• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユネスコ・エコパーク圏におけるESD促進のための問題基盤型学習の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関麻布大学

研究代表者

小玉 敏也  麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (60632213)

研究分担者 阿部 治  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (60184206)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードESD / 総合的な学習の時間 / 学校と地域の連携・協働 / ユネスコ・エコパーク / ユネスコエコパーク / ESDの促進要因 / 生物多様性 / ユネスコスクール / SDGs / ESDに関する教員研修 / 小中連携 / 総合的な学習の時間の教育課程 / エコパーク / PBL
研究開始時の研究の概要

エコパーク(生物圏保存地域)は、生物多様性の保全と生態系サービスの回復と強化、持続可能な社会・経済・人間居住の構築、気候変動への適応と緩和を実現していく重要な地域である。したがって、その圏内にある学校の教育活動には、そのような内容を組み込んだESDを実施することが期待されている。本研究は、全国10地域のエコパークにある学校のESDの教育課程を調査し、その実態を把握する。同時に、南アルプス圏にある長野県の学校の協力を得て、その土地の自然・文化・歴史を教材化した問題基盤型学習(PBL)を実施する。その二つの研究活動を統合して、エコパーク圏におけるESDのモデルを構築していきたい。

研究成果の概要

本研究の成果は、2点ある。第1に、ユネスコエコパーク圏にある学校と市教委及び市役所担当課の協働体制について自治体ごとの特徴を把握し、特に単独自治体運営型のエコパーク圏におけるESDの促進要因を事業担当者の言説から明らかにできたことである。 第2に、長野県飯田市遠山地区(南アルプスエコパーク圏)の学校と地域をフィールドに、多様なステークホルダーが参画したESDへのアクションリサーチを通して、中山間地における協働的ESDに係る一モデルを提案できたことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、「ユネスコ・エコパーク圏におけるESDの促進」に学術的な側面から貢献できたことである。同圏の学校は、ESD促進に有利な条件(地域資源の豊富さ、体験活動の量、地域との密接な連携等)を生かしつつ、該当地域固有の課題(教育施策、住民の理解、各種人材の確保、予算措置等)を解決していければ、ESDの「質」を担保しながら継続できることを明らかにした。教科教育学では、授業や教育課程を研究対象にしがちであるが、ホールスクールアプローチが求められるESDの特質から、その下部構造の分析を行なった点に学術的/社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「地域の持続可能性」を主題とした学校と地域の協働的ESDの可能性2023

    • 著者名/発表者名
      阿部治
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 32 号: 3 ページ: 3_6-16

    • DOI

      10.5647/jsoee.2218

    • ISSN
      0917-2866, 2185-5625
    • 年月日
      2023-06-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ユネスコスクールでの「生物多様性」に関する教育の分析2023

    • 著者名/発表者名
      浅岡永理・小玉敏也
    • 雑誌名

      日本環境教育学会関東支部年報

      巻: 18 ページ: 9-14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「小さな学校」における拡張的学校づくり2022

    • 著者名/発表者名
      小玉敏也
    • 雑誌名

      人間と教育

      巻: 116 ページ: 50-57

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] SDGsは教育を変える羅針盤2021

    • 著者名/発表者名
      小玉敏也
    • 雑誌名

      埼玉教育第6号

      巻: 808 ページ: 40-41

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ESD在日本学習指導綱領中的定位及学校実践ESD的重点2023

    • 著者名/発表者名
      小玉敏也
    • 学会等名
      中華民国環境教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 創建永続発展教育(ESD)的課程ー日本的中小学事例2023

    • 著者名/発表者名
      小玉敏也
    • 学会等名
      台湾教材発展学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] エコパーク圏にあるユネスコスクールの活動の実態2021

    • 著者名/発表者名
      小玉敏也・阿部治
    • 学会等名
      日本環境教育学会第32回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本推動学校永続発展(ESD)之実践2021

    • 著者名/発表者名
      小玉敏也
    • 学会等名
      新世代環境教育発展NEED台国環境議題線上系列講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域の持続可能性に向き合う学校ESD2021

    • 著者名/発表者名
      小玉敏也
    • 学会等名
      羅臼町ESD研修会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校と地域社会の連携による地域づくりの実践:飯田市遠山郷の実践2021

    • 著者名/発表者名
      小玉敏也
    • 学会等名
      公開ワークショップ『Future Earth 持続可能な社会の創り手を育てる学び』
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 遠山郷に遠山郷における学校と地域が協働したESDの推進(2)2021

    • 著者名/発表者名
      小玉敏也・阿部治
    • 学会等名
      日本ESD学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] SDGs時代の教育:社会変革のためのESD2022

    • 著者名/発表者名
      荻原 彰、小玉 敏也、阿部 治、朝岡 幸彦
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      筑波書房
    • ISBN
      9784811906157
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [図書] 新教育ライブラリーPremier Vol.1:SDGsで変えるこれからの学び2020

    • 著者名/発表者名
      小学校におけるSDGsの取組の視点と方策
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      9784324108222
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 総合的な学習/探究の時間2020

    • 著者名/発表者名
      小玉 敏也、金馬 国晴、岩本 泰
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762030109
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi