• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

義務教育段階の理科/科学教育における「価値選択的課題」の実証的国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02905
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

三石 初雄  東京学芸大学, 先端教育人材育成推進機構, 名誉教授 (10157547)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードSDGs / イリオモテヤマネコ / 出前授業 / 価値選択的授業 / コンピテンシー / 自然認識 / 小・中学校教育 / 価値選択的学習 / 知的好奇心 / 総合的な学習の時間 / 沖縄西表 / 小学校実践 / 内発的自発性 / 価値選択的課題 / 授業研究 / 知的好奇心と他者交流 / 韓国のヤマネコ / 教師の力量形成 / 校内研究 / 西表島 / 義務教育学校 / 子どもと自然 / 環境教育 / 原体験教育 / 授業比較研究 / 学校論 / 科学教育 / 国際比較研究
研究開始時の研究の概要

①コンピテンス概念を初発の提起から原理的検討を進める。
②イリオモテヤマネコ保全教育を対象とした価値選択的課題に焦点を当てた義務教育段階における実践的研究の可能性と課題を明らかにし、教育課程編成の原理的考察を行う。具体的には、西表島の全小・中学校への出前授業と先駆的学校での取り組みを基に、イリオモテヤマネコの野生生物保全教育に即して「価値選択的課題」プログラムを試作・試行し、その意味をESD/SDGsの観点を加味し検証する。
③韓国ヤマネコの生態と保全教育活動の調査並びに研究協力者との意見交換のために韓国と中国に訪問調査あるいは研究協力者の訪日による公開研究会等を年に1~2回程度実施する。

研究成果の概要

本研究では4小課題を設け研究を進めた。1つは、コンピテンシー概念をJ.S.ブルーナーやR.W.ホワイト、波多野誼余夫ら学習科学研究者らの諸成果と関わらせて検討し論考とした。2つには、価値選択的課題に取り組んでいる先駆的実践研究の到達点と課題を検討し、子安潤と大森享らによる理論的研究を手がかりに論究し論考にまとめた。3つには、イリオモテヤマネコ保全教育を対象とした価値選択的課題に焦点を当てた義務教育段階における実践的研究の可能性と課題を明らかにした。4つには、韓国並びに中国ヤマネコの生態と保全教育活動の調査並びに研究協力者との意見交換等をおこない、韓国からは貴重なヤマネコの映像資料を入手した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1.沖縄県西表島に生息するイリオモテヤマネコの生態と西表島の自然に関する現在の最新資料に基づいた、小・中学校でのSDGs教育に関わるプログラムを開発することができた。このことにより、小・中学校でのイリオモテヤマネコに関する出前授業的な活動を支援する資料を提供することができるようになった。
2.ブルーナーや波多野誼余夫らの認知科学の成果を基にして、内発的自発性ならびに知的好奇心を育む理論的枠組みを整理・提案した。この考察と論考により、内発的自発性に依拠した教育活動を推進するための教師の専門的関与のあり方の例示を通して、とりわけ小・中学校での校内研究資料として役立てることができるようになった。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「環境を守る」という価値選択的課題を公教育でどう位置づけるか2024

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      理科教室

      巻: 2024.2月号 ページ: 74-79

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 理科教育における戦後「系統的学習」論の形成過程の考察2024

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      子どもと自然学会誌

      巻: 第19巻 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] “もの・自然に関わること”と知的好奇心の発達に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      子どもと自然学会誌

      巻: 第18巻 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高校理科の学習指導要領改訂に見る新たな動向2023

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      理科教室

      巻: 2023.10 ページ: 37-43

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 教科内容/構成研究と教員養成2023

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      公開セミナー「教科内容学的研究の現在」報告書

      巻: 1 ページ: 4-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ともに学ぶ人間の歴史」関誠実践を読んで2023

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      『ともに学ぶ人間の歴史』授業ブックレット

      巻: 13 ページ: 64-64

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] まど・みちお作品と”内発的”的自発性2022

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      こどもと自然学会紀要

      巻: 24 ページ: 28-43

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校ならではの深い学びを創りだす2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      教育

      巻: 909 ページ: 69-75

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 内発的自発性とコンピテンス概念の検討2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      関東教育学会紀要

      巻: 48 ページ: 25-39

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校制度改革に伴う教師教育政策の大転換2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      人間と教育

      巻: 111 ページ: 68-74

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教科専門科目の位置と教科内容論的研究から教師の専門性を探る2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      日本教師教育学会紀要

      巻: 30 ページ: 8-18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 原体験教育と授業での「深い学び」往還の可能性を探る2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄三石初雄
    • 雑誌名

      子どもと自然学会誌

      巻: 1616 ページ: 8-29

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 専門職課程における「研究能力」育成とアカデミズム2020

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      日本教師教育学会年報

      巻: 29 ページ: 22-32

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本の学校教育と環境教育2023

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      日韓環境教育研究交流会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学校教育制度改革の動向と教師教育2023

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      東北師範大学教師教育発展センター・学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教科内容/構成研究と教員養成2023

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      東京学芸大学次世代教育研究センター公開セミナー「教科内容学的研究の現在」    2023.2.20
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの理科教育を考える ―“知的好奇心”の発達と教師・学校の役割―2023

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      神奈川の理科教育を考える会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 知的好奇心の発生・成立過程についての考察2022

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      子どもと自然学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校における「生物のつながり」を”西表島の自然とイリオモテヤマネコ”から考える2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      子どもと自然学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 第2回次世代教育研究センター公開セミナー『令和の日本型学校教育』構想と『個別最適な学び』の可能性を問う2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      東京学芸大学次世代教育研究センター
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教科関連科目のコアカリキュラムと教師の専門職力量の向上2021

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 学会等名
      日本教師教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 未来のカリキュラムをどう創るか2024

    • 著者名/発表者名
      金子真理子・小林晋平・坂井俊樹・原子栄一郎・三石初雄
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      創風社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 新しい時代の教育課程(第5版)2023

    • 著者名/発表者名
      田中耕治・水原克敏・三石初雄・西岡加奈恵
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 校内研究を育てる2022

    • 著者名/発表者名
      三石初雄ほか
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      創風社
    • ISBN
      9784883522705
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi