• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業研究の国際比較を可能にする方法論に関する国際協働研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

早田 透  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20803646)

研究分担者 溝口 達也  鳥取大学, 地域学部, 教授 (70304194)
松嵜 昭雄  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
真野 祐輔  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10585433)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード授業研究 / 授業設計 / 授業研究の国際比較 / 教授の人間学理論 / 授業研究の条件と制約 / 構造化された問題解決学習 / 教授インフラ / パラ教授インフラ / 国際比較 / 数学教育 / Lesson Study
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,「ある国で行われている算数・数学科の授業研究(Lesson Study)の在り方を決定する文化や価値を,国際比較によって明らかにするための研究手法(理論と方法論)を確立する」ことである。このために,我が国と近い授業・授業研究の理論やスタイルが普及しているタイ王国と協働して,(世界のどの国においても授業研究に含まれる)授業設計の国際比較を出発点に,目的の達成を狙う。

研究成果の概要

世界中で行われている「授業研究(Lesson Study)」の営みは,国によって大きくその様相が異なる。そこで,日本とタイの比較から,従来それらの違いを説明してきた「(教員)文化」とはどういうものであるかを特定することを試みた。コロナ禍の制約上,主として日本について,授業設計プロセスに焦点を当てる形で分析を行った。その結果,指導案の様式が大きな影響を与えていること,「準構造化された問題解決」と呼べる考え方が教員志望の大学生達に多きな影響を与えていること等を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

各国の授業研究は,たとえ同じような内容を扱う際であっても,多くの場合に明白な違いがある。従来それらの違いは「文化」という言葉で説明されてきた。一方,それらを条件あるいは制約として捉え直すことで,「文化」と呼ばれるものがどのようなレベルで(例えば数学という教科の特性で?)決定されているのか。他の国や集団と比べたときに,どのように異なるのか,ということを,部分的に具体化した。これにより,日本における授業研究の特徴を,より一層明らかにし,その改善につなげることが出来ると期待されるのが,本研究の学術的・社会的意義である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Identifying the Logos Block that Composes Para-didactic Praxeology in Mathematics Lesson Design: Case Studies from Pre-service Teachers in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Toru Hayata, Yusuke Shinno, Akio Marsuzaki, Tatsuya Mizoguchi
    • 雑誌名

      Extended Abstracts 2022

      巻: in press ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identifying the logosblock that composes para-didactic praxeology in mathematics lesson design: Case studies from pre-service teachers in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Toru Hayata, Yusuke Shinno, Akio Matsuzaki, Tatsuyta Mizoguchi
    • 雑誌名

      Pre-proceedings of 7th international conference on the Anthropological Theory of the Didactics

      巻: - ページ: 405-420

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Historical overview of studies on generalisation in mathematics education2021

    • 著者名/発表者名
      Toru Hayata
    • 雑誌名

      Journal of Science and Mathematics Education in Southeast Asia

      巻: 44 ページ: 41-49

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Identifying the logos block that composes para-didactic praxeology in mathematics lesson design: Case studies from pre-service teachers in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Toru Hayata, Yusuke Shinno, Akio Matsuzaki, Tatsuyta Mizoguchi
    • 学会等名
      7th international conference on the Anthropological Theory of the Didactics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cross-cultural study on the lesson study: Case studies from pre-service teachers in Japan and Thailand2022

    • 著者名/発表者名
      Toru Hayata, Yusuke Shinno, Akio Matsuzaki, Tatsuyta Mizoguchi
    • 学会等名
      DidMat seminar in University of Copenhagen
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward an Understanding of the Conditions and Constraints on Groups of Lesson Designers: A Comparative study2020

    • 著者名/発表者名
      Hayata, T. Mizoguchi, T. Matsuzaki, A. & Shinno, Y
    • 学会等名
      the World Association of Lesson Studies (WALS) International Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi