しができた. また,これまでの調査で取得した奄美の校庭でみられる植物の写真や生態的情報はほぼ網羅され,理科や生活科での活用が期待できる水準に達したと考えている.より具体的な授業実践を見据えて,教材としての活用方法の検討,図鑑に掲載する情報の整理をすすめた. 以上のように,現地での動植物調査と授業実践に関して一定の成果が得られており,おおむね順調に進展していると考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は比較的情報が少ない動物相について調査校数を増やし,コオロギ,バッタ類などを中心に,確認された種のリストと生態情報の整理を行う.植物については基本的な分布情報がそろったので,校庭の植物図鑑としてまとめる作業を進める.図鑑に含める情報としては,観察された動植物について1)肉眼で観察しやすい,2)典型的な生活様式がわかる,3)特異な生活様式がある,4)地域性や環境の指標性が高い,5)保全上重要である.などを踏まえ,実際の観察に有益な情報を選定する.現地調査で撮りためた写真に,これらの情報を付記した図鑑を作成し,奄美の小学校に配布する. また,校庭の動植物を教材とした授業については,奄美大島の小学校と授業実践について連携体制をとることができ,授業実践の見通しができた.校庭調査の結果を踏まえて効果的な植物種,動物種を選定し,より具体的な授業計画を構築する.なお,この学校は世界自然遺産エリア内に位置することから,生物多様性保全についても視野にいれた授業の展開を検討していく予定である. また,授業については,新型コロナウイルスの状況をみながら奄美での実施を計画する.
|