研究課題/領域番号 |
20K02784
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
佐々木 宰 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40261375)
|
研究分担者 |
福田 隆眞 山口大学, その他部局等, 名誉教授 (00142761)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | アジア / 美術教育 / 創造性 / 実質化 / カリキュラム / 創造性開発 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、21世紀の教育において求められる「創造性とイノベーション」「新しい価値を創造する力」の育成が、アジアの美術教育においてどのように実施され、学習者の資質として内実化しているかを調査し、明らかにするものである。 シンガポール、マレーシア、インドネシア、台湾等の教員養成大学等を訪問し、美術を通した創造性開発の教育内容を収集しながら、学習者自身が獲得した創造性をどのように認識しているかを調査する。 創造性開発の教育効果の具体的な現われ方を、社会・経済・文化的背景との相関で考察し、アジアの美術教育における特徴的な機能として創造性開発の位置づけを試みる。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,シンガポール,マレーシア,インドネシア,台湾等のアジア諸国及び地域の美術教育において「創造性とイノベーション」「新しい価値を創造する力」の育成のための教育内容と実施状況,さらに創造性や新しい の 実がどのようなものかを明らかにし,これを社会 文化的背景を踏まえて分析することを通して,アジアの美術教育の特徴的な機能として創造性開発を位置づけることである。 具体的な達成目標は次の通りである。(1)上記の地域の美術教育において,「創造性開発」や「新しい の創造」のための能力育成がどのように計画,実施されているかを明らかにする。(2)美術教育の成果としての「創造性開発」や「新しい価値の創造」が,具体的にどのような能力や として学習者に認識されているかを明らかにする。(3)これらを社会 文化的背景を踏まえて分析し,アジアの美術教育の特徴的な機能として創造性開発を位置づける。 令和3年度は,令和2年度から続く新型コロナウイルス感染症に伴って海外渡航のめどが立たず,前年度同様に予定していた現地調査を全く実施することができなかった。研究代表者及と研究分担者の研究打ち合わせも,国内移動による感染リスクから対面ではなくオンライン実施した。 そのためオンラインを通しての情報収集を通してアジアの対象地域のカリキュラム改革,美術教育カリキュラム,創造性教育などの状況把握を前年度に引き続き行った。達成目標(1)に関する成果として,シンガポール,マレーシア,インドネシアについては,カリキュラム改革の推移を把握し,最新の美術教育カリキュラムと創造力開発との関連を確認したうえで,インドネシアの教科書を入手して分析を進めた。達成目標の(2)については,シンガポールにおける関連文献を入手して内容の分析を進めた。達成目標の(3)については,近代以降のアジア美術の構造的モデルの試案の検証を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和2年度から続く新型コロナウイルス感染症の影響によって,国内移動はもとより海外渡航のめどがまったく立たず,予定していた調査対象国での実地調査をまったく実施できなかったことが,研究に大きな遅延をもたらした。 オンラインによる情報収集等は継続しているが,本研究の中核となる実地調査を2年間実施していなことが,遅延の理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年4月下旬の段階では,日本はじめ調査対象国の感染状況は好転しつつあり,入国をはじめとする行動制限が緩和されつつあるため,実地調査を実施する。
|