• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケアラーの課題に照らした哲学対話的家庭科授業プログラムと社会教育への展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K02773
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関川村学園女子大学

研究代表者

齋藤 美重子  川村学園女子大学, 生活創造学部, 教授 (60748987)

研究分担者 佐藤 真弓  川村学園女子大学, 生活創造学部, 教授 (20825286)
佐瀬 茜 (叶内茜)  川村学園女子大学, 生活創造学部, 准教授 (80849092)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードケア / 家庭科教育 / 生涯学習 / 哲学対話 / 相互作用 / 授業デザイン / セルフアドボカシー / ケアラー / 授業カリキュラム開発 / ヤングケアラー / ケア教育 / 共生社会 / オープンマインド / 学校教育 / ケア学習 / 教育実践 / ケアラー周知 / ケアラーズサロン / インタビュー調査 / アンケート調査 / 家庭科 / 社会教育 / 家政学
研究開始時の研究の概要

本研究はケアラー研究を家政学・哲学に接合させ,思考力・倫理を探究する新しい哲学対話的家庭科授業プログラムの開発と社会教育への援用を図ろうとする学際的研究である。
第一に,ケアラー研究先進国であるイギリス・フランスまたはエストニアにおける文献調査やフィールド調査,および国内家庭科教員への実態調査を行い,家庭生活に潜むケアラーの課題を家政学と哲学の知見から検討し,家政学と哲学におけるケアの位置づけを明らかにする。
第二に,第一の調査結果をもとに,ケアラーの課題に照らした哲学対話的家庭科授業プログラムを開発する。
第三に,開発プログラムを学会発表,論文,書籍,HP等で公表し,社会教育に援用する。

研究成果の概要

文献研究によりケアを再定義すると、ケアとは、人間と人間、人間と環境との相互作用の中で生きることそのものであり、ユニバーサル・ケアと再定義された。また、全国成人アンケート調査結果より、ケアしているか、ケアされているかという認識の下で、「共生型」「孤独孤立型」「ケアド単独型」「ケアラー単独型」の4類型化ができ、ケアしケアされているという認識の「共生型」は他の類型に比べて、自己の能力を最大限に発揮すると同時に多様な支援を求めていたことが確認された。
ケアに関する家庭科授業及び生涯学習では、ケアしケアされている当事者性を持ち、ケアの多義性を理解して生きていくことを考える哲学対話プログラムを開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ケアを人間が生きる生活そのもので、普遍的なケアと再定義したことは学術的意義がある。また先進国だけでなく東南アジア研究者との交流を通して、ヤングケアラーが世界の今後の課題であることを共有した。ケアの課題に照らした家庭科教育及び生涯学習プログラムの開発では、学校機関、公的支援機関、医療機関、地域、職業訓練機関等との連携と、フラットな対話の必要性を明らかにしたことは学術的意義がある。
地域では、みんなの居場所:CARE PLACEを定期的に開催し、当事者の声を聴く居場所を提供し、ケアがあらゆる人の問題であるという啓発活動を行ったことは孤独孤立社会からの脱却に向けて社会的な意義がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] ユニバーサル・ケアに関する検討-成人アンケート調査とヤングケアラーおよび高校生の語りから―2024

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子
    • 雑誌名

      日本家政学会誌

      巻: Vol.75, No.1 ページ: 24-31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Examining the relationship between carers’ attitudes towards life and their care behaviour based on the results of a questionnaire survey in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Mayumi SATO, Mieko SAITO, Akane KANOUCHI
    • 雑誌名

      教育文化学会誌

      巻: 15 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヤングケアラーって何? -ケアラーのための企画を考えよう―2024

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: Vol. 26 No.1 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 教員連携授業による金融リテラシー育成に関する検討-ライフプランからエシカル消費をとおして―2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子,齋藤和可子
    • 雑誌名

      消費者教育

      巻: 43 ページ: 97-107

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] あなたもわたしもケアラーです!2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子
    • 雑誌名

      Metis

      巻: 2023May ページ: 2-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ケアラー・ケアド認識4類型とケア実践との関連―全国成人アンケート調査の検討から―2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子・佐藤真弓
    • 雑誌名

      川村学園女子大学研究紀要

      巻: 34 ページ: 175-185

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ケアに対する生活意識―インタビュー調査による検討から―2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤真弓・齋藤美重子・叶内茜
    • 雑誌名

      川村学園女子大学研究紀要

      巻: 34 ページ: 211-227

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヤングケアラーの課題に照らしたケア教育―共生社会に向けて―2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: Vol.24 No.10 ページ: 44-48

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヤングケアラーを題材にした学習のデザイン―セルフアドボカシーが活きる共生社会に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子
    • 雑誌名

      家庭科研究

      巻: 372 ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 求められる教師像の実態と課題 ―「行政が求める教師像」と「児童生徒の記憶に残る教師像」の検討から―2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子, 佐藤真弓
    • 雑誌名

