• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「書くこと」における言語感覚(適否)の数値的可視化に基づいた教育内容の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K02861
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関北海道文教大学

研究代表者

矢部 玲子  北海道文教大学, 国際学部, 准教授 (40633376)

研究分担者 坂本 麻裕子  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (40648317)
桐山 聰  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (70423423)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード言語感覚(適否) / 国語教育 / 「書くこと」 / 教育内容 / 数値的可視化 / 高大接続 / 生成AI / DX時代 / 言語感覚(適否)
研究開始時の研究の概要

言語感覚(言語で理解したり表現したりする際の,正誤・適否・美醜などについての感覚)は国語教育の重要な要素だが,その定義付けが不確定である等の課題も存在する.本研究は,この課題を解決し,言語感覚を活用できる言語生活上の場面を明確化し,実社会での言語生活に寄与する教育内容として構築するため,データ化可能な書き言葉を対象とし,言語感覚(適否)の習得に関する調査と教育内容の構築を,以下の通り行う.
・学習者の習得状況調査とその結果の数値的可視化による言語感覚実相の明確化
・言語感覚の実社会での言語活動に活用できる教育内容としての構築

研究実績の概要

大学生と国語科担当教師を対象として実施した、「文章作成指導経歴調査」で得られた情報から、「書くこと(適否)」に関する言語感覚指導の傾向と教師の意識を可視化した。その成果が「研究報告」として掲載された(文理シナジー学会 令和5年10月)。
また本研究初年度に実施した、国語科教育関係者とその他分野の教育関係者、更に教育関係者以外の一般人対象の、「言語感覚における意識調査」回答の自由記述部分を、自然言語処理により分析した。その結果、国語教育関係者とそれ以外の人々の間に意識差が確認されたが、国語教育関係者の意識に明確な傾向は見出せなかった。左記を発信し、得られた批判を教育内容修正に活かした(第145回全国大学国語教育学会信州大会(令和5年11月)発表1件、第30回大学教育研究フォーラム(令和6年3月)発表2件)。
日本国語教育学会からの依頼で、令和5年度高等学校部会第84回研究会にて「高大接続の観点から言語感覚指導を考える」というテーマで代表と分担者で招待講演を行った(令和5年12月 講演3件)。
2023年4月より活動を開始した、「ライティングにおける『言語感覚』研究会(公益社団法人日本工学教育協会)」では、オンラインによる定例的な打合せを2023年4月から2024年4月現在まで26回開催し、口頭発表や論文投稿の内容協議や各自の文章作成支援の取り組みなどについて、情報共有とディスカッションを行った。またその成果を、上記「全国大学国語教育学会」で、JSPS科研費JP21K02914と共同発表1件を行った。
さらに、研究成果を広く公開するため、ウェブサイトを作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下の理由により研究の進捗を証明する。
新型コロナウイルスの5類移行に伴い、対面・オンライン開催共に参加や発表が可能となり、調査の分析結果を発表することができた。そこで得た指摘などを活かして執筆・投稿した論文が、雑誌に掲載された。
また、日本国語教育学会高等学校部会より講演の招待を受け、代表・分担者で、研究内容を合計3件発表できた。
さらに2023年4月より活動を開始した、公益社団法人日本工学教育協会の研究会活動「ライティングにおける『言語感覚』研究会」への外部参加者と共に成果を発表できた。

今後の研究の推進方策

この1年で大きく発達した生成AIとの関わり方、特に「プロンプト(ユーザーがAIに入力する命令や指示。この場合は文章)」作成、すなわち書き言葉の選び方の重要性、出力された文章の適切さを検討する力の重要性、これら二点が最近指摘されている。この点を踏まえ、適否に関する言語感覚の指導に関する教師の意識から、その教育内容を新たな視点で捉え直して、分析を発展させていく予定である。
具体的には、これまでに収集・蓄積してきたデータへの質的分析を深め、書くことにおける「言語感覚」と生成AIとの関わり方を、新たに研究方法に反映させ、発表や論文投稿を予定している。さらに書籍化や、「書くこと」における言語感覚(美醜)の数値的可視化に基づいた教育内容の構築も検討している。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 「書くこと」における言語感覚(適否)の本質とは何か―国語科教師と一般人対象の調査結果から可視化された意識差―2023

    • 著者名/発表者名
      矢部 玲子、松原 裕之、桐山 聰、坂本 麻裕子
    • 雑誌名

      全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集

      巻: 145 号: 0 ページ: 153-156

    • DOI

      10.20555/jtsjs.145.0_153

    • ISSN
      2432-1753, 2432-2504
    • 年月日
      2023-11-04
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 研究報告:「書くこと」による伝え合う力の向上を目指してー「文章作成経歴調査」から得られた知見を中心にー2023

    • 著者名/発表者名
      矢部 玲子、坂本 麻裕子、桐山 聰
    • 雑誌名

      文理シナジー

      巻: 第27巻第2号 ページ: 165-173

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多面的な見方・考え方を育てるための文章指導に向けて ―大学生を対象とした「書くこと」の指導に関する調査からの示唆ー2022

    • 著者名/発表者名
      矢部玲子
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 603 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文章作成支援のための言語感覚可視化2022

    • 著者名/発表者名
      桐山 聰 , 坂本 麻裕子 , 矢部 玲子
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 70 号: 3 ページ: 3_59-3_64

    • DOI

      10.4307/jsee.70.3_59

    • ISSN
      1341-2167, 1881-0764
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文章作成支援のための言語感覚可視化2022

    • 著者名/発表者名
      桐山聰 坂本麻裕子 矢部玲子
    • 雑誌名

      「工学教育」5月号

      巻: 70-.3 ページ: 59-64

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 生成AIとの対話を軸とするレポート作成支援の試み2024

