• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

竹・竹林を題材とした小学校向け教科横断型カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関宮城教育大学

研究代表者

西城 潔  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (00241513)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード竹 / 竹林 / 小学校 / 教科横断 / 環境教育 / カリキュラム
研究開始時の研究の概要

古くから人に利用されながら、近年は放置竹林問題などの原因にもなっている竹・竹林を題材に、その有用性と厄介さを活かした小学校向けの教科横断型カリキュラムを開発する。生活・図工・家庭・音楽・社会では素材・食材としての竹の特性やその歴史的側面の教材化、社会や総合的学習では、竹林をめぐる現代的状況や環境問題の教材化を目指す。これらの成果を、教科毎に切り離した形ではない教科横断的カリキュラムにまとめ上げる。

研究成果の概要

放置竹林問題への認知度を高め、解決のための社会的取り組みを推進するには、教育を通して児童生徒に竹・竹林を題材とした学習機会を提供することは重要である。そのような問題意識のもと、小学校を対象とした竹・竹林を題材とした教科横断型カリキュラムの開発を試みた。その結果、生活科・総合的学習における竹を使った七夕学習、竹楽器を使った音楽活動などの授業実践を行い、一定の成果を上げることができた。また図工・音楽・総合的学習等にまたがる連関性のある複数の活動を組み合わせた学習プログラムを開発することもできた。今後も引き続きより多くの教科にまたがる教科横断的な学習プログラムの開発を目指していきたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して、初等教育において複数教科にわたる竹や竹林を題材とした体験型教育活動を展開し得る可能性を示すことができた。事例校での実践例を通して、こうした学習プログラムが児童に貴重な体験学習の機会を提供すること、児童の興味関心や意欲・創造性を高めることも確認できた。今後こうした取り組みが多くの学校で実践されることにより、竹・竹林活用の楽しさや意義を体験的に学んだ児童生徒が増えることが期待される。またそうした取り組みが長年にわたって蓄積され、身近な植物資源の活用に関心を抱く人材が輩出されれば、自然と人との関係性に関わる諸問題の解決や植物資源利用に関する知恵・技術の継承に資するであろう。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Bamboo education: Learning the environmental benefits of bamboo2023

    • 著者名/発表者名
      SAIJO Kiyoshi
    • 雑誌名

      Open Access Government

      巻: January 号: 1 ページ: 270-271

    • DOI

      10.56367/oag-037-10611

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 仙台七夕の学習への竹の 利用とその効果―宮城教育大学附属小学校第3学年「いずみタイム」での試み―2021

    • 著者名/発表者名
      西城 潔・三井雅視・加藤千佳・牧野裕可・千葉 廣・佐藤竜晟
    • 雑誌名

      宮城教育大学環境教育研究紀要

      巻: 23 ページ: 25-31

    • NAID

      120007147295

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] An overview of the research work on Prof. Saijo including projects on cross-curriculum environmental education programs and on sustainable bamboo utilization2021

    • 著者名/発表者名
      SAIJO Kiyoshi
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 2021-3 号: 3 ページ: 76-78

    • DOI

      10.21820/23987073.2021.3.76

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 山岳地域における過去の炭焼きとその植生景観に与えた影響の検討―船形火山群・泉ヶ岳周辺を例に―2020

    • 著者名/発表者名
      西城潔
    • 雑誌名

      山の科学

      巻: 3 ページ: 1-8

    • NAID

      130008139597

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 炭焼きからみた里山の「これまで」と「これから」2020

    • 著者名/発表者名
      西城潔
    • 雑誌名

      地理

      巻: 65-11 ページ: 25-31

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域の竹林を活用した小学校での授業実践2023

    • 著者名/発表者名
      西城潔・早坂英里子
    • 学会等名
      日本環境教育学会東北支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 松島湾の牡蠣養殖業由来の竹廃材による炭やきプロジェクト2021

    • 著者名/発表者名
      西城 潔
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 2021年度大会「自然資源の利用と管理」セッション
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 水産業由来竹廃材を炭焼きにより資源化する試み―松島湾の牡蠣養殖を例に―2021

    • 著者名/発表者名
      西城 潔・阿部壽夫
    • 学会等名
      第19回木質炭化学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 牡蠣イカダの炭化特性について―松島湾の牡蠣養殖を例に―2021

    • 著者名/発表者名
      阿部壽夫・西城 潔
    • 学会等名
      第19回木質炭化学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 牡蠣養殖由来竹廃材の特性を活かした商品開発の試み2021

    • 著者名/発表者名
      西城 潔・阿部寿夫・柴田真希
    • 学会等名
      東北地理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校での七夕学習への竹の利用とその効果2021

    • 著者名/発表者名
      西城潔・三井雅視
    • 学会等名
      日本環境教育学会東北支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] タケと一年生2022

    • 著者名/発表者名
      西城 潔・篠田かなえ
    • 総ページ数
      43
    • 出版者
      自費出版
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [図書] 地形でとらえる環境と暮らし2020

    • 著者名/発表者名
      西城潔・藤本潔・黒木貴一・小岩直人・楮原京子
    • 総ページ数
      77
    • 出版者
      古今書院
    • ISBN
      9784772253369
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi