研究課題/領域番号 |
20K02836
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
中田 賀之 同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (40280101)
|
研究分担者 |
木村 裕三 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (80304559)
池野 修 愛媛大学, 教育学部, 教授 (70294775)
長沼 君主 東海大学, 国際教育センター, 教授 (20365836)
狩野 晶子 上智大学短期大学部, 英語科, 教授 (80511526)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 教室内英語 / 小学校英語教師 / 専門的知識の開発 / 気づきの高揚 / 気づき / 教師英語力 / 小学校 / 教室内英語力 / 尺度 / 小学校英語 / 専門知識の内発 / 教師教育 / 小学校外国語授業 / 評価尺度 / 授業改善 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,「教室内英語力評価尺度」の活用を通した小学校外国語授業改善および 英語担当者としての成長を目指す共同研究である。科研で取り組んできた中等教育 における教室内英語力評価尺度の開発の知見に基づき,小学校の英語授業改善・英 語教員の専門的技能の向上及びそのための意識高揚に資する教室内英語力評価尺度 の開発を目的とする。一連の事例研究の中で,その手法の有効性を高め,「教室内 英語改善事例」として公表する。
|
研究成果の概要 |
様々な小学校英語関連の学会で発表し, 開発した尺度を使用し小学校英語教員を対象にワークショップを行い, JASTEC Journalにおいて論文が研究論文として採択された。さらに, これまで中高の英語教師のための教室内英語評価尺度マニュアルのホームページを作成しているが, そこに小学校英語のための教室内英語評価尺度と初めて動画(マニュアル付き)を公開した。これは, 今後, 小学校英語教師の英語での授業改善のための研修会やワークショップで活用されるものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,小学校で英語を教える教師が,自らに求められる教室内英語力に気づき,必要な教室内英語力向上の研鑽に主体的に取り組む際にリフレクションの道具として使用できる尺度の使用方法及び研鑽の方策の開発にあり,教育的価値および学術的価値(教科教育学)が高く,独創性もある。
|