    • 著者名/発表者名
      桐山 聰 、矢部 玲子、 坂本 麻裕子 、松原 裕之 、新谷 幸弘
    • 学会等名
      第30回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学生たちの言語感覚を育む指導内容提案に向けて(承前)―国語科教師対象調査より得られたデータの自然言語処理による分析結果が高大教育接続に示唆するもの―2024

    • 著者名/発表者名
      矢部玲子、松原 裕之、桐山 聰、坂本 麻裕子
    • 学会等名
      第30回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「書くこと」における言語感覚(適否)の本質とは何かー国語科教師と一般人対象の調査結果から可視化された意識差ー2023

    • 著者名/発表者名
      矢部玲子、松原 裕之、桐山 聰、坂本 麻裕子
    • 学会等名
      第145回 全国大学国語教育学会(信州大会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語感覚の習得に関する意識と高校での「書くこと」に関する言語感覚指導の 実際ー国語科教師と一般市民対象の調査分析からー2023

    • 著者名/発表者名
      矢部 玲子
    • 学会等名
      日本国語教育学会 高等学校部会 第84回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地方大学における生成AIを用いた対話的学習事例2023

    • 著者名/発表者名
      桐山 聰
    • 学会等名
      日本国語教育学会 高等学校部会 第84回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学での言語感覚指導の実際―早稲田大学を例に―2023

    • 著者名/発表者名
      坂本 麻裕子
    • 学会等名
      日本国語教育学会 高等学校部会 第84回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「大学生たちの言語感覚を育む指導内容提案に向けて―国語科教師と一般人対象の調査結果の量的分析が示唆するもの―」2023

    • 著者名/発表者名
      矢部玲子・桐山聰・坂本麻裕子
    • 学会等名
      第29回 大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「大学初年次生の添削文に対する「言語感覚」の量的分析」2023

    • 著者名/発表者名
      桐山聰・矢部玲子・坂本麻裕子
    • 学会等名
      第29回 大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「2C17 ポストコロナ下のニューノーマルに適合した「書くこと」における情報発信力の指導に関する提案-大学生対象の「文章作成学習経歴調査」結果分析に基づいて-」2022

    • 著者名/発表者名
      矢部玲子・坂本麻裕子・桐山聰
    • 学会等名
      公益社団法人日本工学教育協会・工学教育研究講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「1E04 大学生に推敲を学ばせるためのサンプルレポート作成・活用方法」2022

    • 著者名/発表者名
      桐山聰・坂本麻裕子・桑山昌子・矢部玲子
    • 学会等名
      公益社団法人日本工学教育協会・工学教育研究講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語感覚の教育内容を考える―「書くこと」における「適否」に関する感覚を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      矢部玲子(北海道文教大学) 桐山 聰(鳥取大学) 坂本麻裕子(早稲田大学) 浅田孝紀(金沢学院大学)
    • 学会等名
      第28回大学教育研究フォーラム参加者企画セッション2(150分)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ラウンドテーブル「言語感覚の教育内容を考える ―『書くこと』における『適否』に関する感覚を中心に― 《言語感覚の習得状況の数値的可視化》」2021

    • 著者名/発表者名
      矢部玲子(北海道文教大学) 桐山 聰(鳥取大学) 坂本麻裕子(早稲田大学)
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会2021年秋期大会(世田谷大会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 学生の言語感覚可視化実験 ー文章添削実験からのデータ分析に基づいてー2021

    • 著者名/発表者名
      矢部玲子(北海道文教大学) 桐山 聰(鳥取大学) 坂本麻裕子(早稲田大学)
    • 学会等名
      第69回工学教育研究講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 文章添削の集団的傾向の分析2021

    • 著者名/発表者名
      桐山 聰(鳥取大学) 矢部玲子(北海道文教大学) 坂本麻裕子(早稲田大学)
    • 学会等名
      第69回工学教育研究講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生を対象とした「文章作成経歴調査」結果分析に見る 初年次文章作成支援教育の展望2021

    • 著者名/発表者名
      矢部玲子(北海道文教大学) 桐山 聰(鳥取大学) 坂本麻裕子(早稲田大学)
    • 学会等名
      第27回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生のレポート作成における『言語感覚』可視化の試み 第27回大学教育研究フォーラム2021

    • 著者名/発表者名
      桐山 聰(鳥取大学)矢部玲子(北海道文教大学) 坂本麻裕子(早稲田大学)
    • 学会等名
      第27回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「精選 論理国語」指導資料 5言語「消えゆく言語・方言を守るには」2023

    • 著者名/発表者名
      矢部玲子
    • 出版者
      明治書院
    • ISBN
      9784625104435
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 「書くこと」における言語感覚(適否)の 数値的可視化に基づいた教育内容の構築

    • URL

      https://sites.google.com/d/1r4ttCKCf5mMEN25mOwVQ4iXsuAfxxAkN/p/1KyeaXiCfbgFGWqswhc_A87iwF35QWp7Z/edit

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 公益社団法人 日本工学教育協会 研究会「ライティングにおける「言語感覚」研究会(2023年度~)」

    • URL

      https://www.jsee.or.jp/researchact/researchgrp

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 「書くこと」における言語感覚(適否)の数値的可視化 に基づいた教育内容の構築

    • URL

      https://sites.google.com/d/1r4ttCKCf5mMEN25mOwVQ4iXsuAfxxAkN/p/1KyeaXiCfbgFGWqswhc_A87iwF35QWp7Z/edit

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 教員詳細 教員紹介 矢部 玲子

    • URL

      https://www.do-bunkyodai.ac.jp/professor/%e7%9f%a2%e9%83%a8-%e7%8e%b2%e5%ad%90-2

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi