研究課題/領域番号 |
20K02797
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
原田 信之 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (20345771)
|
研究分担者 |
宇都宮 明子 島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40611546)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 認知能力・非認知能力 / コンピテンシー / 学力調査 / ビルドゥング学 / 社会情動的スキル / ビルドゥング計画 / 認知能力 / 非認知能力 / 統合教科カリキュラム / 事実教授 / 時間学習 / 幼小接続カリキュラム / 生活科 / ドイツ教授学 |
研究開始時の研究の概要 |
日本の幼小接続カリキュラム研究では、幼児教育と小学校教育の間の接続を円滑にする研究が行われてきたが、幼児教育で培われた学習経験が小学校の実際の授業の文脈でどのように有効に生かされるかは明らかにされてこなかった。 この学びの展望の未提示という課題に対し、認知・非認知能力の両面から社会的な見方・考え方の架橋を図り、幼小接続カリキュラムを再構築するモデルを提示する。時間認識(空間認識とならぶ社会的な見方・考え方)特有の認知系・非認知系コンピテンシーを特定し、そのコンピテンシーを主軸とした接続カリキュラムへと再構成するモデルを開発する。
|
研究実績の概要 |
資質・能力(コンピテンシー)の育成は、ドイツでは幼児教育と初等教育の接続期から低学年教育までの時期を例外期として扱わず、すでに就学前教育から始められている。幼児教育・領域(環境)と親和性の高いドイツの統合教科「事実教授(理・社を中核にした統合教科)」の研究から導き出された認知系・非認知系コンピテンシーは、累積的・継続的に育成するために、体験活動や遊びを通して身に付ける時間認識や空間認識の基礎として、どのような資質・能力を設定し、幼小接続に有効に機能するようにしているのだろうか。この問いに答えを見いだすため、ドイツの2州のビルドゥング計画を取り上げ、低年齢児教育にふさわしい全人的教育を実現しつつ、コンピテンシーを要とするカリキュラムのどこに有効な構造的特色があるのかを明らかにした。 このカリキュラム構造の特色は、ビルドゥング学を基盤にした教授・学習論を基盤にした「三次元構成論」として抽出することができた。これは、認知スキル(認知コンピテンシー)と社会情動スキル(非認知コンピテンシー)の輻輳性・相乗性をもって説明できる連関モデルであり、そのモデルを発展的に応用できるように、その連関性の詳細な描出に努めた。この研究成果は拙著『ドイツの学力調査と授業のクオリティマネジメント』(風間書房、2023年3月)の第2部「認知能力と非認知能力(コンピテンシー)を育成するカリキュラム」(同127-173頁)において公表されている。なお、第1部「ドイツの学力調査と授業のクオリティマネジメント:学力格差を分析・改善するためのフィードバックシステムの解明」では、非認知能力の育成を含めたトータルな学力格差を是正するために、ナショナルとローカルの両次元で二元的に実施するドイツの学力調査を対象に格差是正のフィードバックシステムの解明に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的を達成するために、研究計画立案の段階で以下の4つのメルクマールを設定した。①歴史教育学の観点から低年齢期に適した認知系コンピテンシーを解明する。②ドイツ低年齢期教育(5-8歳)で幼小の接続に有効に機能する非認知系コンピテンシーを理論と実践の両面から検討する。③体験学習を通して社会認識の基礎を育成する生活科独自のコンピテンシーを確定する。④体験と認識の調和を実現することのできる、融合型コンピテンシー志向の幼小接続カリキュラムを開発し、具体的な教材例を示す。これら4つのメルクマールからすると、①と②については、2つの州のモデルカリキュラムを取り上げ、カリキュラムの「三次元構成論」として認知系コンピテンシーと非認知系コンピテンシーを特定し、その構造モデルは提示されている。③についても、2つのモデルカリキュラムに基づき、生活科に転用可能な社会認識の基礎を育成するコンピテンシーの抽出は図られているし、そのコンピテンシーの実像の細部にわたる描出もなされている。これらのことから、④の具体的な教材例の提示に取り組むことが求められている。研究期間を1年間延長したことからこの機会を利用し、モデルカリキュラムをもう一つ取り上げ、③と④のメルクマールに関する洞察をさらに深めていくこととする。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画立案の段階で示した本研究遂行のための4つのメルクマールに従い、残された④に関し、認知系コンピテンシーと非認知系コンピテンシーを育成するための具体的な教材例の分析と提示に努めることとする。これに加え、研究期間を1年間延長した機会を積極的に活用するため、③と④のメルクマールに関し、さらに1つのモデルカリキュラムを取り上げることで両コンピテンシーの適切性をさらに高めていくこととする。
|