研究課題/領域番号 |
20K02818
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
高木 幸子 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70377175)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 保護者との関係 / 同僚との関係 / 家庭と仕事の両立 / 教師の成長 / ライフコース / 教師としての学び / 教職経験 / 質問紙調査 / 聞き取り調査 / テキスト分析 / 支える要件 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,『これからの教師の成長を支える要件を明らかにする』ことを目的としている。そのために,2004~2019年度に教員養成学部を卒業し教職についた教員を対象に,「教職に対する考え方や課題意識」について質問紙調査を,「授業実践にかかわる力量形成」については,授業観察及び聞き取り調査を行う。これらの調査結果を分析・総合し,これからも教職を続け,教師として成長し続けるために必要な要件を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究は,これからの時代を生きる教師を支えるためにどのような支援が必要なのかを明らかにすることを目的としている。これまで実施した質問紙調査を基に,分析対象者33人を対象に、卒業後の教職経験年数の長短により3区分し分析・考察を深めてきた。また、多様なライフコースを生きる教員への聞き取りを行い判断や背景の考察を深めてきた。 令和令和5年度は,まず、「同僚や保護者との関係構築」に関する分析を進めた。「同僚との関係作り」は、教職経験を経て教職業務を滞りなく進めるための関係作りから,職場の構成員の一員としての円満な関係作りへと重点の移行がうかがえた。また,「保護者との関係作り」については,子供の良さを伝えることへの注力から,良い点も課題も含めた情報共有へ、そして、保護者の思いに寄り添うかかわり方へと関係構築の重点の移行がうかがえた。 次に、「仕事と家庭の両立」に関する分析を進めた。その結果、教職経験5年以内の教師群では、先輩教員の家庭と勤務の両立や勤務状況を自身に重ね、多忙な日々の中で,教職を続けていくことへの不安を募らせていた。その後、自分を取り巻く子育て環境や人的支援の有無により、家庭と仕事のどちらに重点を置くか、自身を取り巻く個別環境により、現実的な判断がなされていると推察された。また、子育てを経験した教員の記述からは、短時間勤務制度を活用することの良さと限界が記述されていた。これらは2編の論文にまとめた。 これらを踏まえ、卒業後の多様な生き方について聞き取り(今年度は2件)を進め、研究目的として設定した「教師の成長を支援する要件」に迫るために、彼らの語りの中にある悩みや葛藤に支援するための要件抽出に向けて整理している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和4年度までに予定していた質問紙調査の実施と結果を基にした分析は,おおむね順調に進めることができた。コロナ禍を経て、学校の多忙化が増大していることを踏まえ、当初計画で含めていた学校に入っての授業観察の計画を変更し、継続・退職・休職した卒業生からの聞き取りデータの収集と考察を行う計画に修正したことで、ほぼ予定通りの進捗状況に近づきつつある。 現在までに13人から聞き取り調査を行ってきた。中には、複数回の聞き取りに協力いただいた卒業生も含まれている。それぞれの個別のライフストーリーを生きていることが確認され,その文脈は多岐にわたっている。聞き取りを行った教員のストーリーを分析材料として,ライフイベントにより直面する課題や特徴の共通性を見出すために,複線経路等至性アプローチ(TEA)の方法論を用いて、それぞれの生活の可視化を試みている。また、その中にある直面する課題と関係の深い先行研究や知見をえて、教職を継続するために必要な支援について考察を深めまとめていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
質問紙調査の分析は4編の論文にまとめ一区切りつけたので、最終年度は、教職に就くことを目指した卒業生が歩んだ多様なライフヒストリーの可視化を進める。すべて個別性の高いものであるが、大きな枠組みでとらえることで、ライフイベントを分岐点とするいくつかのモデルに整理できるのではと考えている。 このようなボトムアップ的な整理を進めるとともに、教師のレジリエントについても着目する。聞き取りに協力いただいた内容を基に、多様な教職人生やその後の人生経路について理解を深める。また、直面する課題やそれらに対処するために必要な支援要素について示唆を得たいと考えている。そのために、教職に関連する書籍や論文等に基づく参照枠を作成し整理を進めていきたいと考えている。
|