• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球的課題の解決志向型中等地理カリキュラムに関する理論的実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02874
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

宮崎 沙織  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (90591470)

研究分担者 佐藤 真久  東京都市大学, 環境学部, 教授 (00360800)
坪田 益美  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (20616495)
阪上 弘彬  千葉大学, 教育学部, 准教授 (30791272)
山本 隆太  静岡大学, 地域創造教育センター, 准教授 (80608836)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード地理教育 / 地球的課題 / 解決志向型 / システム思考 / 課題解決志向型 / SDGs
研究開始時の研究の概要

本研究では、ESD(持続可能な開発のための教育)に取り組み始めた日本の中学・高校の地理教育に、未来社会のあり様を考えていくための解決志向型という考えを導入し、日本型の解決志向型地理カリキュラムの提案を行いたい。具体的には、国際的動向や先駆的実践が行われている諸外国の事例や理論的背景を調査し、中学・高校の教員との実践開発を通して、実践事例を備えたカリキュラムの提案を行うこととする。
解決志向型地理カリキュラムを提案することで、これまでの日本の地理教育の枠組みを再考し、持続可能な未来社会に向けた新しい地理教育が実現できると考える。

研究実績の概要

本研究は、ESD(持続可能な開発のための教育)に取り組み始めた日本の中学・高校の地理教育に、未来社会のあり様を考えていくための解決志向型という考えを導入し、日本型の解決志向型地理カリキュラムの提案を行うことを目的としている。
4年目となる2023年度は、(1)地球的課題の解決志向型の地理教育のあり方に関する調査、(2)解決志向型に向けた地理教育実践の検討を行った。(1)地球的課題の解決志向型の地理教育のあり方に関する調査は、まずドイツの地理教育研究者を招聘し、ワークショップや講演会を開催し、ドイツの解決志向型に関する研究や議論を進めた。また、アメリカやカナダの文献調査も行った。次に、研究グループ内で、SDGsのための教育に向けて地理教育で何ができるのか検討を行い、学会等で発表を行った。(2)地理教育実践の検討については、「社会問題の解決に向けて地理教育では何ができるのか」を課題として、研究協力者である中学・高等学校の教員とともに、実践の提案や検討を行った。そのような中で明らかになったことは、解決志向型の考え方によるカリキュラム構成は、システム思考の育成を基盤に置きつつも、バックキャスト的に構成されるものや、探究的に構成されるものなどが考えられ、また生徒の意欲喚起やデザイン思考の位置付けも重要であることである。一方で、地理教育実践において、バックキャスト的にカリキュラム構成することが生徒のこれまでの学習思考に対応しにくいことやデザイン思考の導入方法については課題が残った。次年度は、これらの研究をさらに進め、成果の公表を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症と研究代表者の産育休(R4年度)の影響のため、研究は進められているものの、やや遅れている状況にある。

今後の研究の推進方策

本研究は、新型コロナウィルス感染症等の影響により研究期間を延長して取り組んでいるが、ある程度の成果が見えてきた状況にある。したがって、2024年度は学会や研究会、論文・書籍等で、成果の公表を積極的に行う予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] ジオパークをめぐる環境教育の理論と実践2023

    • 著者名/発表者名
      山本隆太
    • 雑誌名

      ペドロジスト

      巻: 67(1) ページ: 58-60

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Current status of climate change education and suggestions for its integrative development in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Masahisa Sato, Yuto Kitamura
    • 雑誌名

      IATSS Research

      巻: 47(2) ページ: 263-269

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツの気候変動教育の現状と課題 : 初等・中等学校における地理・宗教・哲学教育での気候変動の扱い2022

    • 著者名/発表者名
      山本 隆太、濱谷 佳奈
    • 雑誌名

      静岡大学教育研究

      巻: 18 ページ: 97-106

    • DOI

      10.14945/00028808

    • URL

      https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/records/13898

    • 年月日
      2022-03-18
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] SDGsと都市計画・まちづくり-ハード・インフラとソフト・インフラの有機的連環にむけて2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤真久
    • 雑誌名

      都市計画

      巻: 71(1) ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校での水防災教育を包括的に支援する教員の養成・研修と教材開発2021

    • 著者名/発表者名
      山本隆太
    • 雑誌名

      河川

      巻: 77(6) ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大井川下流域の水防災教材の開発 :「水にまつわる地域の歴史 <大井川>」を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      山本隆太
    • 雑誌名

      静岡大学地域創造教育研究

      巻: 2 ページ: 31-41

    • NAID

      120007027600

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 現代社会の諸課題の解決志向型による小学校社会科学習の提案―第4学年「県内の特色ある地域」を事例として―2023

    • 著者名/発表者名
      宮崎沙織・根岸愛美
    • 学会等名
      群馬地理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地理的な見方・考え方に対する日独地理教育比較―システム思考とデザイン思考を射程に含めて―2023

    • 著者名/発表者名
      山本隆太
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第73回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の中等地理教育における地球的課題に関する学習指導の特徴と課題-システマティックレビュー-2022

    • 著者名/発表者名
      阪上弘彬、宮崎沙織、山本隆太
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第72回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツ地理教育にみるコンピテンシーの育成と測定2021

    • 著者名/発表者名
      山本隆太
    • 学会等名
      東北地理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 社会科の「問題解決的な学習」とは何か2023

    • 著者名/発表者名
      唐木清志、宮﨑沙織、阪上弘彬、他10名
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 探究モードへの挑戦2022

    • 著者名/発表者名
      田村 学、佐藤 真久、合田 哲雄、浅野 大介、田渕 六郎、白井 俊
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      人言洞
    • ISBN
      9784910917009
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] システム思考で地理を学ぶ2021

    • 著者名/発表者名
      地理教育システムアプローチ研究会、山本 隆太、阪上 弘彬、泉 貴久、梅村 松秀、河合 豊明、中村 洋介、宮﨑 沙織
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      古今書院
    • ISBN
      9784772242202
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] SDGs人材からソーシャル・プロジェクトの担い手へ2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤真久、広石拓司
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      みくに出版
    • ISBN
      9784840307734
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi