研究課題/領域番号 |
20K02826
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
大後戸 一樹 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20632821)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 小学校体育科 / 観察学習 / 2画面同時再生 / 動画教材 / 跳び箱運動 / 開脚跳び / 運動学習 |
研究開始時の研究の概要 |
小学校体育科でのよりよい動画教材の開発とその活用方法を検討するために,小学校中学年の学習内容である跳び箱運動の「台上前転」の動画教材を用いて,研究協力校の3~6年生を対象に調査を行う。児童が読み取った運動情報の学齢による相違点を明らかにするとともに,学習前と学習後,その後の定着度など授業での学びによって読み取れるようになった運動情報の変容について明らかにする。 そのために,初年度に,児童の学齢によって動画映像から読み取る運動情報に違いがあるのかを検討する横断的調査を行い,次年度以降は,発達や体育科授業における学習によって動画映像から読み取る運動情報がどのように変容するのか縦断的調査を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では,跳び箱運動「台上前転」(2016),「開脚跳び」(2023),マット運動「後転」(2019)を取り上げ,モデル映像と学習者自身の映像とを並べて比較できる2画面同時に提示する映像を開発した。この動画教材によって,教師が指導した技術ポイント以外の新たな観点を,児童自らが見い出しながら運動を観察していたことが明らかとなった。また,この動画教材を用いた授業実践(台上前転,2020)(開脚跳び,2024)に実施した結果,重点的に指導した技術には,単元後に児童らが着目できるようになった。また,単元後に記述人数が少ないものは,それらを見えるようにするための手だてが不可欠であると推察された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
体育科における観察学習に向けては、映像の提示方法によって,教師が指導した技術ポイント以外の新たな観点を,児童自らが見い出しながら運動を観察していたことが明らかとなった。また、授業において教師が重点的に指導した技術ポイントの多くは、単元後に児童らが着目できるようになっていたが,単元後にも記述人数が少ないものもあり,授業づくりにおいて,それらを児童が見えるようにするためには,教師の手だてが不可欠であることが明らかとなった。
|