• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

算数・数学科における評価者間信頼性のある「説明」の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関奈良教育大学

研究代表者

近藤 裕  奈良教育大学, 数学教育講座, 教授 (80551035)

研究分担者 熊倉 啓之  静岡大学, 教育学部, 教授 (00377706)
下村 岳人  島根大学, 学術研究院教育学系, 講師 (90782508)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード算数 / 数学 / 説明 / 証明 / 評価 / 算数・数学教育 / 評価者間信頼性
研究開始時の研究の概要

算数・数学科における「説明」の自由記述の評価に関して,一つの「説明」の記述に対する評価結果が,評価者によって大きく異なるという,評価者間信頼性の問題がある。一方で,中学2年生以降の「証明」の研究に対して,その学習以前に行われる「説明」を対象にした研究は少なく,適切な評価の枠組み等が明らかにされていない。
本研究の目的は,「説明」の自由記述を評価するための,評価者間信頼性のある評価の枠組みとその運用方法を開発し,それをもとに,学年集団としてみられる「説明」の能力の傾向を,事例と共に明らかにすることである。そうした適切な評価の確立は,子どもの「説明」の能力育成を効果的に進めることに直結する。

研究実績の概要

本研究の目的は,「説明」の自由記述を評価するための,評価者間信頼性のある評価の枠組みとその運用方法を開発し,それをもとに,学年集団としてみられる「説明」の能力の傾向を,調査及び授業実践に基づく検討を通して,事例と共に明らかにすることである.申請書に記載の2023年度の研究実施計画は,「学年集団としてみられる「説明」の能力の傾向を踏まえた授業実践を通して,本研究の取り組みが,子どもの「説明」の能力育成に与える効果を,事例と共に明らかにする」こと,また,「研究で得た知見を,教員研修用資料にまとめる」ことが主な内容であったが,これまでの検討の結果,現在は特に,「子どもの『説明・証明』の自由記述の特徴を,より詳細に把握すること」へと研究の焦点をシフトして取り組みを進めている.
2023年度は,「「自明性の高い性質」を説明に示すことに関する子どもの実態」や「見取図や投影図等の図表現を用いた説明の様相」も考察の対象に加えて検討を進めるとともに,「主張の妥当性を数や図形の性質に結びつけて説明する能力」について,紙面調査から得たデータと授業実践から得たデータとを関連付けた考察などを行った.
これまでに引き続き,各地をオンラインでつないだ1回3時間程度の研究者会合を年度内に合計で6回,対面式での会合を2回(計3日間)開催した.協力者会合は対面式では実施しなかったが,メールを通じて情報共有を図った.また,年度末には,小・中学校各1校の小学5年生から中学2年生の計480名程を対象とする紙面調査を実施した.
これらの取り組みを通して,子どもの「説明・証明」の自由記述の特徴および学年集団としてみられる「説明」の能力の傾向を一層明らかにすることができ,その知見を複数の論文で公にすることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的は,これまでの検討を通して,「子どもの『説明・証明』の自由記述の特徴を,より詳細に把握すること」に焦点化されている.現在,それを次の2つの側面から検討している.
一つは,「主張の妥当性を数や図形の性質に結びつけて述べること」の側面からである.例えば,「角の大きさの問題」に対する小学6年生の説明の記述と授業におけるその交流の様相を分析,考察した.その結果,「他者の説明における表現に触れることを通して自らの理解が引き起こされ,それによって,その表現を自分の説明にも取り入れる」,「ある表現が,主張の『論理値』を高めるものではなくても,自分自身や他者にとっての『認識値』を高めるものであれば,自分の説明に取り入れる」といったことを要因として説明の記述が変容すること等の実態を事例的に明らかにした.
もう一つは,「自身の判断の理由を説明する際に用いる図などの表現」に関する側面である.例えば,「空間における2線分の位置関係について判断し説明する問題」を用いて調査を実施し,結果を分析,考察した.その結果,例えば,中3では,問題に対して正しい判断をする生徒の割合は9割を超えるが,その判断の理由の説明に何らかの図を用いる割合は6割台であり,さらに,説明に「適切な図」を含む割合は4割台である等の実態を明らかにした.
以上のように,子どもの実態把握は一層詳しく進めることができたが,本研究課題の成果を国内外に発信し,検討することについては,研究開始時における新型コロナウィルス感染拡大の影響があったこともあり,当初の計画に比べてやや遅れている.それを踏まえ,研究の進捗を,総合して「やや遅れている」と判断した.

