研究課題/領域番号 |
20K02830
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
武田 昌則 琉球大学, 法務研究科, 教授 (60404547)
|
研究分担者 |
田中 洋 淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (00381195)
西山 千絵 琉球大学, 法務研究科, 准教授 (20633506)
吉田 安規良 琉球大学, 教育学研究科, 教授 (30381198)
吉田 英男 琉球大学, 法務研究科, 准教授 (70805522)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | スクールロイヤー / チーム学校 / 学校現場 / 子どもの最善の利益 / 法曹倫理 / スクールリーガルマインド / 高度教員養成 / 学校安全 / 教育権 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、「スクールロイヤーは誰のための弁護士であるのか」と問いつつ、 ①離島、僻地を多く抱える沖縄のスクールロイヤーに対する需要を調査・分析し、地域における現実課題を踏まえること ②学校教育を理解し、高度な専門的支援を提供できる法曹養成・研修のプランを検討すること ③スクール・リーガルマインドの共有を含めて教員・学校側がクライシスの未然防止に取り組み、スクールロイヤーを受け入れる体制づくり、子どもたちが困りごとを相談する力の涵養に向けた運用論と環境組織論を考察すること 以上の3点を柱として、法曹、法曹養成、および高度教員養成の視点から、実践的・多角的に研究を遂行するものである。
|
研究成果の概要 |
研究代表者が琉球大学教育学部附属学校のスクールロイヤー(以下、SLという。)に就任し、これを補佐する研究者とともに、附属学校からの相談業務等に従事しつつ、附属学校で教職員・スクールカウンセラーらの参加する定期的な会議に出席し、学校現場の状況を把握しつつ法的な観点を交えた意見交換を行い、①SLを子どもの最善の利益を図るべき存在としたうえで、それが学校現場に適合するための理論的な検討、②SLが学校現場で貢献できる具体的な場面の分析、及び、③「チーム学校」の一員であるSLが、学校現場にスクールリーガルマインドを適切に浸透させていくための役割、の3点についての研究成果を論文や口頭の発表で公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
SLについては法律上の定義が明確でなく、その定義を理論的に突き詰めて検討することは、法学と教育学の両方にまたがる学術的な意義を有するばかりでなく、SLが学校現場での問題解決に貢献するうえで社会的な意義も有する。本研究でこの点について一応の成果を得ることができたほか、本研究の実践による学校現場に密着したSLの活動の分析は、テレビ、インターネット、新聞でも報道され、本研究に基づく実践が社会に定着・発展していくことに対する社会の期待を示すものとして、大きな社会的意義を有するものである。
|