研究課題/領域番号 |
20K02827
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
久我 直人 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20452659)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 自尊感情 / 心理的安全性 / 教職員の協働 / 子どもの内面と行動の構造 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,子どもの学びや生活での行動と内面(自尊感情)とのつながりをエビデンスベースで構造的に可視化し,その構造に適合した取り組みを組織的に展開することにより,機能的に子どもの変容を生み出す「学校改善プログラム」を開発することである。そのために、3つの研究課題を設定した。 ①学校によって異なる子どもの内面と行動の構造を可視化するアセスメントシステムを構築すること(指導論) ②可視化した子どもの実態を基にした取り組みを組織的に策定することにより教師の主体的な協働を生み出す組織マネジメントの手順を構築すること(組織論) ③「学校改善プログラム」を構築するとともに,複数校に導入しその効果を検証すること
|
研究成果の概要 |
アセスメントデータを共分散構造分析し「子どもの内面と行動の構造」を可視化した。結果、子どもの「自他信頼」を基底要因として、「学びに向かう力」と「人と繋がる力」が支えられている構造的な繋がりが可視化された。この子どもの内面と行動の構造を実践研究校の全教職員で共有し、この構造に適合した「効果のある指導」が組織的に策定された。子どもの内面(自尊感情)を整える勇気づけ教育が組織的に実施され、さらに、子ども同士の信頼関係を醸成し、「心理的安全性」を高める「相互承認の仕組み」が導入された。 結果、子どもの「自分への信頼(自尊感情)」の高まりと、学びへの意識の高まりや生活の安定がデータから確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会的、学術的な意義として、①「子どもの内面と行動の構造」を可視化するアセスメントシステムが開発されたこと。②子どもの内面と行動の構造をもとに、子どもの「学びに向かう力」と「人と繋がる力」の基底要因として「自己信頼」が、位置づくことが可視化されたこと。③この構造を基に、実践研究校において、全教職員による勇気づけ教育が策定され、組織的に実施された。さらに、学級の「心理的安全性」を高める「相互承認の仕組み」が導入されたこと。④結果、子どもの「自分への信頼(自尊感情)」の高まりと学びや生活の安定がデータから確認されたこと、であった。 学校教育の改善に資する成果が得られた。
|