研究課題/領域番号 |
20K02900
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
今田 匡彦 弘前大学, 教育学部, 教授 (30333701)
|
研究分担者 |
塚原 健太 琉球大学, 教育学部, 准教授 (00782426)
千葉 修平 青森明の星短期大学, 青森明の星短期大学, 講師 (00813429)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | サウンドスケープ / サウンド・エデュケーション / ユニヴァーサル・デザイン / インクルージョン / 身体性 / 幼・小・中・特別支援の協働 / 評価 / 幼・保・こ・小・中・特別支援の協働 / 小・中・特別支援の協働 / SDGs / 音楽創造 / インクルーシヴ教育 / 公共性 / 音楽教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、幼・保から小・中・特別支援学校までの多様な子どもたちが本来持っている身体性を基盤に、協働し新たな音楽を創造することを原理とした音楽教育プログラムの開発を目的とする。これまでの日本の音楽教育は、「西洋音楽」の「演奏技術」獲得を重視してきた。既成の音楽文化の音楽的普遍性の析出と継承とを教育プログラムの原理としたままでは、この規範を脱するのは難しい。現在の学校教育の本質的課題は、変化の激しい社会を生きる子どもたちの、異質な他者とともに新たな価値を創造していく資質・能力をいかに育んでいくかにある。子どもたちを、音楽の普遍性を創造する主体として位置付けた音楽教育プログラムの開発は急務である。
|
研究実績の概要 |
本研究は、幼・保から小・中・特別支援学校までの多様な子どもたちが、本来持っている身体性を基盤に、協働し新たなオンガクを創造することを原理とした音楽教育プログラムの開発を目的とする。これまでの日本の音楽教育は、「西洋音楽」の「演奏技術」を身に着けることを重視してきた。既成の限られた音楽文化(西洋音楽のみならず日本伝統音楽も含む)の音楽的普遍性の析出と継承とを教育原理としたままでは、この規範を脱することは難しい。2020年度から2022年度に実施した文献調査、アクション・リサーチを基盤として開発されたサウンドスケープとユニヴァーサル・デザインの融合による音楽教育プログラムを,2023年度は弘前大学教育学部附属中学校にて5回(1回2時間:50分×2)実施,また青森県八戸市の認定こども園においても継続的にプログラムを実施した。これらの実践記録を基にその評価方法についての検討も行った。これまでの研究成果を,Music in the Life, Life in the Music: The 14th Asia-Pacific Symposium for Music Education(韓国ソウル市),日本音楽教育学会第54回大会シンポジウム「音楽教育とウェルビーイング:次世代に芸術が果たす役割を考える」,同大会共同企画「子どもたちによるオンガクの創生を写し取る:インクルーシヴな音楽実践の評価について」(弘前大学),The 4th AFME International Conference 2024: The Role of Music Education for Humans and Society in the New Era(韓国ソウル市)等国内外の学会にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中学校及び認定こども園での音楽教育プログラム実施と検証が継続的に行われたことにより、幼・保・小・中・特別支援学校を普遍的に貫くサウンドスケープとユニヴァーサル・デザインの融合による音楽教育創作プログラムの構築が成されるとともに,子どもたちの創作活動を評価するための理論構築を概ね達成することができた。また、The 14th Asia-Pacific Symposium for Music Education,日本音楽教育学会第54回大会,The 4th AFME International Conference 2024等で成果発表を行うことが出来た。これまでの研究成果をThe Routledge Companion to Teaching Music Composition in School(2023, Routledge), Music in the Life, Life in the Music: The 14th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research Conference Proceedings, The 4th AFME International Conference 2024: The Role of Music Education for Humans and Society in the New Era Proceedingsに論文として掲載された。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度はこれまでの成果を,7月にSibelius Academy(Helsinki, Finland)で開催予定の the ISME Policy Commission seminar及び10月に玉川大学で開催予定の日本音楽教育学会第55回大会にて発表する予定である。また,認定こども園及び中学校での実践も継続して行うとともに評価についても更に検討する予定である。
|