研究課題/領域番号 |
20K02878
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
浦田 慎 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (20379283)
|
研究分担者 |
鈴木 信雄 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (60242476)
松原 道男 金沢大学, 学校教育系, 教授 (80199843)
木下 靖子 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (20822852)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | マイクロプラスチック / 海洋ごみ教育 / プラスチックごみ問題 / マイクロプラ / 海洋教育 / 海洋プラスチックごみ / 探究学習 / 理科教育 / 環境教育 |
研究開始時の研究の概要 |
近年の海洋プラスチックごみ問題の多様化、深刻化に対応した学校教育プログラム、すなわち ①持続可能な海洋環境の実現を目指し、 ②多様化、深刻化する海洋ごみ問題を深く理解させ、 ③課題解決意識を育てる新たな教育プログラム を構築する。 具体的には、従来は漂着ごみ回収が中心だった野外体験活動に、生態系とのつながりを意識させる実験や観察を取り入れる。室内学習では、自然素材とプラスチックの物性の違いを確かめる科学実験や、海洋シミュレーションプログラム、映像教材を取り入れ、科学的な視点での問題への理解と関心を高める。これらを学校との協働による児童生徒の主体的な学びとなるプログラムとして計画し、実践と検証を行う。
|
研究実績の概要 |
特別授業・公開講演等:・2022年6月2日 金沢市立西南部小学校で海洋ごみ問題に関する特別授業を実施した。・2022年6月27日 能登町立鵜川小学校で海洋ごみ問題に関する特別授業を実施した。・2022年10月1日 のと海洋ふれあいセンター主催イベントで海洋ごみ問題に関する公開講演を実施した。・2022年10月1日 石川県主催のSDGsイベントツアーで海洋ごみ問題に関する特別授業を実施した。・2022年10月10日 いしかわゼロカーボンの日キックオフイベントに、海と日本プロジェクトの一環としてポスターを出展した。
学会発表等:・2022年11月26日 日本動物学会中部支部大会にて、「二枚貝のマイクロプラスチック摂食実験・指導上の工夫と課題」というタイトルでの研究発表を行った。(藤久莉緒氏(金沢大学附属中学校)、本田匡人氏(金沢大学間日本海域環境研究センター)との共同発表)・2022年12月18日 日本化学会近畿支部・石川化学教育研究会・石川県高等学校文化連盟理科部主催の第37回石川地区中学高校生徒化学研究発表会において、研究支援中の藤久莉緒氏が研究発表を行った(「アサリのマイクロプラスティック選別能力」金沢大学ジュニアドクター育成塾(金沢大学附属中学校))
受賞等:研究支援中の深江文氏の研究「川の水に含まれるマイクロプラスチックに地域差はあるのだろうか(石川県河川マイクロプラスチック調査~金沢市近郊編~)」が令和4年度 金沢市小・中学校児童生徒科学研究作品展において優秀賞として出展された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マイクロプラスチック研究を中学生と共に探究的に進める過程で、マイクロプラスチックの挙動や解析に関してどういった手法上の課題があるかが明らかになった。今後その結果を論文として公表する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
結果の内容整理を進め、論文化していく。
|