• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の古典教育における関連教材の研究―日本の漢文教育への応用のために―

研究課題

研究課題/領域番号 20K02886
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

土屋 聡  岡山大学, 教育学域, 准教授 (20432891)

研究分担者 栗山 雅央  西南学院大学, 国際文化学部, 助教 (20760458)
長谷川 真史  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (40706769)
奥野 新太郎  岡山理科大学, 教育学部, 准教授 (60706761)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード漢文教育 / 関連教材 / 『語文』 / 言語文化 / 漢文学教育 / 古典不要論 / 漢語表現の構造 / 高校国語 / 遠隔授業 / 普通高中語文課程標準 / 語文 / 中国の古典教育 / 語文教科書
研究開始時の研究の概要

近年、日本ではアクティブラーニングの視点に立った授業改善が求められ、古典教育においても様々な試行錯誤がくり返されている。ところで、中国の古典教育では教科書教材とともに豊富な関連教材(例えば同じ作者の他の作品、異なる作者の類似作品、後世の批評や注釈など)を利用した探究・対話型の学習が既に展開されているのであるが、このことは従来あまり知られていない。本研究は関連教材というものの教育的意義を明らかにしながら、中国の古典教育の先進性や柔軟性を応用して、日本の漢文教育に最適化された関連教材を開発しようとするものである。

研究成果の概要

本研究は、日本の漢文教育に最適化された関連教材(例えば同じ作者の他の作品、異なる作者の類似作品、後世の批評や注釈など)を開発するものである。特に、中国における古典教育との比較という観点を導入し、その先進性や柔軟性を取り入れた点に特色がある。また、言語教育としての漢文学習という観点から、新しい科目である「言語文化」の教科書に対する評価を試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

関連教材自体を対象とする研究は、いわゆる教科書教材の研究に比べると、日中を問わずまだまだ少ない。しかし、新「学習指導要領」(平成30年告示)では、古典の特性として「他の作品」との関係の中で作品を理解する必要性が明示されている。関連教材の研究とはまさにこの点に関わる研究であり、本研究では関連教材が学習者の主体的・対話的な漢文学習にどのように寄与するか、そのメカニズムを明らかにするという成果をあげた。また、漢文が持つ言語教育としての側面に注目し、新科目「言語文化」のあり方についても考察を加えた。これらの成果は、内外の学界に対してタイムリーに知見を提供するものである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「桃花源記」における読みの変化について―関連教材「桃花源詩」の利用とその効果―2023

    • 著者名/発表者名
      土屋聡
    • 雑誌名

      岡山大学国語研究

      巻: 37 ページ: 13-26

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「言語文化」における漢文教育に関する覚え書き2023

    • 著者名/発表者名
      奥野新太郎
    • 雑誌名

      岡山理科大学紀要B(人文・社会科学)

      巻: 58 ページ: 119-136

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日中古典教育における関連教材の比較2022

    • 著者名/発表者名
      土屋聡
    • 雑誌名

      新しい漢字漢文教育

      巻: 73 ページ: 86-97

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 新学習指導要領における高等学校国語科教科書「言語文化」の漢文教材について―漢語表現の構造の観点から―2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川真史
    • 雑誌名

      中国文学論集

      巻: 51 ページ: 113-129

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「桃花源記」と「桃花源詩」と―その関係についての一考察―2021

    • 著者名/発表者名
      土屋聡
    • 雑誌名

      岡山大学大学院教育学研究科研究集録

      巻: 178 ページ: 23-30

    • NAID

      120007180263

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 空想する「桃花源記」―「桃花源詩」とともに読むことの意義―2021

    • 著者名/発表者名
      土屋聡
    • 雑誌名

      岡山大学大学院教育学研究科研究集録

      巻: 179 ページ: 65-74

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国の古典教育における関連教材の意義について-その『語文』教科書での利用をめぐって-2021

    • 著者名/発表者名
      土屋聡
    • 雑誌名

      教育実践学論集

      巻: 22

    • NAID

      120007027832

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 漢文教材としての杜甫「石壕吏」に対する王粲「七哀詩」の活用2021

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 雑誌名

      西南学院大学言語教育センター紀要

      巻: 11

    • NAID

      120007038920

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日中古典教育における関連教材の比較2022

    • 著者名/発表者名
      土屋聡
    • 学会等名
      全国漢文教育学会 第 37 回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] なぜ漢文を学ぶか? ─中国古典研究と漢文教育のあり方について2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川真史
    • 学会等名
      学芸国語国文学会(東京学芸大学)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 遠隔授業における古典・語学――実践報告と展望2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川真史ほか
    • 学会等名
      中唐文学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi