• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公民教育における寛容性の育成に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02870
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関環太平洋大学

研究代表者

中原 朋生  環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (30413511)

研究分担者 小川 正人  環太平洋大学, 経済経営学部, 教授 (20722367)
藤田 依久子  山陽学園大学, 総合人間学部, 准教授 (40571972)
中山 芳一  岡山大学, 教育推進機構, 准教授 (40595469)
趙 秋華  環太平洋大学, 次世代教育学部, 講師 (80831271)
酒井 健太朗  環太平洋大学, 次世代教育学部, 講師 (90816977)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード公民教育 / 寛容性 / 社会科教育 / キャリア教育 / 道徳教育 / 非認知能力 / 単元指導モデル / 市民性 / 憲法学習 / 立憲主義 / 寛容性育成 / メタ認知 / リスペクト / ダイバーシティ / 個人の尊重 / 社会科 / 公民科 / 市民性教育
研究開始時の研究の概要

本研究は社会科教育研究者と社会心理学、キャリア教育学の研究者が連携・協働し、お互いの知見と研究手法を駆使して、市民として必要となる寛容性育成をめざす公民教育の単元開発及びカリキュラムマネジマント研究を展開する。そうすることで、以下の学術的「問い」に答えていく。
RQ1:公民教育において育成すべき寛容性とは何か?
RQ2:現実社会で実効力のある寛容性を育成する公民教育単元構成の論理は何か?
RQ3:寛容性を育成するために公民教育カリキュラムマネジメントの指針は何か?

研究実績の概要

今年度は寛容性育成を目指す単元指導モデル開発を①寛容性育成に特有の単元目標の設定、②寛容性育成の目標に準拠する評価規準の開発、③寛容性育成のための単元指導過程の開発を行なった。
①寛容性育成に特有の単元目標の設定については、対自的寛容性と対他的寛容性の両面の育成を目指す単元目標を設定した。さらにそれらを寛容性に関する感情面の成長も含む非認知能力の側面と寛容性に関する認識や価値判断を含む認知能力の側面に分けた。
②寛容性育成の目標に準拠する評価規準の開発については、上記の目標に準拠する形でA1「対自的寛容性+非認知的側面」、A2「対自的寛容性+認知的側面」、B1「対他的寛容性+非認知的側面」、B2「対他的寛容性+認知的側面」の4つの評価規準の開発を行なった。例えばA1「対自的寛容性+非認知的側面」であれば、「寛容性に関する問題状況の解決に対してポジティブな自己肯定感を保ち続けることができる」といった評価規準を設定した。
③寛容性育成のための単元指導過程については、導入「寛容性に関する社会的危機の状況の認識と感得」、展開①「寛容性に関する社会的危機の状況の分析(認知面)」、展開②「寛容性に関する社会的危機の状況における当事者の感情の準体験(非認知面)」、展開③「認知面と非認知面を考慮した寛容性に関する社会的危機の状況に対する解決策の策定」、終結「認知面と非認知面を考慮した寛容性に関する社会的危機の状況に対する解決策実践(対他+対自)」
今年度は、以上のような単元指導計画モデルの開発を行なった。本単元指導モデルの実施には、社会科教育のみならず、特別活動、総合的な学習の時間、道徳といった関連する学習活動との積極的連携とカリキュラムマネジメントが必要であり、その点も考慮した単元指導計画を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

国内外における開発した単元指導モデルの検証とそれによる修正が不十分となったため。

今後の研究の推進方策

来年度については、国内外における開発した単元指導モデルの具体的な検証を実施する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 的確な判断力としての「教養」アリストテレスの教育哲学2023

    • 著者名/発表者名
      酒井健太朗
    • 雑誌名

      西日本哲学年報

      巻: 31 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育実践における寛容性育成の試み2023

    • 著者名/発表者名
      中山芳一
    • 雑誌名

      岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要

      巻: 第7号 ページ: 140-148

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neue Gemeinschaften und neue Rollenverteilung in der japanischen Demenzversorgung: Beispiele guter Praxis.2022

    • 著者名/発表者名
      Fujita, I.
    • 雑誌名

      In Waldenberger, F., Naegele, G., Kudo, H., & Matsuda, T. (Eds.), Alterung und Pflege als kommunale Aufgabe: Deutsche und japanische Ansätze und Erfahrungen. Springer.

      巻: Springer ページ: 85-100

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 哲学と教育―プラトン『ポリテイア』における洞窟の比喩の解釈をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      酒井健太朗
    • 学会等名
      教育哲学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 配分的正義は「公平」を志向するのか アリストテレス『ニコマコス倫理学』における正義論の一断面2023

    • 著者名/発表者名
      酒井健太朗
    • 学会等名
      道徳教育フロンティア研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] パンデミック下のメガ・スポーツ・イベント開催によるスポーツ習慣の態度や行動変容に関する調査2023

    • 著者名/発表者名
      藤田依久子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第65回総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国の中高生は憲法上の適正手続をどのように学ぶのか -The Bill of Rights:a user’ guide を手がかりとして–2022

    • 著者名/発表者名
      中原朋生
    • 学会等名
      法と教育学会第13回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「的確な判断力としての「教養」ーアリストテレスの教育哲学」2022

    • 著者名/発表者名
      酒井健太朗
    • 学会等名
      . 西日本哲学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 東京2020のレガシーとしてスポーツ習慣への意識、行動変容-フォーカスグループによる質的研究‐2022

    • 著者名/発表者名
      藤田依久子
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] メッシュ型構造ケアと認知症フレンドリーコミュニティ2022

    • 著者名/発表者名
      藤田依久子
    • 学会等名
      中国四国心理学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] なぜからはじめるカリキュラム論2024

    • 著者名/発表者名
      中原朋生・池田隆英・楠本恭之編著
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      建帛社
    • ISBN
      9784767951423
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 社会系教科の評価をめぐる理論と実践2023

    • 著者名/発表者名
      社会科の評価について考える会
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759924886
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 「やってはいけない」子育て 非認知能力を育む6歳からの接し方2023

    • 著者名/発表者名
      中山芳一
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      日本能率協会マネジメントセンター
    • ISBN
      9784800591203
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 教師のための「非認知能力」の育て方2023

    • 著者名/発表者名
      中山芳一
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      9784182652523
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Teaching Beyond the Test; Preparing Teachers of Young Adolescents in Japan in Middle Level Teacher Preparation across International Contexts Understanding Local and Global Factors Influencing Teacher Education" (Edited By Cheryl R. Ellerbrock, Katherine M. Main, David C. Virtue)2022

    • 著者名/発表者名
      Masato Ogawa,Toshinori Kuwabara, and Jun Takeshima
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      Routledg
    • ISBN
      9781032080406
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 新版 対人コミュニケーション入門2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 依久子
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514883
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi