• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

論理的思考力・表現力育成のための幼小中連携・国際比較によるカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関白百合女子大学

研究代表者

河野 順子  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (80380989)

研究分担者 古賀 洋一  島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (00805062)
廣口 知世  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 講師 (30963376)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード論理的思考力 / 表現力 / 幼小中連携 / 国際比較 / カリキュラム開発 / カリキュラム
研究開始時の研究の概要

研究期間内に明らかにすることは以下である。①前科研で作成した幼・小・中に渡る論理的なコミュニケーション能力の発達系統案を幼小、小中の接続に着眼し精緻化を図る。②幼小、小中に渡る論理的思考力・表現力を参与観察・実験調査を通して心理学や教育方法学の知見を取り入れ、台湾の研究者・幼小中現場との共同研究・比較研究を取り入れ国際的視野から明らかにする。③①②で明らかになった論理的なコミュニケーション能力、論理的思考力・表現力を育成するためのカリキュラム案の精緻化とアクティブ・ラーニングによる授業開発を行う。④①②③を基盤にした幼小、小中の接続の課題を乗り越える科学的なカリキュラム提案。

研究成果の概要

台湾の研究者、実践者による幼小連携研究との共同研究を継続し、これまでの日本で
の幼小連携研究の成果との比較研究を行い、統合的分析による、論理的思考力・表現力のカリキュラムの整備を図った。具体的には、論理的思考力の育成のためのカリキュラム案の精緻化を図った。これまでの日本での論理的思考力の発達研究を基盤にしながら、台湾での調査、実験研究で得たデータを加えて、幼小の接続を重視した論理的思考力育成のための研究の精緻化を図った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は以下である。〇実践科学として参与観察・実験調査・検証に基づく新規のカリキュラムを提案する点、◯国際比較による保幼小の発達段階を加味した論理的コミュニケーション能力を中核に、論理的思考力・表現力の教科ごとの独自性と教科間のつながりを明らかにしたカリキュラム案を提案する点、◯大学研究者による教科間連携、国際比較、保・幼・小の連携、教育委員会との連携による新たな研究システムとして提案
する点、◯実践と理論の統合を図る点など、新しい実践科学的な教科教育学の研究を目指していることにおいて学術的である

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 小学1年生による課題追究をめざした探究的話合いの様相2023

    • 著者名/発表者名
      廣口知世
    • 雑誌名

      福岡教育大学国語科研究論集

      巻: 64 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 国語教育における「話合い」の定義とは2023

    • 著者名/発表者名
      廣口知世
    • 雑誌名

      京都ノートルダム大学『子ども教育研究』

      巻: 9 ページ: 23-31

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 対話的な学びを促進する説明的文章の「批評読みとその交流」『国語授業の改革20 国語の授業で「対話的な学び」を最大限に生かす』学文社((pp.167-174)2022

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      『国語授業の改革20 国語の授業で「対話的な学び」を最大限に生かす』

      巻: 20 ページ: 167-174

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「真正の学び」にせまる授業 真正の学びを生成する「批評読みとその交流」2022

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1257 ページ: 6-13

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「読解力の育成20説明的文章の『批評読みとそこの交流』の指導法』2022

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 27 ページ: 42-44

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校司書との「協働」経験を通した教師の学びー探求的な国語科授業の構想に向けてー2022

    • 著者名/発表者名
      古賀洋一
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 91

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 説明的文章の論証理解における修辞的表現への着目2020

    • 著者名/発表者名
      古賀洋一
    • 雑誌名

      論叢 国語教育学

      巻: 16 ページ: 34-51

    • NAID

      120007017072

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 探究的な国語科授業の構想過程における図書館員との『協働』の意義2020

    • 著者名/発表者名
      古賀洋一
    • 雑誌名

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      巻: 60 ページ: 91-100

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 古賀洋一「説明的文章の読解力アセスメントの構成概念と情報提供内容の検討―読みに困難を抱える中高生への個別介入プログラムへの接続の視点から―」2023

    • 著者名/発表者名
      古賀洋一
    • 学会等名
      第22回 中国・北九州地区国語教育学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「自己探究力の基礎を育てる文学的文章の授業実践―いかにして中学生に概念的探究のプロセスを自覚させるか?―」2022

    • 著者名/発表者名
      古賀洋一・中井悠加
    • 学会等名
      第142回 全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 合意形成をめざす話合いにおける折り合いのつけ方とその変容-小学2年生の授業実践をもとに-2022

    • 著者名/発表者名
      廣口知世
    • 学会等名
      第143回 全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 国語科教師と学校司書との「高次の協働」形成要因に関する事例的研究2022

    • 著者名/発表者名
      古賀洋一
    • 学会等名
      第18回中国北九州地区国語教育学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校司書との「協働」経験を通した教師の学びー探求的な国語科授業の構想に向けてー2021

    • 著者名/発表者名
      古賀洋一
    • 学会等名
      第140回全国大学国語教育学会オンライン大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 研究者による国語科実践研究の枠組みと意義の検討-説明的文章の読みの学習指導研究を例として―2021

    • 著者名/発表者名
      古賀洋一
    • 学会等名
      第141回全国大学国語教育学会オンライン大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 対話で深める「ごんぎつね」2021

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 学会等名
      「ごんぎつね」を学ぶ研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 探究的な国語科授業の構想過程における図書館員との『協働』の意義2020

    • 著者名/発表者名
      古賀洋一
    • 学会等名
      中国北九州地区国語教育学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 主体的・対話的で深い学びこう創ります!2020

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 学会等名
      日本国語教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 振り返りを重視した主体的・対話的で深い学びづくり2020

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 学会等名
      日本国語教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 国語科教育学研究の成果と課題Ⅲ2022

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 総ページ数
      581
    • 出版者
      渓水社
    • ISBN
      9784863276079
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 改訂版 言語活動中心 国語概説-小学校教師を目指す人のためにー2022

    • 著者名/発表者名
      河野順子ほか
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762031274
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新・教職課程演習第10巻 初等国語教育2021

    • 著者名/発表者名
      古賀洋一
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003518
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新・教職課程演習第16巻2021

    • 著者名/発表者名
      古賀洋一
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003570
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 説明的文章の読解方略指導研究-条件的知識の育成に着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      古賀洋一
    • 総ページ数
      556
    • 出版者
      渓水社
    • ISBN
      9784863275010
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi