• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

算数・数学科の教科特性を踏まえた教職課程コアカリキュラムの研究・開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

佐々 祐之  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30315387)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード教職課程コアカリキュラム / 教科特性 / 非認知能力 / 教員養成カリキュラム / 非認知的能力
研究開始時の研究の概要

平成29年11月に教職課程コアカリキュラムが提示されたが,教科の指導法に関するコアカリキュラムは,教科の指導法一般について必要な知識や技能を示したレベルにとどまっており,今後,教科特性や教師が備えておくべき非認知的能力の特性にも考慮したより具体的な教職課程コアカリキュラムへの改善が必要である.
そこで,本研究では,算数・数学科の教科特性及びその指導に関わる非認知的能力の特性に着目した教職課程コアカリキュラムを研究・開発することを目的とする.なお,本研究は,算数・数学科の指導に関する知識・技能等の認知的特性だけでなく,非認知的能力に着目した教員養成カリキュラムの開発を目指す.

研究成果の概要

算数・数学科の教科特性を踏まえた教職課程コアカリキュラムの開発に向けて,教員養成大学・学部の算数・数学教育担当者への聞き取りを行い,教科の専門的事項を扱う科目と教科の指導法に関する科目との関連性について考察した。また,非認知能力の育成についても調査,分析を行い,教師が児童生徒の非認知能力を捉える視点について考察した。
これらの結果を踏まえ,算数・数学科の教職課程コアカリキュラムの開発に当たっては,教科の専門的事項に関する科目と教科の指導法に関する科目の融合的な取り扱いを目指すとともに,児童生徒の非認知的能力の育成に関する事項を含めた科目内容の編成が必要であるという示唆を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現行の教科の指導法に関する科目の教職課程コアカリキュラムは,教科特性によらず一般的な記述になっているが,算数・数学科という教科特性を踏まえたコアカリキュラムとするために,教科の専門的事項に関する科目と教科の指導法に関する科目の融合的な扱いの必要性や非認知能力の育成に向けた事項を含めることの必要性を明らかにすることができた。これらの知見は,教科特性を踏まえた教職課程コアカリキュラムの開発の基盤となる考え方であり,具体化に向けた成果であるといえる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師の評価 ―算数科の領域「数と計算」における評価の特徴―2022

    • 著者名/発表者名
      榎本哲士,中川裕之,佐々祐之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第10回春期研究大会論文集

      巻: 10 ページ: 39-46

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「教科内容の大命」における取組みとその実際-数学科教師に必要な指導内容に関する知識の形成に向けた講義の事例-2022

    • 著者名/発表者名
      榎本哲士,佐々祐之,種市信裕,堀俊介
    • 雑誌名

      北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要

      巻: 第12号 ページ: 7-14

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] “教員養成学”を基盤とした教職大学院のカリキュラム開発~デザイン科学を視点とした基本理念の構築とその具体化~2022

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,小野寺基史,姫野完治,田口哲,佐川正人
    • 雑誌名

      北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要

      巻: 第12号 ページ: 15-24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Japanese teachers’ mental readiness for online teaching of mathematics following unexpected school closures2021

    • 著者名/発表者名
      Taro Fujita, Hiroyuki Nakagawa, Hiroyuki Sasa, Satoshi Enomoto, Mitsunori Yatsuka, Mikio Miyazaki
    • 雑誌名

      International Journal of Mathematical Education in Science and Technology

      巻: Ahead of print ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師の評価:「正の数・負の数」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,佐々祐之,榎本哲士
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第8回春期研究大会論文集 創成型課題研究の部

      巻: 8 ページ: 255-262

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教員養成学を基盤とした教職大学院のカリキュラム開発(Ⅱ)-教職大学院における研究指導と実践論文の在り方-2020

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,小野寺基史,姫野完治,川俣智路,安川禎亮,佐川正人
    • 雑誌名

      令和2年度日本教育大学協会研究集会発表資料集

      巻: - ページ: 76-79

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師の評価 ―算数科の領域「数と計算」における評価の特徴―2022

    • 著者名/発表者名
      榎本哲士,中川裕之,佐々祐
    • 学会等名
      日本数学教育学会第10回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師の評価:「正の数・負の数」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,佐々祐之,榎本哲士
    • 学会等名
      日本数学教育学会第8回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 教員養成学を基盤とした教職大学院のカリキュラム開発(Ⅱ)-教職大学院における研究指導と実践論文の在り方-2020

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,小野寺基史,姫野完治,川俣智路,安川禎亮,佐川正人
    • 学会等名
      令和2年度日本教育大学協会研究集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi