研究課題/領域番号 |
20K02874
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
宮崎 沙織 群馬大学, 教育学部, 准教授 (90591470)
|
研究分担者 |
佐藤 真久 東京都市大学, 環境学部, 教授 (00360800)
坪田 益美 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (20616495)
阪上 弘彬 千葉大学, 教育学部, 准教授 (30791272)
山本 隆太 静岡大学, 地域創造教育センター, 准教授 (80608836)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 地理教育 / 地球的課題 / 解決志向型 / システム思考 / 課題解決志向型 / SDGs |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、ESD(持続可能な開発のための教育)に取り組み始めた日本の中学・高校の地理教育に、未来社会のあり様を考えていくための解決志向型という考えを導入し、日本型の解決志向型地理カリキュラムの提案を行いたい。具体的には、国際的動向や先駆的実践が行われている諸外国の事例や理論的背景を調査し、中学・高校の教員との実践開発を通して、実践事例を備えたカリキュラムの提案を行うこととする。 解決志向型地理カリキュラムを提案することで、これまでの日本の地理教育の枠組みを再考し、持続可能な未来社会に向けた新しい地理教育が実現できると考える。
|
研究実績の概要 |
本研究は、ESDに取り組み始めた日本の中学・高校の地理教育に、未来社会のあり様を考えていくための解決志向型という考えを導入し、日本型の解決志向型地理カリキュラムの提案を行うことを目的としている。 コロナ禍や研究代表者の状況により研究が遅れており、3年目となる2022年度は、次のことを取り組んだ。それは、①日本の地理教育の地球的課題の扱いに関する現状について明らかにすること、②解決志向型の学習方略について継続的に整理していくことである。 具体的には、まず①については、システマティックレビューの方法を使い、過去の研究論文を対象に、日本の中等地理教育における地球的課題に関する学習指導の特徴と課題を明らかにした。次に②については、アメリカの心理療法のアプローチである解決志向アプローチやドイツの地理教育における解決志向型についての情報収集と整理・分析を行った。 以上の取り組みから、地理教育で解決志向型の学習を実現するためには,未来志向の持続可能な社会の実現をゴールに見据え、地球的課題の解決に向けた取り組みを社会的及び地理的事象としてに取り上げ構成する必要があることと、そのような取り組みを分析し,新たな社会構造に位置づけて複数の未来社会を提案することが重要であることが明らかとなった。 今後の課題としては、これまでに明らかになったことをもとに、日本の地理教育における解決志向型の学習方略モデルを構築し、実践開発を行いながら、学習方略モデルを改善していき、その成果を公表することである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者が、2021年4月~2022年1月まで産前産後休暇と育児休業を取得しており、今年度は、コロナ禍の影響も強くあり、研究時間の確保が非常に困難な状況にあり、予定通り研究を行うことができなかった。そのため、当初の予定より遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である2023年度は、下記のことを取り組む予定である。 (1)日本の状況やドイツ・アメリカの動向を参考にして、地球的課題の解決志向型地理学習の学習方略モデルを構築すること。 (2)モデルをもとに実践開発を行い検証・改善を行うこと。 (3)上記を踏まえ、研究成果を公表していくこと。 成果発表については、学校現場に広く周知するためにも、論文発表はもちろんのこと、書籍としての出版も必要不可欠なことと判断し、成果をまとめていく予定である。
|