研究課題/領域番号 |
20K02815
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
郡司 明子 群馬大学, 共同教育学部, 教授 (00610651)
|
研究分担者 |
茂木 一司 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (30145445)
井上 昌樹 育英短期大学, その他部局等, 講師 (10780471)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | アート的身体 / パフォーマンス・アプローチ / 擬人的認識論 / なって/みる / アート / 身体性 / パフォーマンス / 生成変化 / 美術教育 / 身体 / プログラミング思考 / 「なってみる」学び / プログラミング的思考 / レッジョ・ナラ / 実践/理論研究 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は「美術教育におけるアート的身体」論の実装的構築である。アート的身体論とは「世界に対話的であり続けようとする志向/行為」の育成を目指し、感性/思考を活用するアートにより課題解決に向かう学び論である。中心理念はパフォーマンス心理学の「共生と発達のアート思考」である。ここでのパフォーマンスとは、自分とは異なる何者かに「なることの理論」に着目した学習であり、観客・共同・即興・創造・発達・遊びによる学びの要素は美術教育と共通する。これまでのアナログな身体のアート学習に加え、アート的思考と科学的思考の身体的融合を可能にするプログラミング教育を通じ、学校教育に新たな創造性をもたらしたい。
|
研究成果の概要 |
本研究は「アート的身体」論を実装するパフォーマンスについて、その理論と実践の往還により美術教育としてのパフォーマンスについて考察することである。本研究の独創性は、パフォーマンス心理学(ロイス・ホルツマン)と擬人的認識論(佐伯胖)を参照し、なにものかに「なって/みる」:「なりつつある」と同時にその状況を「みる」という独自の概念を美術教育の真髄として捉えたことである。然らば、美術教育とは今ある自分ではないなにものかをパフォーマンスすることで自分という存在になっていくことを支える学習活動といえる。従来の造形活動を超えてパフォーマンス(なって/みる)を重視する提案に至ることが本研究の成果である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
パフォーマンス(なって/みる)の学習が従来の美術教育の意義(描く・つくる・みることの真髄にパフォーマンスが位置づく)を拡張するものであるという研究成果は、世界的にも関心を集める(OECDにおける芸術教育による成果や影響、等)アート的思考/身体の活性化に向けた実践及び理論研究の素地となる。それは、美術教育が生成変化を促し子どもの「生」の学として寄与するという存在意義(社会的意義)を示すことにもなる。また、本研究成果は、日本における芸術(アート)教育の方向性を考える際に、美術科教育の主軸を検討するうえで重要な視点となる。
|