      教育文化研究

      巻: 11 ページ: 45-60

    • NAID

      40022817342

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校教育におけるケア学習プログラムの視点 ―イギリスにおけるヤングケアラー支援及び日本におけるケア教育研究の動向をふまえて―2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子
    • 雑誌名

      川村学園女子大学研究紀要

      巻: 33 ページ: 189-208

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「共生」社会に向けた教育に関する一考察―学生からみたダイバーシティ&インクルージョンをとおしてー2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子
    • 雑誌名

      女性学・ジェンダー視点から再考する建学の精神とその現代的課題 女性学研究所教育研究奨励報告書

      巻: 1 ページ: 123-139

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ケア概念およびケアラー研究の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子, 佐藤真弓
    • 雑誌名

      川村学園女子大学研究紀要

      巻: 32 ページ: 61-80

    • NAID

      40022535782

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 学校外の子どもの居場所支援の検討2023

    • 著者名/発表者名
      叶内茜,齋藤美重子,佐藤真弓
    • 学会等名
      日本家政学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The Lifelong Learning Model for Young-carer and Carer(Family Caregiver)2023

    • 著者名/発表者名
      Mieko SAITO, Mayumi SATO, Akane KANOUCHI
    • 学会等名
      The 21th ARAHE Biennial International Congress 2023 (Asian Regional Association for Home Economics)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 総合的な学習の時間を中核とした教科等横断的な消費者教育の検討 ~食品ロスを題材にして~2023

    • 著者名/発表者名
      杉本一生,齋藤美重子
    • 学会等名
      日本消費者教育学会 第43回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] あなたもわたしもケアラーです!2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子
    • 学会等名
      公益財団法人明治安田こころの健康財団
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヤングケアラーの現状と支援2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子
    • 学会等名
      我孫子市ヤングケアラー関係職員研修
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] あなたもわたしもケアラーです2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子
    • 学会等名
      としまコミュニティ大学一般公開講座
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ケアの多義性への気づきを促す「共生」に向けた家庭科授業―ヤングケアラーを題材にして―2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子・佐藤真弓・叶内茜・齋藤和可子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会第 65 回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Young Carers’ Identities-The Concept of Young Carers in Other Countries and Interviews with Young Carers in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Mieko SAITO, Mayumi SATO, Akane KANOUCH
    • 学会等名
      IFHE( International Federation for Home Economics) XXIV World Congress 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] すぐそばにいるヤングケアラー―セルフアドボカシーが活きる社会に向けて―2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子
    • 学会等名
      開隆堂オンライン学習講座
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ケアに関する社会的支援の利用とケアラーの生活意識との関連2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤真弓・齋藤美重子・叶内茜
    • 学会等名
      日本家政学会 第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ウィズコロナ時代の家庭科教育―家庭科における実践・体験の意義を問い直す2022

    • 著者名/発表者名
      叶内茜
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会2022年度例会公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ケア概念と若者のケアラーの 実態と課題2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子,佐藤真弓,叶内茜
    • 学会等名
      日本家政学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] SDGs 時代 におけるジェン ダー平等研究の 動向をふまえた 学校教育の課題 と研究の視点2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子,佐藤裕紀子,川村めぐみ,阿部睦子,望月 一枝
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ケア概念と若者のケアラーの実態と課題2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子, 佐藤真弓, 叶内茜
    • 学会等名
      日本家政学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 官学連携事業としての「ケアラーズサロン」運営上の課題 ―企画・運営の立場から―2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子, 叶内茜, 佐藤真弓, 髙橋裕子, 築舘香澄, 永嶋久美子, 今井久美子, 大坂佳保里, 甲山恵美, 佐々木唯, 藤原昌樹
    • 学会等名
      日本家政学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ケアラーズサロン2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子, 叶内茜, 佐藤真弓, 髙橋裕子, 永嶋久美子
    • 学会等名
      日本家政学会家庭生活アドバイザー活動報告会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] アドボカシーが活きるユニバーサル・ケア―学び直しの家庭科―2024

    • 著者名/発表者名
      齋藤美重子編著
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      9784866922867
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 近代日本教育史と川村学園2024

    • 著者名/発表者名
      学校法人川村学園編
    • 総ページ数
      620
    • 出版者
      ゆまに書房
    • ISBN
      9784843366141
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] LOOK UP! 資料集+食品成分表2022

    • 著者名/発表者名
      鶴田敦子,齋藤美重子他
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      開隆堂出版
    • ISBN
      9784304021886
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] マレーシア・クアラルンプールでの学会発表を終えて

    • URL

      https://www.kgwu.ac.jp/category/seikatusouzou_seikat/2023/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 21th ARAHE Biennial International Congress 2023 (Asian Regional Association for Home Economics)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi