• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会科における公正な社会的判断力の育成に関する実証的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

川崎 誠司  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10282782)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード多文化教育 / 公正 / 正義 / 衡平 / エクイティ / ハワイ / equity / social justice
研究開始時の研究の概要

本研究においては「公正」を鍵概念として,さらに「コンプリヘンシブ(総合性)」を副次的な鍵概念として設定する。「コンプリヘンシブ」は少数派・多数派を包含する市民全体の等しさを実現しようと機能する概念である。両者の理論的検討を法哲学の見地に立って進め,併せてそれらが社会科の学習場面で授業者によってどう重視され,学習内容がどう構成されているか(公正解釈),さらにそれらが学習者にどう認識され内面化されているか(公正認識)という実践的側面を,具体的な授業観察とその分析を通して明らかにしたい。

研究実績の概要

本研究は、社会の多文化化が急速に進展している日本の教育課題、とくに社会科教育における「多文化共存のための教育」のあり方を考える基礎的かつ実践的な研究である。多文化社会では異質な価値観の衝突が生じる。文化の異なる者同士の相互理解を進めるには、社会科で育成すべき資質としての「公正な社会的判断力」を身につけることが有効である、という観点に立って社会科における学習指導のあり方について考究する。「公正」は「平等」と異なり定義や説明に馴染まない概念である。説明できない概念をどう教えるか、という教育学・学習指導論の根本課題に本研究は取り組む。
前年度の研究において、GIGAスクール構想をふまえて、学習者に「公正」を理解させることを目的としたウェブ・アプリケーション「ニュースをつくろう!」のプログラムの改良を行った。これにより、どのようなICT端末でもこのアプリケーションの活用が可能になった。今年度はアプリケーションを用いた授業実践の分析を前年度に引き続き継続するとともに、日本人だけでなく外国人学習者にもこのアプリケーションを使わせて、「公正」の理解の文化的文脈を解明しようとした。結果、「公正」の認識には有意な文化差は見られず、生活経験の内実の違いが「公正な社会的判断力」に違いをもたらしているのではないかという仮説を得ることになった。
継続してきた研究のこうした成果は、2023年6月に出版されたユネスコの教育プロジェクトの研究書"The Epicenter: Democracy, Eco*Global Citizenship and Transformative Education"にThe Challenge of Citizenship Education and Equity Pedagogy in Japanとして論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍のため研究調査のフィールドとしたハワイの小中学校に訪問できない年度もあったが、今年度は5月、11月、3月に渡航し、学校観察や授業観察を行うことにより学校現場の今日的状況と課題を掴むことに努めることができたため。

今後の研究の推進方策

今年度は最終年度であるので、「公正な社会的判断力」の育成に係る教育方法や教育内容の確定に努め、学習指導論として提言を行うことを目指す。研究当初より活用してきたウェブ・アプリケーションを用いた授業実践をまとめ、理論研究とそれを実践的に裏付ける授業実践を合わせた研究書として刊行することを目指す。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 13件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Unesco(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Unesco Chair in Democracy(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Unesco Chair(カナダ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ユネスコ(カナダ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] デジタルとアナログの使い分けの視点から考える!個別最適な学び×探究授業2022

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 雑誌名

      教育科学 社会科教育

      巻: 6 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会科授業でのICT活用の基礎基本2021

    • 著者名/発表者名
      Seiji KAWASAKI
    • 雑誌名

      『ICT×社会 GIGAスクールに対応した1人1台端末の授業づくり』(教育科学 社会科教育別冊)

      巻: 7 ページ: 18-23

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] "Studying", "Thinking", "Learning", and ICT2021

    • 著者名/発表者名
      Seiji KAWASAKI
    • 雑誌名

      ISSA Activity Brief (The International Social Studies Association)

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンライン授業の課題と可能性:オンラインアプリケーションの充実を2020

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 雑誌名

      教育科学 社会科教育

      巻: 10 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「公正らしさ」の危機2020

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 雑誌名

      学藝社会

      巻: 36 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] <論説>『公正らしさ』の観点から見た競技スポーツ2020

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 雑誌名

      柔道

      巻: 91/11 ページ: 6-14

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] GIGAスクール構想のもとで社会科・公民科の指導はどう変わったか、変わっていくか2024

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      日本公民教育学会 春季シンポジウム2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「18歳市民力」育成のために授業づくりをどう進めるか2023

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      日本公民教育学会・科学研究費プロジェクト最終研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨場感と一体感を重視した遠隔コミュニケーションの今日的課題―西条市の学校教育における遠隔合同授業を手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      愛光医会講演会(松山市医師会協賛)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 実践研究と授業改善のための授業研究2022

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      茨城県 小中学校における遠隔教育実証研究事業
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ICTを活用した公正な社会的判断力の育成 ― 社会科教育と多文化教育の共通課題 ―2022

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      滋賀県守山市教育委員会「令和4年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] GIGAスクール時代における高等学校の授業改善2022

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      聖カタリナ学園高等学校授業研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 説明しにくい概念をどう教えるか ― 多文化教育と社会科教育の共通課題「公正らしさ」の指導について ―2021

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      広域科学教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会科におけるICT活用モデル ― 先行自治体における授業実践を手がかりに ―2021

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      日本社会科教育学会春季研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Challenge of Citizenship Education and Equity Pedagogy in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Seiji KAWASAKI
    • 学会等名
      Unesco Chair in Democracy, Global Citizenship and Transformative Education
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多文化教育の中心課題「公正らしさの学習指導」をどう進めるか ― 理想理論と「コンプリヘンシブ」概念を手がかりに ―2021

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      異文化間教育学会全国研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 課題研究Ⅰ(「ポストコロナ社会」を見据えたICT・デジタル社会における社会科の再構築)指定討論2021

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      日本社会科教育学会全国研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 海外のフィールド(現地・現場)にどう入るか ―アメリカ本土・ハワイ ―2021

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      2021年度日本社会科教育学会国際交流委員会公開セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ICT機器を活用して、社会科の中心課題である「公正な社会的判断力の育成」をどうするか2020

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      ぐんま国際アカデミー校内研修会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学ぶ力向上におけるICT利活用について:授業実践のあり方(その1,2,3)2020

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司
    • 学会等名
      滋賀県守山市教育委員会「令和2年度 学ぶ力向上にかかるICT利活用部会」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] The Epicenter: Democracy, Eco*Global Citizenship and Transformative Education2023

    • 著者名/発表者名
      Seiji KAWASAKI, Paul R. Carr, Gina These, and others
    • 総ページ数
      591
    • 出版者
      DIO Press Inc
    • ISBN
      9781645042792
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 国際理解教育と多文化教育のまなざし2023

    • 著者名/発表者名
      森茂岳雄、川﨑誠司、桐谷正信、中山京子
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355719
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] The Epicenter: Democracy, Eco*Global Citizenship and Transformative Education2023

    • 著者名/発表者名
      Seiji KAWASAKI, Paul R. Carr, Gina Thesee, and others
    • 総ページ数
      935
    • 出版者
      DIO Press Inc
    • ISBN
      9784750353999
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 異文化間教育事典2022

    • 著者名/発表者名
      川崎誠司ほか151名
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353999
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 中等教育社会科教師の専門性育成2022

    • 著者名/発表者名
      荒井正剛、川崎誠司、坂井俊樹、小瑶史朗、國分麻里、渡部竜也、日高智彦、竹内裕一、田中暁龍、鈴木隆弘、篠塚昭司、田﨑義久、上園悦史、髙木優、奥村暁、矢景裕子、小貫篤、宮崎三喜男、古家正暢、山本勝治、堀田諭、大澤克美
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762030161
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] UNESCO Chair

    • URL

      https://www.education4democracy.net/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi