• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの心情に対する実感的理解を通した保育観への気付きを促す教育プログラムの検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K02790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関愛知教育大学

研究代表者

林 牧子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20341919)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード保育者の専門性 / 子ども理解 / フィンガーペインティング / 教育研修プログラム / 実感を伴う理解 / 子どもの心情の理解 / 実感的理解 / 保育観 / 教育・研修プログラム / 保育者養成 / 保育の質の向上 / 教育プログラム / 子どもの心情 / 造形技法
研究開始時の研究の概要

保育者の専門性として、子どもの心情を理解する力と、自身の保育を省察する力が不可欠であるが、それらを学習するための具体的な方法が確立されていないという問題がある。しかし、保育者養成期からその基本を培うことが可能であれば、保育者の専門性の向上が期待される。そこで本研究では、子どもの心情と自身の保育観に対する気付きを促す「造形的イメージワーク」という造形技法を用い、本ワークの体験に伴い生じた、保育者志望学生における保育者の専門性に対する気付きの内容を分類した上で、本ワークの具体的な機能を検証する。さらに、保育者志望学生における本ワークの体験の意義と、保育者養成教育に資する有用性を示す。

研究成果の概要

筆者の考案した造形的イメージワークは、子どもの心情が体感され、様々な心情に対する実感を伴った理解を促進させる機能を有することが示唆された。その機能は保育者志望学生においても保育者においても認められた。しかし、保育者は、保育経験と本ワークで体感した心情を照合し、子どもの心情に対する理解をより深化させていることも明らかになった。
また、本ワークの構成要素の一つである集団フィンガーペインティングを、幼児を対象に実施した。活動過程を詳細に分析することで、活動に際する幼児の複雑な心情の変容過程が明らかにされた。また、その変容には保育者の直接的および間接的な関与が大きな影響を及ぼしていることも示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

保育者において子どもの心情を理解する力の促進は専門性向上の観点から喫緊の課題とされているが、そのための学習方法は確立しているとは言えない。さらに、保育業務の多忙さにより、学習時間の確保も困難を極めている現状を踏まえると、子どもの心情理解に対する学びを体系化し、実践可能なプログラムとして展開する必要がある。本研究では、筆者が考案した造形的イメージワークを保育者に実施し、ワークの体験に伴う子どもの心情理解の促進と深化の過程を詳細に分析した。その結果、子どもの心情に対する新たな気付きや意識化の促進が認められた。本研究の成果は、保育者の専門性の一つである子どもの心情理解能力の育成に資すると期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] フォーカス・グループ・ディスカッションによる分析を通した フィンガーペインティング体験に伴う保育者の在り方に対する気付き2021

    • 著者名/発表者名
      林牧子
    • 雑誌名

      愛知教育大学幼児教育研究

      巻: 21 ページ: 37-45

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Factors regulating changes in attitudes toward participation in group activities among youg children2023

    • 著者名/発表者名
      Makiko Hayashi
    • 学会等名
      European Early Childhood Education Research Association
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] システムズアプローチから見る個々の自己発揮と保育者の在り方2022

    • 著者名/発表者名
      畔柳可奈 林牧子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Elements for young children to be able to play in - An examination from the perspective of Signifier2022

    • 著者名/発表者名
      林牧子
    • 学会等名
      Pacific Early Childhood Education Research Association
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 5歳児にみる集団フィンガーペインティングに対する参加過程2021

    • 著者名/発表者名
      林牧子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Recognition of Deepening and Expertise of Children’s Emotion Understanding of ECEC Staff through Finger Painting Program2021

    • 著者名/発表者名
      林牧子
    • 学会等名
      The 21st Pacific Early Childhood Education Research Association
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi