研究課題/領域番号 |
20K02771
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 (2021-2022) 名寄市立大学 (2020) |
研究代表者 |
関 朋昭 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (20321367)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 部活動 / 現象 / 数学的手続き / 定義 / 倫理 / 価値 / 部 / 過熱化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、スポーツをする上で避けることができない「勝利至上主義」に着目し、大会、コンクール、発表会等々で勝利を目指すとなぜ過熱化につながってしまうのかという根源的な問いから、そのプロセスを解明することが目的である。 研究方法としては、「部活動」「過熱化」の概念ならびに定義づけを行う。さらに、勝利のみを追求する価値観や考え方および部活動における目的や手段を原理的かつ倫理的な観点から考察し、仮説プロセスを作成する。その仮説プロセスをもとに、先駆的実践を展開する二つの事例研究を通じて、過熱化のプロセスを実証的に証明する。これらの結果を踏まえ、部活動が「過熱化」する根源的なプロセスを解明する。
|
研究実績の概要 |
運動部活動の地域移行が議論されたり,教員の働き方改革が話柄となったり,その時代時代において変革や改革が迫られる中,研究(研究者)が真に社会に貢献できることとは何であろうか.原理原則よりも変化する状況に応じたオポチュニズムな技術論を示すことなのであろうか.一般的に語られる有用な研究や役に立つ研究と呼ばれるものは,即時性が問われ,その要求に応えるものである.しかしながら,真に役に立つ研究とは,時の洗礼を受け後世に受け継がれた(る)ものではなかろうか.そうした意味において,本来われわれアカデミズムが本当にしなければならない仕事は,普遍法則を見つけることである.これは人文,社会,自然などの領域を問わない.部活動研究は未だ発展途中であり,今後,体系的な学問へと基礎づけるためには,部活動研究のための研究を試みる必要がある. 「部活動の理想の姿はこうあるべきだ」「部活動を学校や社会に生かすためにはこうすべきだ」など,部活動がもつ倫理観や価値観を説いたりすることだけが,部活動研究ではない.むしろ部活動研究は,このような倫理観や価値観がなぜ大切になるのか,その前提となる根拠を説明することの方が重要である.そのためには「部活動」という現象を,数学的な記述で解説することが求められてこよう.数学は現象の背後に隠れるメカニズムを明らかにすることが可能となる.そこに普遍的かつ不変的な根本原則がある. 部活動を数学的手続きから定義づけた議論は今までにない。そのため,数学的手続きから部活動の定義を求める議論を展開し,その上で,スポーツと部活動の違いを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述した通り,基礎研究である文献や資料による調査および枠組みづくりには着手でき,部分的に成果となる理論を発表することができている。学術論文1本,学術書1冊ならびに学会発表1回にて公表した。進捗状況として,当初の計画通り進んでいるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度,2022年度に示した諸概念について引き続き検討を行う。そして研究の最終年度である2023年度は,これまでの研究成果をもとに,部活動が過熱化する根源的な原因を解明する。
|