研究課題/領域番号 |
20K02891
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
山本 佐江 帝京平成大学, 人文社会学部, 准教授 (10783144)
|
研究分担者 |
有本 昌弘 東北大学, 教育学研究科, 教授 (80193093)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 形成的アセスメント / ミドルリーダー / 組織的授業研究 / アセスメントリテラシー / 主体的に学習に取り組む態度 / 見とり / 社会文化的視点の評価 / 総合学習/総合活動 / 組織的授業実践 / ティームティーチング / レッスンスタディ / 形成的評価 / ブルームのタキソノミー / 情意領域 / 自己抑制 / 自己評価活動 / 総合学習 / 形成的フィードバック / 学習アセスメント / カリキュラムマネジメント / 職能成長プロセス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、学習アセスメントを活用して組織的授業研究を可視化し、カリキュラムマネジメントを通じた教員のミドルリーダーへの職能成長を実現する持続的な授業研究のあり方の提言を目的としている。持続的授業研究を実施することが可能な複雑な学校要因の分析を目指し、分野の異なる学習アセスメント研究と授業研究、ミドルリーダー研究の3領域にまたがる実践研究である。研究範囲は、小学校中学校高等学校をフィールドとし、児童生徒と教員を研究対象とする。評価概念の拡張を意図した学習アセスメントによる、カリキュラムマネジメントの中核を占める役割を明確化する。さらに、ミドルリーダーの役割と機能にも着目する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、学習アセスメントを活用して組織的授業研究を可視化し、カリキュラム・マネジメントを通じた教員のミドルリーダーへの職能成長を実現する持続的な授業研究のあり方の提言を目的としている。各学校での文脈において、組織的授業研究の過程をいかに明らかになるようにするかについて、授業研究、アセスメント研究、ミドルリーダーの組み合わさった複合的要因を探索する。研究範囲は、各学校のミドルリーダーを中心として、新たに教師の学習参加する若手教員、管理職、教育委員会で研修担当者等幅広い人材を対象とする。本研究では、学習指導要領の学習評価についての提案を具体化するために、アセスメントの視点から授業研究および学習の質向上について検討するため、ミドルリーダーのアセスメントリテラシーを含む実態とその改善に必要な提案をめざす。 本研究では、人脈をつくりながら授業観察やインタビューを重ねてきた。学習指導要領の学習評価の中核をなす形成的アセスメントの理念への理解が深まるように、特に「主体的に学習に取り組む態度」について説明を行ってきたが、概念がむずかしく十分とは言えない面も残ったが、多くの対象者に説明を広げる中で、少しずつ分かりやすい説明の工夫が増してきた。 また、社会文化理論の側面から学習およびアセスメントをとらえなおす視点で、授業研究を分析することにより、現在の学校の授業研究の過去とのつながりが明確になり、過去から現在を照射する視点で、現在から未来を見通す視点への示唆を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の山本による対象者であるミドルリーダーのインタビューについてはほぼ目途がついた。遅れている、学校全体の組織的授業研究の在り方の調査については現在までで3分の1以上を終え、データの起こしも完了している。残りのインタビュー作業、データの起こし、分析についてはさらに急いで行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度中に完了できなかった作業を遂行する。インタビュー調査に関しては、今年(令和5年)の夏までに、データの起こし(文書化)も含めて完成する。そのうえで、インタビュー、フィールドワーク調査をもとに、本研究で明らかになった知見をまとめ、学会ほかでの報告、および大学紀要ほかでの論稿として公表していく。年度末までに、主なインタビューデータを資料として含めた成果報告書を刊行する。
|