今後の研究の推進方策

本研究課題の成果を発信し,検討することについて,特に,国際的な場面については,2024年度に開催される,「ICMI Study Advances in Geometry Education」および「The 15th International Congress on Mathematical Education 2024」における研究発表を行う(論文はアクセプト済みである).国内においては,日本数学教育学会秋期研究大会他,数学教育セミナーにおいて成果を発信しするとともに,学会誌論文として公にすることを目指す.当初の最終年度の計画としていた「研究で得た知見を,教員研修用資料にまとめる」については,「第106回全国算数・数学教育研究(大阪)大会講習会テキスト」としてまとめるほか,各小中学校や市町村における研修会資料としてまとめ,随時,啓蒙活動を進める.
また,引き続き,調査及び授業実践に基づく子どもの実態把握を行う(2023年度末に紙面調査は実施済みである).会合についても,引き続きオンライン会議システムを活用しつつ,対面式での議論の機会をできるだけ設定する.本研究課題の成果をまとめつつ,今後の研究の発展の方向性を見いだしたい.

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 3件、 査読あり 18件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 算数科の授業における小学6年生の説明とその変化の様相:「角の大きさの問題」に対する説明の事例分析2023

    • 著者名/発表者名
      下村勝平,近藤裕
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌算数教育

      巻: 105(10) ページ: 2-10

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 空間図形の問題に関する中学生の説明の特徴:空間における2線分の位置関係に関する説明の分析2023

    • 著者名/発表者名
      近藤裕,熊倉啓之,藤田太郎,宮脇真一,國宗進
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌数学教育

      巻: 105(9) ページ: 2-10

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 立方体の見取図に関する小学生の推論の特徴:第6学年「見取図」の授業の事例分析2023

    • 著者名/発表者名
      宮脇真一,近藤裕,藤田太郎,熊倉啓之,國宗進
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第56回秋期研究大会発表集録

      巻: - ページ: 297-300

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:「公理にあたる性質」を説明に用いることの小学4年生の事例分析2023

    • 著者名/発表者名
      下村勝平,近藤裕
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第56回秋期研究大会発表集録

      巻: - ページ: 437-444

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:「公理にあたる性質」を説明に記述することの小4から中1の実態2023

    • 著者名/発表者名
      近藤裕
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第56回秋期研究大会発表集録

      巻: - ページ: 481-484

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] FUNDAMENTAL ABILITIES OF JAPANESE STUDENTS FOR LEARNING MATHEMATICAL PROOFS IN GRADES 5 TO 7.2023

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kondo
    • 雑誌名

      Proceedings of the 46th conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education

      巻: Vol.1 ページ: 272-272

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:2つの問題に対する小学校高学年児童の記述の特徴や傾向の比較2022

    • 著者名/発表者名
      近藤裕
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌算数教育

      巻: 104(12) ページ: 2-12

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identifying Japanese students’ core spatial reasoning skills by solving 3D geometry problems: An exploration2022

    • 著者名/発表者名
      Fujita Taro、Kondo Yutaka、Kumakura Hiroyuki、Miawaki Shinichi、Kunimune Susumu、Shojima Kojiro
    • 雑誌名

      Asian Journal for Mathematics Education

      巻: 1 号: 4 ページ: 437-454

    • DOI

      10.1177/27527263221142345

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:小学6年「角度の問題」の授業の交流場面における説明の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      下村勝平,近藤裕
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第55回秋期研究大会発表集録

      巻: - ページ: 273-276

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:中学校1年生の班における説明の交流と説明の変化の様相2022

    • 著者名/発表者名
      近藤裕,堤彦三郎
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第55回秋期研究大会発表集録

      巻: - ページ: 269-272

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:自身の主張の妥当性を図形の性質に結びつけて示すことの実態調査2022

    • 著者名/発表者名
      近藤裕
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌数学教育

      巻: 104(1) ページ: 2-12

    • NAID

      40022819383

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 算数科における「事柄が正しい理由の説明」の能力を育成する授業2021

    • 著者名/発表者名
      近藤裕,松浦ほのか
    • 雑誌名

      日本数学教育会雑誌

      巻: 103 号: 4 ページ: 3-11

    • DOI

      10.32296/jjsme.103.4_3

    • ISSN
      0021-471X, 2434-8619, 2436-4789, 2436-4819
    • 年月日
      2021-04-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 算数科における空間図形の学習指導の改善 : 小学校6年生の立方体の見取図の理解2021

    • 著者名/発表者名
      竹内淳,熊倉啓之,國宗進,藤田太郎,近藤裕
    • 雑誌名

      静岡大学教育実践総合センター紀要

      巻: 31 ページ: 127-136

    • DOI

      10.14945/00027911

    • NAID

      120006979171

    • ISSN
      13480707
    • URL

      https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/records/12983

    • 年月日
      2021-03-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:小5から中3の子どもの「説明・証明」の特徴の一貫性に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      近藤裕
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第54回秋期研究大会発表集録

      巻: - ページ: 301-304

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 空間図形の理解に関する研究:小・中学生に対する投影的な見方に関する調査を通して2021

    • 著者名/発表者名
      熊倉啓之,近藤裕,藤田太郎,宮脇真一,國宗進
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌数学教育

      巻: 103(9) ページ: 2-13

    • NAID

      40022715297

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 算数科における「説明」に関する概念の形成に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      下村 勝平
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 35 号: 3 ページ: 39-42

    • DOI

      10.14935/jsser.35.3_39

    • NAID

      130007952655

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2020-12-13
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究-「角度の問題」にみる小5から中3の「説明」の能力の実態-2020

    • 著者名/発表者名
      近藤裕
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第53回秋期研究大会発表集録

      巻: - ページ: 345-348

    • NAID

      40022491980

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial reasoning skills about 2D representations of 3D geometrical shapes in grades 4 to 92020

    • 著者名/発表者名
      Fujita Taro、Kondo Yutaka、Kumakura Hiroyuki、Kunimune Susumu、Jones Keith
    • 雑誌名

      Mathematics Education Research Journal

      巻: 32 号: 2 ページ: 235-255

    • DOI

      10.1007/s13394-020-00335-w

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 生徒の発達を△,〇,◎でとらえて高める-証明:「推論の仕組み」の理解を例に-2020

    • 著者名/発表者名
      近藤裕
    • 雑誌名

      大日本図書中学校教育フォーラム令和2年度秋号

      巻: - ページ: 20-21

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 立方体の見取図に関する小学生の推論の特徴:第6学年「見取図」の授業の事例分析2023

    • 著者名/発表者名
      宮脇真一
    • 学会等名
      日本数学教育学会第56回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:「公理にあたる性質」を説明に用いることの小学4年生の事例分析2023

    • 著者名/発表者名
      下村勝平
    • 学会等名
      日本数学教育学会第56回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:「公理にあたる性質」を説明に記述することの小4から中1の実態2023

    • 著者名/発表者名
      近藤裕
    • 学会等名
      日本数学教育学会第56回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:中学校1年生の班における説明の交流と説明の変化の様相2022

    • 著者名/発表者名
      近藤裕
    • 学会等名
      日本数学教育学会第55回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:小学6年「角度の問題」の授業の交流場面における説明の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      下村勝平
    • 学会等名
      日本数学教育学会第55回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもが見いだし説明する過程を重視した算数の授業2022

    • 著者名/発表者名
      近藤裕
    • 学会等名
      日本数学教育学会第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会講習会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中1における証明の素地指導に関する実践的研究2022

    • 著者名/発表者名
      堤彦三郎
    • 学会等名
      日本数学教育学会第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会中学校部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 証明を踏まえた算数科における説明の能力育成に関する研究:小学校高学年「角度の問題」を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      下村勝平
    • 学会等名
      日本数学教育学会第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会小学校部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:小5から中3の子どもの「説明・証明」の特徴の一貫性に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      近藤裕
    • 学会等名
      日本数学教育学会第54回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究-「角度の問題」にみる小5から中3の「説明」の能力の実態-2020

    • 著者名/発表者名
      近藤裕
    • 学会等名
      日本数学教育学会第53回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi