• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体力と運動有能感が継続して低い児童の受容感を高め問題解決を図るための実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関アール医療専門職大学 (2022-2023)
富山大学 (2020-2021)

研究代表者

橋爪 和夫  アール医療専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (80189472)

研究分担者 金子 泰子  富山国際大学, 子ども育成学部, 講師 (00795958)
澤 聡美  富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (80369488)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード動有能感 / 受容感 / 統制感 / 小学校体育科授業 / 運動有能感 / 児童 / 握力 / 向上継続者の割合 / 体力 / 継続低体力 / 平均値以下 / -1標準偏差以下 / 体育科教育 / 学童保育 / 生きる力
研究開始時の研究の概要

本研究は体力と運動有能感(運動がうまくできるという身体的有能さの認知、苦手な運動でも練習すればできるという統制感、友達や先生に受け入れられているという受容感)が継続的に低い児童について以下のことを実証する。
1.体力と運動有能感が継続的に低い児童の授業観察と支援を通して、まず「受容感」を高めることで「身体的有能さの認知」が変わらなくても体育が好きになることを実証する。
2.学童保育の場で逆上がりや縄跳び運動のような指導も行い学校外で高めた運動有能感が学校で「生きる力」として発揮されるかどうか検証する。
3.日本の児童の対照としてモンゴル国の児童生徒の縦断的資料も収集して国際比較を行う。

研究実績の概要

本研究の学術的「問い」は、運動技能下位児であっても体育の授業を好きになることができるのかという素朴な質問に解を試みることである。また、学校以外の場、学童保育で培われる「運動有能感」の高まりが、児童の社会である学校で発揮でき「生きる力」になるのかという問いに対する実証を試みることであった。本年度は日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会で「小学校体育科における運動有能感が低い児童の学習観察と運動支援ー受容感を育む関わりを通してー」を発表した。富山県 T小学校に在籍する5年生42名を調査し、運動有能感調査の合計点が学年の平均値以下で、集団の中でも特に低い値を示し、かつ、新体力テストの合計点が集団内の平均値に近い児童3名を抽出した。小学校教員を志望している大学生を9人、抽出した5年生の児童3人の正課体育学習支援者として体育科の授業に参加させた。大学生は、抽出児童3名を中心に、体育授業中のクラス全員の児童に積極的に励ましや、取り組みや成長を認める言葉かけや関わりを行った。授業終了後に体育学習支援者から抽出児童3名との会話の記録を取り、内容を記録した。学習支援者が介入した授業はバスケットボールの授業で、合計8回であった。授業介入後に実施した運動有能感調査の結果から、抽出児童3名のうち、2名の合計点が授業介入前よりも向上した。1名の児童については、合計点の向上は見られなかった。抽出児童3名の観察と学習支援の記録から、運動有能感が低い傾向にある児童は、学習支援者の声かけや関わりの機会を増やすことで、運動有能感のうち、受容感・統制感を高めることに有効であることが示唆された。体力の向上や運動技能の向上につながる支援は困難であるが、周囲からの言葉かけや関わりにより、運動に対する自信をもつことができない児童の運動有能感を向上させるための支援の可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の主な目的は正課体育の授業で培うことのできない運動技能や態度を正課外の活動、例えば学童保育、地域スポーツ活動などで身に付けることができるかどうかを検討することであった。しかしながら、課外活動で運動活動に参加している児童を調査対象者とすることが困難なため研究が遅れている。

今後の研究の推進方策

2024年度は最終年度である。課外活動をしている児童を調査対象としてデータを収集する。特に、これまで調査依頼した実績のある、学童保育、スポーツクラブなどに運動有能感調査と運動技能達成調査を依頼する予定である。また、日本の児童の運動有能感の加齢に伴う低下現象を確認するために発展途上にあるモンゴル国の児童生徒の継続調査も実施する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] MNU of Medical Sciences/Mongolian State University of Education/University of Life Sciences(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] モンゴル国立医科大学/モンゴル国立教育大学(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童、母親、指導員を対象にした学童保育利用児童の運動有能感に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      橋爪和夫・福原渉太・阿尾昌樹・金子泰子
    • 雑誌名

      富山国際大学こども育成学部紀要

      巻: 14(2)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] モンゴル国青少年の身体発育パターンの解析 : 経済成長との関連に基づいて2021

    • 著者名/発表者名
      藤井 勝紀, 可兒 勇樹, 橋爪 和夫, PurevsurenMunkhzul, KhulgarTserenvandan, EnkhjinDavaasuren
    • 雑誌名

      スポーツ健康科学研究

      巻: 43 ページ: 29-41

    • NAID

      40022629400

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Anthropometric Analysis of Adolescent Children /14-17 in Rural Areas of Mongolia Using Tanita DS-430A Bioelectrical Impedance Analyzer2024

    • 著者名/発表者名
      P. Monkhzul , D. Enkhjin, B. Batzorig, M. Erkyebulan, Kazuo HASHIZUME
    • 学会等名
      2024 Second International Symposium on Medical Decision Science (ISMDS 2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校体育科における運動有能感が低 い児童の学習観察と運動支援2023

    • 著者名/発表者名
      金子 泰子、橋爪 和夫、阿尾 昌樹、勝島 貴士
    • 学会等名
      一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会 日本体育・スポーツ・健康学会第 73回大会予稿集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童の体力テスト測定値の縦断的変化2022

    • 著者名/発表者名
      橋爪 和夫・阿尾昌樹・勝島 貴士・酒井達也・ 山地 啓司
    • 学会等名
      第77回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学生の握力の加齢にともなう縦断的変化2021

    • 著者名/発表者名
      勝島 貴士, 橋爪 和夫, 山地 啓司
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 体力が継続的に低い児童を特定するために平均値と-1標準偏差のどちらが適当か2020

    • 著者名/発表者名
      橋爪和夫・山地啓司・阿尾昌樹・酒井達也・勝島貴士
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi