• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの自尊感情と学級の心理的安全性の醸成を促す学校改善プログラムの開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

久我 直人  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20452659)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード自尊感情 / 心理的安全性 / 教職員の協働 / 子どもの内面と行動の構造
研究開始時の研究の概要

本研究は,子どもの学びや生活での行動と内面(自尊感情)とのつながりをエビデンスベースで構造的に可視化し,その構造に適合した取り組みを組織的に展開することにより,機能的に子どもの変容を生み出す「学校改善プログラム」を開発することである。そのために、3つの研究課題を設定した。
①学校によって異なる子どもの内面と行動の構造を可視化するアセスメントシステムを構築すること(指導論)
②可視化した子どもの実態を基にした取り組みを組織的に策定することにより教師の主体的な協働を生み出す組織マネジメントの手順を構築すること(組織論)
③「学校改善プログラム」を構築するとともに,複数校に導入しその効果を検証すること

研究成果の概要

アセスメントデータを共分散構造分析し「子どもの内面と行動の構造」を可視化した。結果、子どもの「自他信頼」を基底要因として、「学びに向かう力」と「人と繋がる力」が支えられている構造的な繋がりが可視化された。この子どもの内面と行動の構造を実践研究校の全教職員で共有し、この構造に適合した「効果のある指導」が組織的に策定された。子どもの内面(自尊感情)を整える勇気づけ教育が組織的に実施され、さらに、子ども同士の信頼関係を醸成し、「心理的安全性」を高める「相互承認の仕組み」が導入された。
結果、子どもの「自分への信頼(自尊感情)」の高まりと、学びへの意識の高まりや生活の安定がデータから確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的、学術的な意義として、①「子どもの内面と行動の構造」を可視化するアセスメントシステムが開発されたこと。②子どもの内面と行動の構造をもとに、子どもの「学びに向かう力」と「人と繋がる力」の基底要因として「自己信頼」が、位置づくことが可視化されたこと。③この構造を基に、実践研究校において、全教職員による勇気づけ教育が策定され、組織的に実施された。さらに、学級の「心理的安全性」を高める「相互承認の仕組み」が導入されたこと。④結果、子どもの「自分への信頼(自尊感情)」の高まりと学びや生活の安定がデータから確認されたこと、であった。
学校教育の改善に資する成果が得られた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 子どもの実態に基づく「効果のある学校づくり」の理論と実践ー鳴門教育大学教職大学院における現任校実習を通した学校改善の取り組みー2023

    • 著者名/発表者名
      久我直人 大杉信吾
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 第41集 ページ: 165-176

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの実態に基づく「効果のある学校づくり」の理論と実践2023

    • 著者名/発表者名
      久我直人・大杉信吾
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 第41集 ページ: 165-176

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生徒が抱える教育課題の解決に向けた組織的な取組を生み出す校内研修システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      西田寛子・久我直人
    • 雑誌名

      鳴門教育大学学校教育研究紀要

      巻: 第36号 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教員の協働を促すミドルリーダーのマネジメント行動にかかる一考察2020

    • 著者名/発表者名
      西田寛子・久我直人
    • 雑誌名

      教育実践学研究

      巻: 第22巻ー1号 ページ: 17-31

    • NAID

      130007967514

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 子どもの自尊感情と学級の心理的安全性の醸成を促す学校改善 プログラムの開発的研究 ―「勇気づけ教育」の組織的展開とその効果―2023

    • 著者名/発表者名
      久我直人
    • 学会等名
      日本生徒指導学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] EBGC (Evidence-Based Guidance and Counseling)の在り方 ―ベイズ推定によるいじめの因果律検討を事例に―2023

    • 著者名/発表者名
      星洸貴 久我直人
    • 学会等名
      日本生徒指導学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの実態に基づく「効果のある学校づくり」の理論と実践ー鳴門教育大学教職大学院における現任校実習を通した学校改善の取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      久我直人
    • 学会等名
      令和 4 年度日本教育大学協会研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 教育系博士課程におけるリカレント・モデルの構築2023

    • 著者名/発表者名
      溝邊和成、久我直人、髙橋俊之、田村隆宏、西山修、松本剛、水落芳明、若田美香
    • 総ページ数
      147
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761929152
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『日本教育事務学会年報』「コロナ禍における学校の実態と求められる次世代の学校づくり」2021

    • 著者名/発表者名
      久我直人
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761927578
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『チーム学校時代の生徒指導』子どもの変容を生み出す「効果のある学校づくり」と生徒指導2020

    • 著者名/発表者名
      佐古秀一編著・久我直人他
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761926724
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『生徒指導学研究』FEELBOTを活用した生徒指導2020

    • 著者名/発表者名
      久我直人・武田國宏
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761926847
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 潤いのある学級をつくる教師の省察力と「勇気づけ教育」2020

    • 著者名/発表者名
      久我直人
    • 総ページ数
      59
    • 出版者
      ふくろう出版
    • ISBN
      9784861867897
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi