• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学的探究における行為主体による評価・改善を促進するための教材開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K02852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関信州大学

研究代表者

茅野 公穗  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20400658)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード中学校数学 / 数学的探究 / 開発原理 / 評価 / 教材
研究開始時の研究の概要

本研究では,数学的探究において結果や過程を子ども自らが評価・改善することができるようになることを促す教材(群)を開発する。本研究は,真正な数学的探究を授業においてよりよく実現する一端を担うものである。そこで,研究者と熟練教師のチームにより教材開発におけるPDCAサイクルを複数回実施し,教材の改訂による効果を解明する。

研究実績の概要

本年度は,数学的探究における行為主体による評価・改善を促進するための教材開発に関して,以下の成果を得た。
●教材(暫定版)を用いた授業データの分析
領域「数と式」の中学校第3学年の教材として,生徒が推測したことを日常語で表現した後に,数学的に定式化し,数学的な処理を経て,数学的な処理の結果を文脈に即して解釈するという探究を自覚的に進めることをねらいとする授業を実施した。データ分析から,最初の数と周期という変数が2つ必要であると議論が進展したこと,また,これら2つの変数との関係で他の事柄が表すことができるのかという考察が進展したことを確認することができた。加えて,文字式を計算し,その数学的な処理の結果を,文字に具体的な数を代入して具体的な場面との整合性を確かめることを含めて文脈に即して解釈することで当初の日常語で表された推測を証明することができたと認識していることを確認することができた。これらは,問題解決の状況「状況を厳密な表現を用いずに表し,証明を含め問題解決を基に状況を明確にしたり,新たな状況を生み出したりすることができる余地がある課題を用いること」(教材開発の原理(暫定版)(1))あるいは「探究する動機・目的に照らして素朴な証明や解決方法を評価・改善する機会を初期から設定すること」(同原理(4))に基づいた学習を繰り返すことで,探究の方法を自覚し,自らの学びを調整していることを示すものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

授業の実施に一部コロナ禍の制約を受けたため,より的確なデータを得るために,教材開発原理(暫定版)に基づいた教材(暫定版)を用いた授業の実施ならびにデータの質的な分析を期間を延長して行うことにした。

今後の研究の推進方策

教材開発原理(改訂版)に基づき教材(改訂版)開発を進める。また,開発した教材(改訂版)を用いた授業を新型コロナウイルス感染症の感染状況に鑑みつつ実施し,ビデオ記録や記述物の複写等のデータ収集及びデータの質的な分析を通して,改訂による促進性,阻害性を解明する。教材(改訂版)を用いた授業がコロナ禍によって実施できないときには,意図した活動をよりよく実現するために,本研究目的以外で得ているデータとの照合によって教材(改訂版)を吟味し,改善点を特定する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 小学校算数科における非認知能力と認知能力に対する教師による評価の関係: 4領域からみたその特徴2023

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之・永田潤一郎・茅野公穂・岩田耕司・吉川厚
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 第11回春期研究大会論文集

      巻: - ページ: 51-58

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による評価: 算数科の領域「図形」における評価の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      茅野公穗, 宮川健, 山崎美穂, 吉川厚
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 第10回春期研究大会論文集

      巻: - ページ: 47-54

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価: 中学校数学における「探究的証明」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,茅野公穂,中川裕之,吉川厚,清水静海,岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 第8回春期研究大会論文集

      巻: - ページ: 271-276

    • NAID

      120007113402

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価: 中学校数学における「数学全般」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      茅野公穗,宮川健,吉川厚
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 第8回春期研究大会論文集

      巻: - ページ: 247-254

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 実生活で有機的に活用できる資質・能力を育てる科学教育カリキュラムの開発(4):算数をベースにした小学校中学年かがく領域におけるSTEAM 教育の実践を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      島田英一郎・三崎隆・茅野公穗・村松浩幸・谷塚光典
    • 学会等名
      日本科学教育学会第46回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 実生活で有機的に活用できる資質・能力を育てる科学教育カリキュラムの開発(3): 教職大学院の教科横断科目「STEM授業内容研究」と「STEM教材開発演習」において連関した実践を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      田代佑夏, 片原範子, 三崎隆, 茅野公穗, 村松浩幸, 谷塚光典
    • 学会等名
      日本科学教育学会第45回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新・教職課程演習 第13巻 初等算数科教育2021

    • 著者名/発表者名
      蒔苗直道・松浦武人
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      協同出版株式会社
    • ISBN
      9784319003549
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 新しい算数教育の理論と実践2021

    • 著者名/発表者名
      溝口達也
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091072
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi