• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレイワールド・デザインに基づく保幼小接続期カリキュラムの臨床教育学的開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関藤女子大学

研究代表者

庄井 良信  藤女子大学, 人間生活学部, 教授 (00206260)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード保幼小接続 / プレイワールド・デザイン / ヴィゴツキー / 心的情動体験 / 文化・歴史的理論 / 教育と保育 / カリキュラム開発 / 協働省察 / カリキュラム / 臨床教育学 / プレイワールド / 情動理論 / 物語の詩学 / ナラティブ・ラーニング / ICT教育 / ナラティブ / 遊び / 情動体験 / フィンランド / リトアニア
研究開始時の研究の概要

近年「幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続」を保証する保幼小接続期カリキュラムの開発が喫緊の課題となっている.特に「遊びから学びへの移行期」のカリキュラム開発は,その背景となる基礎理論と共に,教育実践として臨床的な典型像の解明が急務である.本研究の目的は,フィンランドやリトアニアの研究機関との国際的な共同研究の蓄積と成果に基づいて,臨床教育学の視座から,保幼小接続期カリキュラムの基礎理論と,その臨床的な教育実践の典型事例を明らかにすることである.そのことを通して,初等教育における保幼小接続期カリキュラム開発の可能性と今日的課題について探究したい.

研究成果の概要

本研究では、保幼小接続期カリキュラムに関する協働省察を、国際的な規模で実施した。その共同研究の成果については、臨床教育学の視座から再考した。その成果に基づいてPWD(play-world design)に基づく保幼小接続期カリキュラムの基礎理論を構想した。コロナ禍による研究環境の制約はあったが、オンライン会議で補完した。本研究の成果は、PWDカリキュラムの基礎研究とそれを応用した実践研究として、全国規模の研究誌や、全国規模で開催された保育士養成の研修会で公開することができた。臨床教育学の理論研究については、全国学会のシンポジウムや学術論文として公刊し、その成果を社会に還元することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

保幼小接続期カリキュラムの開発に理論的探究の焦点を絞ることを通して、文化・歴史的理論を基盤としたヴィゴツキーの人間発達援助理論を発展させることができた。具体的には、ヴィゴツキーが提唱した諸理論の核心にある心的情動体験(perezhivanie)概念に基づいてプレイワールド・デザイン(PWD)の教育・保育理論を構想することができた。幼児期と児童期を架橋する移行の教育・保育に関する研究は、近年、重要な研究テーマである。本研究は、この理論的・実践的なテーマを、臨床教育学(総合的人間学に基づく臨床的な発達援助学)の視座から再考し、新たな研究の端緒の発見に貢献することができた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (12件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] オウル大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ヴィータウタス・マグヌス大学(リトアニア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Vytautas Magnus University(リトアニア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Oulu(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自己調整能力の涵養2022

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      教育振興

      巻: 546 ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 協働性の育成―個別最適化された学びとの一体化2022

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      教育振興

      巻: 547 ページ: 8-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ウェルビーイングの探求―存在論的承認の教育哲学として2022

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      教育振興

      巻: 548 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] DX時代におけるICT教育の未来像ー臨床参画法(CIM)による授業分析に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      藤女子大学人間生活学部紀要

      巻: 59 ページ: 21-34

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コミュニケーション力を高めるために2021

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      教育振興(北海道教育振興会機関誌)

      巻: 534 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] レジリエンスの向上について2021

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      教育振興(北海道教育振興会機関誌)

      巻: 536 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生徒理解を深める叡智と思慮深さー存在論的承認2021

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      教育振興(北海道教育振興会機関誌)

      巻: 540 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 創造力の源泉としての語り合い2021

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      教育振興(北海道教育振興会機関誌)

      巻: 542 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 保幼小連携・接続の担い手(エデュケーター)に求められる専門性:北欧の「ナラティブ・ラーニング」の試み2021

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      全国保育問題研究協議会『季刊保育問題研究』

      巻: 307 ページ: 35-49

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 物語を紡ぐ ナラティブ・カリキュラム2020

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      公益社団法人全国私立保育園連盟『保育通信』

      巻: 783 ページ: 24-27

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ウェルビーイングの哲学と保幼小接続2020

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      公益社団法人全国私立保育園連盟『保育通信』

      巻: 782 ページ: 24-27

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ナラティブ・ラーニングの詩学: 聴き合い、語り合い、祈る思いで希望を紡ぐ2020

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      NPO法人お茶の水児童教育研究会『児童教育』

      巻: 31 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ナラティヴラーニングの射程とその展開可能性:芸術的イメージ体験と即興詩人のアート2023

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床教育学研究の国際的環境:黎明期におけるアカデミックな探索の軌跡2022

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      日本臨床教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナラティブ・ラーニングの詩学ー関係論的存在論(relational ontology)と臨床教育学の問い2022

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヴィゴツキー理論のオントロジカルな展開と臨床教育学の未来2021

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      日本臨床教育学会 第12回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 生徒指導2023

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      4762028436
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 問いからはじめる教育学(改訂版)2022

    • 著者名/発表者名
      勝野正章・庄井良信
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      4641151067
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] これからの教職論ー教職課程コアカリキュラム対応で基礎から学ぶ2022

    • 著者名/発表者名
      庄井良信(大家まゆみ・本田伊克編)
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516528
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi